11月29日(火)開催LALAセミナー「質問する」ためのマインドセット

20221115日(火)
こんにちは、火曜日担当の中村です
皆さんは授業で、ゼミで、学会で、こんなシーンによく出くわしませんか?


「質問ある方、いらっしゃいますか?」
「・・・・・・。」


せっかく質疑応答の時間なのに、誰も手を挙げず会場には気まずい空気が流れます。
限られた時間なのに、もったいない!
でも、質問できない方の気持ちも分かります。

もし、間違ったことを言ってしまったら・・・
私の質問なんて大したことないから・・・
一番最初に発言するのが恥ずかしい・・・


皆さんの頭の中には「良い質問」ができないといけない、という考えがありませんか?
そんな固定概念を覆すセミナーを行います。
質問はされるためにあるし、全ての質問には意義があります。
就活では逆質問(こちらから企業に質問をする)が求められることもあります。
そんな時にさらりと質問できたら印象が良いのではないでしょうか?
学生でも社会人でも、自分のために「質問する」力は必要不可欠です。
質問するためのマインドセットを育てましょう!


*************
LALAセミナー
「質問する」ためのマインドセット

【日時】11月29日(火)12:30~13:00+質疑応答
【場所】図書館1階スカイグローバルラーニングコモンズ/zoom
※要申込!対面参加は先着10名のみです。下記よりお申し込みください
LALAセミナー申込み
*************


LALAセミナー11月 「質問する


来週からLALAセミナーが続きます。
気になるセミナーがあれば、是非ご参加くださいね。
お待ちしております

【11/28㈫12:30~開催】LALAセミナー「学部生さん向け!引用のいろは」

20221115日(火)
こんにちは。月曜日担当の冨永です。
週末の徽音祭はどうでしたか?久々のキャンパス開催もあり、とても盛り上がりましたね♪

さて、今回は近日開催のLALAセミナーのご案内です!

******************
学部生さん向け!引用のいろは(前期に実施したセミナーと同内容です)
【日時】
11月28日(月)12:30~13:00+質疑応答
【会場】
図書館1階 スカイグローバルラーニングコモンズ LALAデスク前(先着10名)& Zoom
※申し込み必要

レポート、論文を書く際に必須の「引用」にはどんな種類があるのか、なぜ必要なのか、
どのように書くのが適切なのか。
論文提出、学期末の課題提出に向けて、この「引用」を適切につかいこなすための
「基本=いろは」をもう一度確認してみませんか?

予約はこちら!↓ ※お茶大Moodleにログインしてください
https://moodle.cc.ocha.ac.jp/course/view.php?id=26586#section-2
******************

学部生向け! 引用のいろは


何を書くにも欠かせない「引用」。
これを使いこなすことで、論により説得力をもたせることができます。
「書く前にルールを知っておきたい!」「提出前に再確認したい!」
これまでに「引用」をあまり意識してなかった人も、何度も使ってきた人も、この時期に改めて向き合ってみませんか?

先日の企画に引続き、対面とZoomのハイフレックス型開催ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
お待ちしております(* ´ ▽ ` *)

【11/1(火)12:30〜開催決定!】留学生交流室&LALA合同企画「学習に困ったら?留学生交流室とLALAデスク活用術」

20221017日(月)
こんにちは。月曜日担当の冨永です。
最近は気温の変化が大きいですね。みなさん、体調にはお気をつけてくださいね🌾

さて今回は、以前のLALAブログで少しご紹介した、留学生交流室との合同セミナーについてのお知らせです!

******************
学習に困ったら?留学生交流室とLALAデスク活用術
【日時】
11月1日(火)12:30〜13:00

【会場】
図書館1階 スカイグローバルラーニングコモンズ(先着20名)& Zoom
※申し込み必要


お茶大では学生によるピア・サポートとして、大学院生が皆さんの学習・研究を支援しています。
留学生向けの学習支援をしている留学生日本語学習支援・交流室のチューターと、全ての学生からの学習相談を受け付けているLALA(Library Academic Learning Adviser)です。
どんな相談を受け付けてくれるのか、実際の相談事例を聞いて留学生日本語学習支援・交流室とLALAデスクを活用してみましょう!

予約はこちら!↓ ※お茶大Moodleにログインしてください
「留学生交流室&LALA合同企画 「学習で困ったら?留学生交流室とLALAデスク活用術」>LALAセミナー」
******************

お茶大で、大学院生が皆さんの学習・研究の支援をしている留学生交流室とLALAの合同企画!
「留学生交流室/LALAってどんなところ?」「留学生交流室とLALAでどのような相談ができるの?」
初めて名前を聞いたという方も、これまでに利用したことのある方も、あらためてその活用術を聞いてみませんか?

