「マイクはなくてけっこうです」?--アクセスしやすい学習環境を作るためにできること

20200127日(月)
こんにちは、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。

以前情報保障のためのユニバーサルデザインについてご紹介したことがありますが、今回も学びの場でのバリアを取り除く取り組みを紹介します。学びの場から明示的にもそうでなくても排除されてきた人がいることはすでに知られてきました。そうした問題に対し、とくに教育や研究の場でのアクセシビリティを向上させる方法はかなり蓄積されてきています

こうした配慮は一般公開の講演会や研究会を企画する際の義務としてだけではなく、特別な役割を担う場面でなくても、直接の知り合いに困っている人がいなくても、自分自身は困らなくても、すでに困りごとに直面している人がいることや、どうすれば助かるのかを分かっているのなら、そのことを知った人から実践して広めていくことにしましょう。

一般的な「会議・会合・イベント等を開催するときの配慮」については、千葉県がウェブ上でも公開している「障害のある人に対する情報保障のためのガイドライン」が参考になります。移動・安全確保や、開催前の準備、資料作成、席配置や会場設営の工夫について、主催者ができる配慮とそのためのコミュニケーションの必要性が書かれています。

このように場面ごとに書かれているようなページであっても障害者への配慮を説くサイトの多くは、障害の種類ごと、その特性に応じた配慮の方法が挙げられていることが多いようです。東京大学のバリアフリー支援室がまとめているサポートをする人向けのページもそうした構成になっています。

今回紹介したいのは、こうした異なる障害の種類に応じたいわば個別対応の前に「ふつう」で「当然」とされている基準をより多くの人たちにとってアクセスできるものに変える工夫です。これはいわゆる「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」の考え方に近いと思います。

たとえばオハイオ州立大学のComposing Access Projectというサイトには、学会やワークショップなどの学術イベントを、障害をもつ人たちを含めて多くの人により参加しやすくするヒントが集められています。もともとは「あなたのプレゼンテーションをよりアクセシブルにするには」という1ページだけのサイトから始まって、知恵が蓄積されてきたものだそう。

比較的すぐにできる工夫として、マイクを使う、というものがあります。自分自身が話すとき「マイクはなくて大丈夫です」と断った経験のある人は多いと思います。でもそういうとき、集音・拡声などの機能があるマイクを使わないと困る人がいることはあまり想定されていないのではないでしょうか。このページで紹介されている解説イラストは、「マイクを使ってください」と言われたときの、6つのダメな拒否の場面が描かれています。

場面1「(会場を見回して)このなかに耳の聞こえない人はいないみたいですね〜」
(そんなの…見て分かるわけないですよ)
場面2「あら、コードが届かないみたい!」
(コードが届かないなら届く場所に移動してはどうでしょう)
場面3「自分は軍人一家で育ったものですから、声が大きいんですよ!」
(話し手の声が大きいかどうかはマイクの必要性とはべつ)
場面4「わたしにはちょっと男性的な形象ですので〜」
(面白いジョークですねー(棒))
場面5「ありがとう、でももう終わりますから、ははは!」
(いやいやそれも発言ですから、マイク使ってください)
場面6「みなさーん、わたしの声は聞こえますね?」
(えーっと、あの人何言ってるんですか? あなたは聞こえました?)


どうでしょう、こんな場面に出くわしたことはないでしょうか? かくゆうわたし自身、イベントの司会をしていて「ノートテイクの必要な人はいますか?」と声で呼びかけて顰蹙を買ったことがあります。(ノートテイクは音声では情報伝達が保障できないときに使われる手法ですから、この尋ね方ではそうした用意があることを必要な人に知らせられません。)

他にもプレゼンで使用する画像やグラフはそれ自体を言葉で描写し説明する配布資料を用意しそのうちの何部かは大きめの文字のものを作っておく(未公開にしておきたい内容なら終了後集めればよい)、資料配布は参加者に取りに来させるのでなくその人のところに届くように配るなど、分科会や研究会といった機会にすぐに実践できそうな工夫が紹介されています。そのなかのいくつかはすでに実践済みかもしれません。

英語ですが動画や文章といった複数のメディアで解説されていますので、時間のあるときにぜひ一度ごらんになってみてください。

またここで取り上げた、バリアフリーや合理的配慮にかんする議論に関心のある方は、 中邑賢龍、福島智 編『バリアフリー・コンフリクト : 争われる身体と共生のゆくえ』(2012、東京大学出版会) [369/B21 場所は社会学コース] や 川島聡ほか著 『合理的配慮 : 対話を開く, 対話が拓く』(2016、有斐閣) [369/Ka97 場所は一般図書と生活社会科学講座] をぜひ。どちらもお茶大図書館の蔵書にあります。

