「文系LALAによる修論体験談」・今昔

20180426日(木)
こんにちは。LALAのみあです。


先週、4月18日(水)、20日(金)のお昼の時間帯は、「LALAセミナー」でした。
昨年に引き続き、文系LALAが修論の執筆体験談をお話しいたしました。

最初に、
簡単なテストをご紹介します。

Q
地図はお好きですか?地図が読めますか?地図を見ながら道を歩くことが得意ですか?

YES→1へ
No→2へ


お進みください。

ーーーーーーーー

昨年の担当は、地図LOVEのベテラン・マーヤさんでした。
昨年の様子についてのブログ記事はこちらです。
とても計画的な修士課程生活であったことが伝わってくるプレゼン資料です。
学会発表などに精力的に挑戦しながら、プライベートも大切に、バランスよく研究を進めるコツが知りたい!という方におすすめです。
とくに25ページからの、「これから起こりうる問題①②」「まとめてみると」「先輩からのアドバイス」の項目は必見です!
私も修論を書く前にマーヤさんのスライドを拝見し「ぜひ参考にしよう」と思った記憶がありますが、書き終えてから見直して、改めて深く共感&納得しました。


今年は、畏れ多くも、不肖(不詳、負傷、無精…)の後輩、みあが担当しました。私は研究テーマが若干独特だったため、軸が定まらずに迷ってばかり、計画的に進めることはできませんでした。路上では方向音痴ですが、修論でも同様で、
「進路に悩む→悩む→ぶつかる→悩む→遅れる→駆け込む→セーフ」
という袋小路の過程を正直にお話しいたしました。
悩む予感を感じておられる方、研究が領域をまたぎそうで不安な方、番外編のようなケースを知りたい方、反面教師が欲しい方にはおすすめです。
ーーーーーーーー

個人的には、両方見比べてみることをおすすめします。
性格、タイプや、研究分野(談話分析と児童文学)の違いが見えてきて、面白いですよ。

今年はパワーポイントを使わないでお話ししましたので、後ほどブログ記事としてまとめる予定でいます。

それでは、今後とも、どうぞよろしくお願いします!


#みあ

過去記事のご紹介(1年生向け)

20180420日(金)
こんにちは。

LALAのマーヤです。

大学生活を始めたばかりの学部1年生に役に立ちそうな過去記事のリンクを集めてみました。

大学生活について
 ・もうすぐGWですね!〜「タスク」から外れて、「きっかけ」に立ち戻る〜

 ・スケジューリングについて


レポートや課題などについて
 ・課題のテーマの選び方

 ・課題に使える情報源

 ・初歩的なレポート課題を書く(1)―小論文・読書感想文と比べてみる

 ・初歩的なレポートを書く(2)―立場を相対化させる

 ・初歩的なレポート課題を書く(3)―まとめ

 ・「自分の意見」って何…?

 ・レポート執筆のバランス感覚


引用と参考文献リストについて

 ・引用の仕方

 ・引用・参考文献リストの書き方

 ・Google Scholarの利用法(2):参考文献の作成に使ってみる


情報検索について
 ・キーワードについて

 ・Ochanomizu Searchを利用してみてね!

 ・Google Scholarの利用法(1):論文を集める

 ・検索式


図書館利用について
 ・附属図書館活用ガイド③--図書の貸出延長・予約


LALA文庫について
 ・「LALA文庫」って何ですか


Wordについて
 ・Wordの機能を知って論文を作成する①〜④


それ以外に他の記事もたくさんありますので、左側のカテゴリで検索してみてください!

ではでは〜

#マーヤ


LALAにはどんなことを研究しているひとがいるの?(2018/4現在)

20180419日(木)
2018年度LALAのメンバーをご紹介します。
お気軽にお声掛けください( ´ ▽ ` )ノ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

☆2018年度LALAデスクにいるのはこちらの6人です☆

マーヤ(博士後期 比較社会文化学専攻 国際日本学領域) 
専門・研究内容:日本語教育、談話分析
得意なこと:先行研究のまとめ方、研究計画の書き方、英語でレポートなどを書くこと
好きなこと:散歩、お喋りすること
利用者へのメッセージ:お茶大には長くいるので、いろいろ知っているはずですが、知らなかったら、知っている人を探します!
【担当】月曜11:00-13:00、水曜11:00-13:00、金曜11:00-13:00

