修論体験談④ー研究と生活のつながり一例
2018年07月05日(木)
いつもの癖で、スパっとまとめられずに長々と書いてしまいましたが、今回で完結といたします。
(これまでの記事はこちらからご覧ください)
・修論体験談①ー不可欠だったなあと思うこと&環境面
・修論体験談②ー個人の動機を突き詰める
・修論体験談③-1ーなぜ「必要」なのかを考える
・修論体験談③-2ー文献で「歴史」を辿る
今回お書きするのは、修士課程当時の生活全体と修論とのかかわりです。
まず申し上げないといけないのは、普通に考えたら、あまり褒められた例ではないということ。
こうしたほうがいい、という王道を示すというより、
もし王道を突き進めなかったら、こういう抜け道もありますよ、という一例としてお読みいただければ幸いです。
・修論体験談①ー不可欠だったなあと思うこと&環境面
において、不可欠だった要素の三つ目として、修論に繋がる作業が、
「日常生活の中で実践でき、研究と生活が切り離されていなかったこと」
を挙げました。
■□■□■□■□
私は所属コースで扱うことがらとの「ずれ」に頭を抱えることがありました。
修士論文のテーマに選んだことがらを追究することと、所属コースのアドミッション・ポリシーには「ずれ」がある気がしていました。
なぜなら、専門ということになっている「児童文学」、その中でも特に「現代児童文学」は、一般の文芸作品とは分けて考えた方がいいのではないか?と思わざるを得ない側面を持っていたからです。
もちろん、所属コースの授業で学ぶ内容と、抱えているテーマとは、深いところで繋がっています。
ただ、一般的にイメージされる「日本文学」に属する作品に比べると、繋がっている場所を見つけるのに、とても頭を使う、エネルギーを使うなあという感じでした。授業で学ぶ「日本文学」のことがらと、テーマである「現代児童文学」のトピックを、どこでどう繋げるのか、が修士課程全体のテーマだったと言えます。
授業を受ける過程で、別の分野に出かけて、同じ分野の人と話しては、違う分野の人と話しては、テーマを抱える原因を作っているプライベートなことで、悩みっぱなしでした。
悩むことと混乱することに精力を注いでしまったため、単位は必要最低限をちょっと超えたくらいを取得するのがやっとでした。しかも、4単位は専攻外の集中講義、2単位は専攻の必修科目、2単位は他専攻の科目だったので、所属コースの科目の割合は相対的に少ないと言えます。
悩みそのものが研究の一部となりうる内容でなかったら、無事に2年間で修了はできなかったでしょう。
確かに、悩む過程でたくさん考えたことの一部は活きました。
所属コース生として求められる知識の不足分を、補えないながらも無理やり補って繕うスタイルでハッタリをきかせて乗り切れたのは、悩むことで頭のトレーニングをしたからでしょう。
ですが、知識や常識の不足は現在まで続く課題であり、逃げ切れるものではありません。
これからどう取り組んでいけばよいか、今でも気が緩むと頭の中がごちゃっとなります。
(これでいいのか、と問うほど足がすくんで動けなくなるので、あまり気にしないことにしていますが。)
■□■□■□■□
こういう修士課程生活を送った立場から言えることは、
○修士ならまだ失敗しやすいと思います
○自分の問題に取り組むツールとして研究を使っても許されやすいと思います
○だから、研究の支障となる性格面・メンタル面の欠点や懸念事項に取り組むなら今のうち!
○背伸びしすぎないで、入学時点で持っていたものをどう使い切るかって方向で考えるといいですよ!
ということでしょうか。
今回取り上げた例は、最初に書いたように褒められたものではありません。
しかし、どうしようもなくこういう生活になってしまった、ということが現実であり、そこから出発するしかないのです。
それでも、本人としては、「そこからでも出発できる」と思いたい。
そういう気持ちで一連の記事を書かせていただきました。
今回はこれで終わりです。お読みくださって本当にありがとうございました。
#みあ
(これまでの記事はこちらからご覧ください)
・修論体験談①ー不可欠だったなあと思うこと&環境面
・修論体験談②ー個人の動機を突き詰める
・修論体験談③-1ーなぜ「必要」なのかを考える
・修論体験談③-2ー文献で「歴史」を辿る
今回お書きするのは、修士課程当時の生活全体と修論とのかかわりです。
まず申し上げないといけないのは、普通に考えたら、あまり褒められた例ではないということ。
こうしたほうがいい、という王道を示すというより、
もし王道を突き進めなかったら、こういう抜け道もありますよ、という一例としてお読みいただければ幸いです。
・修論体験談①ー不可欠だったなあと思うこと&環境面
において、不可欠だった要素の三つ目として、修論に繋がる作業が、
「日常生活の中で実践でき、研究と生活が切り離されていなかったこと」
を挙げました。
■□■□■□■□
私は所属コースで扱うことがらとの「ずれ」に頭を抱えることがありました。
修士論文のテーマに選んだことがらを追究することと、所属コースのアドミッション・ポリシーには「ずれ」がある気がしていました。
なぜなら、専門ということになっている「児童文学」、その中でも特に「現代児童文学」は、一般の文芸作品とは分けて考えた方がいいのではないか?と思わざるを得ない側面を持っていたからです。
もちろん、所属コースの授業で学ぶ内容と、抱えているテーマとは、深いところで繋がっています。
ただ、一般的にイメージされる「日本文学」に属する作品に比べると、繋がっている場所を見つけるのに、とても頭を使う、エネルギーを使うなあという感じでした。授業で学ぶ「日本文学」のことがらと、テーマである「現代児童文学」のトピックを、どこでどう繋げるのか、が修士課程全体のテーマだったと言えます。
授業を受ける過程で、別の分野に出かけて、同じ分野の人と話しては、違う分野の人と話しては、テーマを抱える原因を作っているプライベートなことで、悩みっぱなしでした。
悩むことと混乱することに精力を注いでしまったため、単位は必要最低限をちょっと超えたくらいを取得するのがやっとでした。しかも、4単位は専攻外の集中講義、2単位は専攻の必修科目、2単位は他専攻の科目だったので、所属コースの科目の割合は相対的に少ないと言えます。
悩みそのものが研究の一部となりうる内容でなかったら、無事に2年間で修了はできなかったでしょう。
確かに、悩む過程でたくさん考えたことの一部は活きました。
所属コース生として求められる知識の不足分を、補えないながらも無理やり補って繕うスタイルでハッタリをきかせて乗り切れたのは、悩むことで頭のトレーニングをしたからでしょう。
ですが、知識や常識の不足は現在まで続く課題であり、逃げ切れるものではありません。
これからどう取り組んでいけばよいか、今でも気が緩むと頭の中がごちゃっとなります。
(これでいいのか、と問うほど足がすくんで動けなくなるので、あまり気にしないことにしていますが。)
■□■□■□■□
こういう修士課程生活を送った立場から言えることは、
○修士ならまだ失敗しやすいと思います
○自分の問題に取り組むツールとして研究を使っても許されやすいと思います
○だから、研究の支障となる性格面・メンタル面の欠点や懸念事項に取り組むなら今のうち!
○背伸びしすぎないで、入学時点で持っていたものをどう使い切るかって方向で考えるといいですよ!
ということでしょうか。
今回取り上げた例は、最初に書いたように褒められたものではありません。
しかし、どうしようもなくこういう生活になってしまった、ということが現実であり、そこから出発するしかないのです。
それでも、本人としては、「そこからでも出発できる」と思いたい。
そういう気持ちで一連の記事を書かせていただきました。
今回はこれで終わりです。お読みくださって本当にありがとうございました。
#みあ