#ジャニス

『博士になったらどう生きる?』– 78名が語るキャリアパス-

20200124日(金)
こんにちは。火曜(11-13時) と金曜(13-15時) 担当の林です。

今年度も残すところ僅かになりましたね。
寒い日々が続きますが、グローバルラーニングコモンズが連日にぎわっている印象です

さて、今回ご紹介するのは、こちらの本です 


『博士になったらどう生きる?』-78名が語るキャリアパス-

LALA文庫 [ H8 ] / 請求番号 [ 377.5/H17 ]
栗田佳代子 [監修]
吉田塁・堀内多恵 [編]



現在大学院生の皆さんの中には、なかなか重いタイトルのように感じる方もいらっしゃるかもしれません。
キャリア形成や研究の進め方は、分野や個人によって大きくことなるものなので、丸々参考になる例、という例はまず無いと言えます。

そんな中で、本書の強みは何と言っても、豊富な具体例!
以下の分野から、総勢75名(+3名)の、年齢層もキャリアも様々な先輩達の体験談を読むことが出来ます。


人文科学(美術史学/哲学/臨床心理学)
社会科学(法学/経営学/社会心理学/地域研究)
理学(植物学/生物物理学)
工学(建築学/知能機会情報学)
農学(農学)
保健(医学・薬学/公衆衛生学)
教育(教育学)



私の場合は、ここに乗っていない音楽学ですが、比較的近しい分野である「美術史学」や「哲学」の体験談は、参考になることが多く書かれていました。

本書は二部構成になっており、上記のような体験談が載っているのは、第二部です。
そして個人的に最も興味深かったのは、第一部の内容の1つ「研究者のライフプラン」という章です。

この章では、女性研究者の多くが直面する、結婚と妊娠をテーマに、様々なデータと実際の女性研究者のライフプラン例を、並行して示しています。


78人の体験談には、デリケート且つシビアな論点もたくさん含まれています。
それでも、研究者として自分の納得できるキャリアを築いている先輩が懸命に伝えようとしている、後輩への応援の気持ちが伝わってくる文章に、私は励まされました

1人分の体験談は見開き2ページで読めてしまいます。
興味のある方は、まずLALA文庫コーナーまで覗きに来てくださいね。


#LALA文庫

wordを自分好みにカスタマイズ!クイックアクセスツールバーを活用しよう

20200122日(水)
こんにちは、LALAの小林です。
wordには様々な機能があり、種類別にタブ(リボン)が分かれています。
アイコンで機能がわかりやすい一方で、「参照設定」や「挿入」などいろいろなタブを行ったり来たりするのはちょっと面倒くさいですよね。
自分のよく使う機能だけ一箇所に集まってたらいいのに…と思うこともあるのではないでしょうか。
ということで今回は自分のスタイルに合わせてwordを活用する方法をご紹介します。

簡単カスタマイズ!クイックアクセスツールバー

💡よく使う機能をワンクリックで一発登録!
カスタマイズは難しくて時間がかかると思っていませんか?
じつはクイックアクセスツールバーは一秒でカスタマイズ可能なのです!

クイックアクセスツールバーとは?
0000.png
↑コレです。
皆さんも普段保存や印刷をする際に使っているのでは?
じつはこの部分にお気に入り機能をどんどん追加していけるのです!

=追加方法=
A.超簡単版
ツールバーに追加したい機能を選んで右クリック
※Mac版では使えません

B.ちょいムズ版(Mac用)
①クイックアクセスツールバーの右端の▼をクリック
②追加したい機能を選んで真ん中の「→」ボタンをクリック
000001.png

これだけ!
よく使う機能をクイックアクセスツールバーにブックマークしていきましょう!
機能の並べ替えは「ドラッグ」で、削除は「右クリック」でできますよ。(Chromのブックマークバーのような使用感です)

カスタマイズのヒント

🌸クイックアクセスツールバーに追加したいオススメ機能
アウトライン/印刷レイアウト
000002.png
アウトラインを確認しながらレポートを書き進めたい時、アウトライン表示と印刷表示の切り替えは意外に面倒なもの。ツールバーに登録しておけばワンクリックで表示切り替えができるので、より快適にアウトライン機能を活用できますよ。
アウトライン機能の使い方はこちらの記事をご覧ください!