当日は、実際の相談事例を挙げながら、「留学生交流室とLALAをどのように使い分けられるのか」についてもご紹介します。
日本語に不慣れな留学生の方でも理解しやすいよう、漢字にはひらがなをつけたり、
理解できなかった部分をゆっくり読むことができるよう、配布資料を作成したりしています。
分からないところはぜひ直接質問してみてください。

日本人の学生さんも大歓迎です!
いつもLALAデスクを横目に見ながら、何を相談したらよいか分からない、そんな皆さんにぜひ聞いていただきたいです。
今回の企画をきっかけに、留学生交流室、LALAに興味をもっていただけたら幸いです♪

対面とZoomのハイフレックス型開催ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
お待ちしております(* ´ ▽ ` *)

合同企画チラシ

LALAセミナー告知:学期末のレポート、発表に向けて

20220705日(火)
こんにちは。火曜日担当の中村です。
あっという間に梅雨が明けて、暑さが増してきましたね
水分&栄養補給に努めて、体調を崩さないように気をつけていきましょう。

2022年前期も残すところあと少しです。
LALAでは学期末のレポートや発表をサポートできるようなセミナーを企画しています。

本日、7月5日(火)はレポート作成のためのLALAセミナーが開講されました。

「学部1年生さん向け!レポート作成の『手順』 ~テーマ、構成、引用~」

大学でのレポートに始めて取り組む方は、何から手をつけていいのか、分からないことがたくさんあると思います。
火曜日担当の木村さんがレポート作成の全体的な流れについてお話しされていました。


来週は2本立てでセミナーが企画されています。
7月12日(火)12:30-13:00+質疑応答
「伝わる」プレゼンテーション〜初めてのスライド作成〜
7月13日(水)12:30-13:00+質疑応答
学部生さん向け!引用のいろは


授業で行われたグループワークの発表や卒論・学会発表など、大学生になると発表の機会が増えます。
「『伝わる』プレゼンテーション〜初めてのスライド作成〜」では、どうやってスライドを作ればよいのか、どんな点に気をつければよいのか、
スライド作成に役立つLALA文庫の情報も交えつつ、お話しさせていただきます。
パソコンをお持ちの方にはその場で簡単な実習(スライド作成)を予定しています。
学んだことを実践してみましょう!

「学部生さん向け!引用のいろは 」では初めてレポートを書く方向けに「引用」についてお伝えします。
大学でレポートや論文を書く時には、必ず文献の「引用」を行います。
ルールに従って適切に「引用」するためには、どうすればよいのでしょうか。
文学コースの冨永さんがお話ししてくださいます。


誰でも、「初めて」があります。
私たちも最初は右も左も分からず、失敗を積み重ねながら「こういうことかなぁ?」と繰り返してくることで、少しずつコツを掴んできました。
私たちの経験をもとに、皆さんが「初めて」を乗り切るお手伝いができれば幸いです。

LALAセミナー0712

学部1年生さん向け!5/31(火)12:30〜LALAセミナー開催します!

20220524日(火)
こんにちは!LALAの木村です。
近頃は本格的にあたたかくなってきましたね。
日差しは明るく、日も長くなり、ちょっと救われる日々です

本日は、LALAセミナー開催のお知らせです!
ピンクと赤 幾何学図形 太字 ミニマル バーチャルDJイベント チラシ

【タイトル】
学部1年生さん向け!レポート「準備」セミナー
〜文献・資料の探し方・読み方〜

【日時】
2022年5月31日(火)12:30〜13:00(+質疑応答)

【開催方法】
・対面(先着10名、要申込)
・Zoom
※質疑応答は対面参加の方を優先させていただきます。
(詳細はMoodleのコース「オンラインLALAセミナー」から!)


今回のセミナーは、がっつり学部1年生さん向けです。
この時期、大学に入学して初めてのレポートを意識したり、取り組んだりしている学生さんは多いのではないかと思います。

高校までに「小論文」は書いたことがあるけれど、大学の「レポート」とどう違うの?
大学での「レポート」には何が求められるの?
文献・資料にはどんな種類があるの?
レポートに使える文献・資料ってどうやって探すの?
自分の考えを深めるために、文献・資料はどんなふうに読んだらいいの?
などなど……

レポートのための「準備」について、基本的だけど最初は誰しもがぶつかる疑問にお答えしたいと思います!
対面とZoomのハイフレックス型で開催しますので、ぜひお気軽にご参加ください♪(o・ω・)ノ))

#木村