新規のご挨拶
2018年11月13日(火)
こんにちは。今学期より新しくLALAに加わりました、池田佳菜子と申します。
どうぞよろしくお願い致します。
今日は私の研究について少しご紹介させて頂きます(*’U`*)
私は言語学、中でも子供の母語習得について勉強しています。
「うさぎさんはくまくんがなぜ逃がした蝶々を探しているの?」
この文はくまくんが蝶々を逃がした理由を聞こうとしているのですが・・・・なんだか変ですよね。
学校や家庭で教わってないのに、変だと分かる直感があることってふしぎだな、と私は思います。
じゃあ、小さい子供はこの直感を持っているのだろうか??どうやって学んでいるのだろうか??
ということで、幼稚園や保育園に行って調査をしています。
自作の紙芝居やクイズを使ってできるだけ楽しくなるように工夫をしながら子供達の反応を見ています。
子供達は、思いがけないことができなかったり、かと思うととっても鋭い答えをしたり、そしてなによりとても可愛らしいです!
言語学の分野では、様々な言語と比較することも多いので、論文は基本的に英語です。
海外で出版された論文を探すのは少し大変に思いますが、私はお茶大図書館のデーターベース(OPAC、SCOPUSなど)をフル活用しています。
論文探しで迷っている方などいらっしゃいましたら、一緒に探しましょう!
これからどうぞよろしくお願い致します!
池田佳菜子
#池田
どうぞよろしくお願い致します。
今日は私の研究について少しご紹介させて頂きます(*’U`*)
私は言語学、中でも子供の母語習得について勉強しています。
「うさぎさんはくまくんがなぜ逃がした蝶々を探しているの?」
この文はくまくんが蝶々を逃がした理由を聞こうとしているのですが・・・・なんだか変ですよね。
学校や家庭で教わってないのに、変だと分かる直感があることってふしぎだな、と私は思います。
じゃあ、小さい子供はこの直感を持っているのだろうか??どうやって学んでいるのだろうか??
ということで、幼稚園や保育園に行って調査をしています。
自作の紙芝居やクイズを使ってできるだけ楽しくなるように工夫をしながら子供達の反応を見ています。
子供達は、思いがけないことができなかったり、かと思うととっても鋭い答えをしたり、そしてなによりとても可愛らしいです!
言語学の分野では、様々な言語と比較することも多いので、論文は基本的に英語です。
海外で出版された論文を探すのは少し大変に思いますが、私はお茶大図書館のデーターベース(OPAC、SCOPUSなど)をフル活用しています。
論文探しで迷っている方などいらっしゃいましたら、一緒に探しましょう!
これからどうぞよろしくお願い致します!
池田佳菜子
#池田