🌸ツールバーに追加しなくてもよし!wordで使えるショートカット
・太字 ctrl+B Bold
・下線 ctrl+U Underline
・斜体 ctrl+I Italic
・蛍光ペン ctrl+Alt+H Highlight
・置換 ctrl+H
・検索 ctrl+F Find
・印刷 ctrl+P Print

🌸さらに使いやすくするには
ツールバーを右クリックして「リボン下に表示」を選択すると、タブメニューの下に表示されるようになります。
編集画面に近くなる上に、アイコンに色がついて見やすくなるのでオススメです!
※Macでは使えません。

クイックアクセスツールバーはExcelやPowerPointでも同じ方法で設定ができますよ。
よく使う機能をとりあえずブックマークしておくだけでも効率アップまちがいなしなので、みなさんもぜひためしてみてくださいね。

TA・LALA・AA合同研修会レポート

20200120日(月)
こんにちは月曜午後担当の中村です
全国の受験生が一喜一憂するセンター入試、今年の初日はまさかの雪でした
二日目は嘘みたいにきれいな冬晴れ
本日も嬉しい晴天の下、TA・LALA・AA合同研修会が行われました!


研修会タイトル
 学習支援者として学生の成長に貢献するために -“リフレクション”を使いこなす!-
日時
 2020年1月20日(月)10:10~13:10
会場
 図書館1階 グローバルラーニングコモンズ
講師
 国立大学法人福島大学 教育推進機構 高等教育企画室 鈴木学特任准教授


講師の先生のお話を'聞く'だけではなくいくつかのグループワークが含まれており、
3時間があっという間!という充実した研修会でした。


タイトルの通り、学習支援者としてのTA(ティーチング・アシスタント)、LALA、AA(アカデミック・アシスタント)はどのように学生の学びを支援することができるのか?ということを考える場となりました。
私たちLALAは常日頃から、皆さんの学習に寄り添う立場としてどうあるべきか?ということをミーティングや業務報告を通して反芻しています。
それはまさに、本日のタイトルの「リフレクション」=振り返り的省察でした。

今日の大学教育で求められていること、教員・学生に加えた第3のアクターとしての「学習支援者」の重要性に絡めて自分たちの活動を振り返る良い機会となりました。


印象的だったのはさまざまなグループワークです!
自己の経験を他者に伝える行為、インタビューによって人から引き出す行為、さらにそれを分析する行為といくつかの立場から一つの物事を捉えるという経験ができました。
TA、LALA、AAなど普段の業務が異なる人で構成されたグループでは、「学習支援者」に対する各々の考え方も異なり、違いの面白さも実感できました。
改めて「学習」とは奥が深いものですね!!

綺麗な字では書けなかった私のワークの一部を。。
乱筆お許しください
研修会ワーク



一緒に参加された他のLALAさん、TAさんやAAさんもいろんなことを感じられたと思います。
今後の活動に活かしていきますので、どうぞご期待ください

テーマやトピックは決まっているけど、どうしたらいいのか分からないとき

20200109日(木)
こんにちは、月曜日11-13時と金曜日15-17時にLALAデスクにいます、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。
(本日2020年1月9日木曜日11-13時は臨時で在席しています。)

今回はレポートや論文で書くべきテーマやトピックは決まっているけれど、そこからどうしたいいのか分からないときにヒントを見つけられそうな方法をご紹介します。もちろんLALAデスクにも相談にきてくださいね〜。

■ 何から始めればいいか分からない(授業課題からヒントを拾う)
授業で扱ったことのあるトピックならば、授業ノートや課題文献、参考文献としてあげられたものを読み返してみましょう。文献についていえば注釈まで丁寧に読みます。そのなかで、講義を聞いて板書を写したときや、前に読んだときには気づかなかった、論理的な飛躍や説明不足に感じるところはないでしょうか。

授業でやったことを踏まえたうえで何か別のことについて調べて書く課題の場合も、手元にある資料にヒントが埋もれていることはよくあります。学んだあとに読み返すと疑問が湧いてくることも、知識を得て思考が深まったあとに最初からぼんやりと抱いていた違和感が増大することもあります。そういった疑問のかけらを恐れずつかまえるつもりで復習してみましょう。

こうした復習作業は必ずしも一人でやる必要はありません。他の受講生と複数で一緒にやるのもありですよ。

■ 何から読めば分からない(手がかりが多すぎる)
あれもこれもやらなければならない、読まなければならないけれど、どれからやればいいのか分からない。やるべきことは分かっているつもりなのに、優先順位が分からなくて何も始められないときはどうしましょう。