木村(博士後期 比較社会文化学専攻 表象芸術論領域) New!
専門・研究内容:音楽学(20世紀ハンガリーの音楽家の活動や楽曲分析)
得意なこと:論文・レポートの書き方、課題・研究の進め方
好きなこと:ピアノ演奏、コンサートや美術館に行くこと、お散歩
利用者へのメッセージ:迷ったり悩んだりしたら遠慮なく声をかけてください。一緒に考えましょう!
【担当】月曜13:00-15:00

ナターリア(博士後期 人間発達科学専攻 教育科学領域)
専門・研究内容:バイリンガル教育
扱える言語:ロシア語・(英語)
好きなこと:身体を動かすこと、本を読むこと
利用者へのメッセージ:迷ったら、日本語でもロシア語でも英語でもお気軽に声をかけてください。
I will do my best to answer your questions in Japanese,Russian or English!
【担当】月曜15:00-17:00 水曜13:00-17:00

後藤(博士後期 比較社会文化学専攻 比較社会論領域)
専門・研究内容:西アジアの中世都市と儀礼
相談可能な内容:情報検索の方法、論文の書き方、etc.
好きなこと:観劇、イスラーム細密画、おいしいものを食べること
利用者へのメッセージ:迷ったら一人で悩まずに、気軽に声をかけてください。
【担当】火曜13:00-17:00、木曜15:00-17:00

みあ(博士後期 比較社会文化学専攻)
専門・研究内容:日本近現代文学(主に日本児童文学)
得意なこと:考えを整理して文章にまとめること
好きな作家:岩瀬成子、さとうまきこ、梨木香歩、南木佳士
利用者へのメッセージ:困った時はお気軽に声をかけてください
【担当】木曜11:00-13:00

カン(博士後期 比較社会文化学専攻) 
専門・研究内容:バイリンガル教育
扱える言語:日本語・中国語・英語・韓国語
得意なこと:小論文・研究計画の書き方
いつでも応援しておりますので、お困りの際お気軽にどうぞ!
【担当】金曜13:00-17:00

☆元LALAメンバー☆
いちご(博士後期 理学専攻 情報科学)
専門・研究内容:数値流体力学(いわゆるシミュレーション)
扱える言語:C, Java, Fortran……自然言語だと主に日本語です……
好きな作家:アントン・チェーホフ,石田衣良

高山(博士前期 比較社会文化学専攻 アジア言語文化コース 修了)
専門・研究内容:中国古典文学
相談可能な内容:情報検索、音楽関係(音大卒)
好きなこと:相撲観戦

ちゃちゃ(博士後期 比較社会文化学専攻 言語文化論領域)
専門・研究内容:近現代中国文学(おもにポスト新時期以降)
話せる言語:日本語、中国語(標準語)
行ってみたい:フォルメンテーラ島(スペイン)、ミコノス島(ギリシャ)

ともこ(博士前期 比較社会文化学専攻 英語圏・仏語圏言語文化学コース 修了) 
専門・研究内容:フランス文学(19世紀後半)
扱える言語:日本語、フランス語、英語(ほんの少し)、ドイツ語(勉強中)
好きなこと:都内の美術館の駆けめぐること。本を読むこと。

ゆ~り(博士後期 人間発達科学専攻 教育科学領域 修了)
専門・研究内容:中南米の教育開発
扱える言語:スペイン語、英語、大阪弁(!?)
好きなこと:国際交流活動と異文化体験