入門書に立ち戻るのも一つの方法です。ここでいう入門書というのは、研究者が自身の専門分野について一般の人向けに分かりやすく書いたもののことです。新書や選書の形態であることも多いので、お茶大図書館の文庫本・新書の棚に行って探索するのもおすすめです。(インターネットには新書マップという楽しいサイトがあるのですが、新書という出版形態が一定の質を保証するものではないことには注意が必要です。)新書で飽き足らない場合は放送大学のテキストの棚も見てみましょう。そしてできれば同じテーマやトピックを扱っている本を複数冊読んでみます。

いくつか集めたら複数の入門書を発表された順に並べ、古いものから新しいものにかけて、繰り返し参照される理論家や研究者による書籍や論文を見つけて、次の調べ物につなげます。

じつはテーマやトピックを決めるときには、課題を仕上げるまでの時間と書き上げる文章の長さで自動的に決まるところがあります。なので、このやり方だと少し大きめのテーマにたどりつくことになります。そういうときは次のやり方はどうでしょう。

■ 1件目の文献を「ちゃんと読む」
もしも課題に取り組むにあたって文献が指定されている場合、あるいはそのテーマやトピックについて書くなら必読とされる書籍や論文が判明している場合、それを読みます。一人の著者による複数の文献が必読なら、発表年の早いものから読んでいくと理解しやすい可能性が高いです。読みきれないほどの数があるのなら、よく引用される短めのものをまずは選んでみます。

文献を「ちゃんと読む」感覚がつかめないときは、読んで書くところまで時間と字数の制限を決めて要旨を書いてみます(たとえば6時間以内で読み終えて1600字以内で要旨を書きあげるところまでやる)。要旨を書きあげたら、じつは知識がなかったり難解すぎて簡潔にまとめられず入れ込むのを諦めたり誤魔化したりした自覚のある部分はないでしょうか。そこから 文章を書く具体的なアプローチにつなげることもできます。「ちゃんと読む」作業をしたあと、あるいは要旨を書いたあとに、ブレインストーミングやフリーライティングといったアイデア出しの手法を試してみるのもいいかもしれません。

ちゃんと読む」ときは巻末註や参考文献リストまで確認することを自分に課します。「確認」というのは少しでも疑問に思うことがあれば元の情報源にあたる、ということです。確認してみたものの、腑に落ちない、もう少し調べたい、きちんと整理して考えたいと思ったところがあれば、そのタネを育ててみます。

■ お茶大図書館の蔵書検索結果を使いこなす
じつをいうとどんな学術データベースを使ったとしても、経験の浅いうちは質の良い優れた論文を探し出すことは容易ではありません。悲しいことに質の高くない論文との出会いは当該分野の初学者にこそ起こります。使いこなすこと自体が難しい論文のデータベースと比べると大学図書館にある書籍のセレクションはずっと頼りになります(ちなみにオンライン書店の検索機能はそれ自体が研究対象でないのなら学術目的の調べ物には全く向きません)。アカデミックな調べ物があるときは何はともあれCiNii Booksを含め大学図書館の蔵書データベースを活用しましょう

お茶大図書館の場合、検索結果の詳細の下の方に類似資料が並んでいます。レポートなどのテーマ探しの段階や、具体的に参考になりそうな文献を探しているときには、この欄にも注目してみます。

複数の著者による書籍であれば、目次の詳細も見てみます。論文集の場合、同内容のものが個別の論文として発表されていることがあります。執筆者の名前などで検索すると元の論文や類似テーマの文献が公開されていることもあるので、書籍そのものがお茶大図書館になくても論文がないか探してみましょう

■ CiNii Booksを経由してGoogle Scholarを使う
お茶大図書館の蔵書を含め、CiNii Booksの検索機能と並行し、その検索結果から得られた著者名や書籍や論文のタイトル、キーワードを使って、 Google Scholarでも検索をしてみます。Google Scholarのよいところは標準的な検索結果表示が引用件数順なので、「ハズレ」の文献に最初に当たることが比較的少ない点です。なので、漠然と調べてそこからインスピレーションを得て書くタイプの人にもGoogle Scholarはおすすめです。

お茶大の学内ネットワークでGoogle Scholarを使うと検索結果から直接全文が読めるリンクが示されることもあります。また「引用元」の情報を確認すると、その文献を引用している論文や書籍に行き当たるので、重要な研究を批判的に継承した研究を探す場合にも便利です。ぜひ一度試してみてください。

通常の方法以外に、Google Scholarは条件を指定しての検索もあります。

#ジャニス #レポート・論文 #情報検索