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

LALAデスクでみなさんにお会いできることを楽しみにしています!
どうぞよろしくお願いいたします。


#ちゃちゃ #後藤 #マーヤ #カン #みあ #ともこ #ナターリア #ゆ〜り #いちご #高山 #木村

投稿論文のために

20180413日(金)
こんにちは。LALAのカンです。

論文を執筆、投稿する際は、不安と緊張感が半々でしょう。
論文を投稿するために、どのようなレディネスが必要でしょうか。一緒に落ち着いて簡単に整理しましょう。

投稿先を絞り込みましょう
どのような研究分野の論文を投稿しますか。
研究論文、実践報告、研究ノートなど、どの種類の論文を投稿しますか。
投稿期限はいつですか。
投稿規定、投稿手段は何ですか。
↓↓↓
投稿内容をまず学会で発表しましょう
ポスター発表、口頭発表、とちらでも良いので、ともかく投稿内容を発表してみましょう。
学会発表によって得られたコメントを検討し、批判的に自分の研究を見直しましょう。
コメントに基づき、投稿論文を吟味しましょう。
↓↓↓
さあ、いよいよ投稿しましょう
まず、自分でもう一度論文内容を確認して、冗長な情報を削り、分かりやすく、簡潔に直しましょう。
次に、引用をきちんと確認して、剽窃が必ずないように注意しましょう。剽窃は厳禁です!!!
そして、先輩、指導教員など、誰かに読んでもらって、論文を書き直しましょう。批判的な読者が絶対必要です!!!
最後に、投稿規定に合わせて、論文の書式を見直し、投稿しましょう。
↓↓↓
論文の審査結果を待ちましょう
少し緊張しながら論文の審査結果を待ちましょう。
二重投稿は絶対禁止です!!!
↓↓↓
論文の審査コメントに基づき、改訂しましょう
審査コメントを完全理解し、改訂対応表を作成しましょう。
審査者へ尊重、感謝の気持ちを持ち、必ず丁寧に書き直しましょう。
コメントを先輩、指導教員にも見せ、どのように対応するかを相談しましょう。
相談を乗った上、論文を推敲しましょう。
論文改訂の際には集中力が絶対必要です。他の作業はまずやめて、たっぷり時間を持って改訂を専念しましょう。
再提出の期限を守りましょう。
↓↓↓
リジェクトされてもがっかりしないで修正加えて再投稿しましょう
リジェクトは悲しいことである一方、大きな励みでもあるので、がっかりしないで再投稿しましょう。
審査コメントは是非活用して、求めれらる改訂を考えましょう。
同じ学術雑誌に再投稿しにくい場合は、他の雑誌に投稿してチャレンジしましょう。

**************************************************************
かなり簡単にお話しておりましたが、論文投稿はそれ以上の努力が求められるでしょう。
論文がアクセプトされるように、一緒に頑張りましょう!!!
LALAの私たちはいつでも応援しておりますので、是非ご相談ください!!!



#レポート・論文
#カン


LALAが始まりました。

20180409日(月)
こんにちは。

LALAのマーヤです。
新学期の授業が始まって、LALAも始まりました。
LALAデスクの場所は図書館1階グローバルラーニングコモンズです。

LALAデスクの様子
LALAデスク


LALAデスクの隣にLALA文庫もあります。ぜひ目を通してください。
LALA文庫


お気軽にお越しください。
お待ちしております。

#マーヤ

2018年春のLALAセミナー開催決定!

20180405日(木)
こんにちは。

お茶大図書館 えとりです。
いよいよ来週から2018年度の授業が始まりますね。

4/2にリニューアルオープンした図書館に来た学生さんがわくわくしながら館内を探検していたり、前からずっとこのスペースを使っていましたよという風情で新築のアカデミックラーニングスペースで集中して勉強していたりするのを見かける度ににやにやしています。来週からはきっともっと多くの学生さんで賑わうことでしょう。待ち遠しいです。

新入生のみなさんにはチラシを配付しましたが、お茶大図書館では今年も新入生歓迎キャンペーンイベントを行います。

全体像は図書館HPのニュースをご確認ください。
http://www.lib.ocha.ac.jp/topics/2018/lisa_tour2018.html

LALAによるイベントは、「2018年春のLALAセミナー」です。
チラシ作成時には未定だった日時とタイトルが決まりましたのでお知らせします。

『協働』の形としての修論執筆体験~LALAでの実践を通して~
日時:4月18日(水)12:40~13:10
   4月20日(金)12:40~13:10 
※同内容を2回行います
場所:図書館1階グローバルラーニングコモンズ
(予約不要)


お話しするのはこのLALAブログでもお馴染みのみあさんです。
読む人の気持ちにそっと寄り添うような素敵な文章を紡ぎ出すみあさんがどんなお話しをしてくれるのかなと私も楽しみにしています。

お時間がありましたらぜひお越しください!新院生さんはもちろん、これから卒論に取り組む3,4年生の方にもおすすめです。

#みあ