リサーチペーパーの始め方 (4):スケジュールを考える

20191004日(金)
こんにちは、月曜日11-13時と金曜日15-17時にLALAデスクにいます、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。

リサーチペーパーの始め方4回目はスケジュールについて考えます。
● リサーチペーパーの始め方 目次
第1回 下調べのまえに
第2回 資料を特定する
第3回 全体の構成を考える
第4回 スケジュールを考える

リサーチペーパーの魅力であり辛いところは執筆そのものより、リサーチのかなりの部分を「今回は」使わないということです。時間と労力を割いたのに、「今回の」ペーパーには使えないことがままあります。スケジューリングに際してはその無駄とも思える時間を勘定に入れておく必要があります。

■ 必要な作業段階をあげてみる
リサーチペーパー完成までに必要な段階をあげてみましょう。
重要なことは、どこかで必ず他の人に相談する予定を入れておくことです。

作業に取りかかった初めの数日以内にLALAデスクの予約を取っておいて、その日を目標に何番目かの段階まで進めていくというのもおすすめです。ペースメイカーにするつもりで気軽に利用してみてください。

例として作業項目をあげてみました。
この辺りで人と話すとよいのではと思われるところに◆を入れています。すべての◆で人と話さなくてはならないという意味ではありません。もちろんこの通りに作業をすすめるべきということではありませんが参考にしてみてください。

1. トピックを決める
◆ a
2. 分野の必読文献を見つけて読む
3. テーマと内容の方向性を決める
4. アウトラインを書く
5. 参考文献を探して一覧にする
◆ b
6. アウトラインを書き直す
7. 各論点について調べ、ノートを取る
8. 第一稿を書く
◆ c
9. 書き直し
10. 不足している調べものをする
11. 最終稿を書き上げる
12. 表紙含めた体裁を整える
◆ d
13. 完成

■ 他の人に意見を聞くときのコツ
一度だけ他の人に相談するのなら、トピックを決めてテーマについて考え始めたあたり(a)や、最初のアウトラインを書き参考文献の候補を見つけてきたあたり(b)で他の人の意見を聞くのがおすすめです。

第3回の最後で紹介したようなペーパーの概要(1. タイトル、2. 問題の所在(400-600字、英語なら250単語)、3. 主題文(80字、英語なら25単語)、4. アウトライン、5. 参考文献リスト)をA4サイズ2ページにまとめたうえで相談するとよいかもしれません。

この段階で大きな方向転換をしなくてはならなくなったとしても、問題はあまりありません。トピックやアプローチの変更や、全体構成を大きく変えても間に合います。アドバイスをする側にとっては負担が少なく、アドバイスをされる側にとっては短い時間でもリサーチペーパーの核に踏み込んだ有益な助言を得られる可能性が高くなります。

第一稿を書き上げたあと(c)など、何かしら原稿ができた時点で人に意見を聞くときは、フィードバックを受け取るまでに時間がかかります。場合によっては数日かかるかもしれません。何千字、何万字という長さの文章を読んだ上で全体の構成について意見を聞きたい場合も、構想時点で概要をまとめたうえで相談したように、文章からアウトラインを作り、それについての意見をもらった方が現実的かもしれません。

■ リサーチに専念できる時間を逆算する
提出締め切りまでの時間から、執筆・編集・印刷校正して完成するまでの時間を引いたものがリサーチに専念できる時間になります。

■ 執筆にかかる時間を取る
800字のまとまった文章を書くのにどのくらいかかりますか。試験だと1時間以内で書き上げた経験のある人も多いでしょう。この経験をもとに推測すると4000字は5時間あれば書き上げられそうです。(じっさいそうやって乗り切った経験がある人も多いでしょう。) 

ただ800字は一息でかける人でも4000字となると途中で休憩が必要になるかもしれません。最初の800字と最後の800字ではかかる時間は同じとは限りません。文字を打ち印刷するだけの作業にかかる時間だけでは書き上がらない可能性もあります。

アウトラインがしっかりできていて、調べ物が済んでいれば、執筆そのものにかかる時間は全体のなかでそこまで長くなりません。調べ物がほぼ終わった状態で一続きの文章を書き上げるのであれば、予定は立てやすくなります。逆に執筆作業のあいだにも調べ物をしていると、執筆にかかる時間は長くなります。

■ 編集・改稿(書き直し)にかかる時間を取る
短めの課題であれば短時間で書き上げてそのまま提出することができるかもしれません。けれども長い課題の場合は、あらかじめ書き直しをする時間を取っておいた方がよいです。そしてこの作業は意外と楽しく夢中になってしまいやすいことも覚えておきましょう。作業を始めてからは予定時間をオーバーしないように注意しましょう。この日は書き直しに割くと決めたら、その日にできる限りのことをして諦めることが必要かもしれません。

書き直しは、よく言われるように少し時間をおいて新鮮な状態で取りかかった方がよいので、一晩寝たあとに読み返し改稿する時間を取るようにします。

■ 仕上げにかかる時間を取る
逆に最終的な体裁を整え校正するのは、全く楽しくないのに意外なほど時間と労力を費やしてしまいやすい作業です。書き上げたものを音読し誤字脱字や引用箇所や注、参考文献表の確認作業を始めてみると、印刷を終えるたびに新たな訂正箇所が見つかり、きりがないということが起こります。また技術的な問題が起こりやすいのもこの段階です。

初めてきちんとしたリサーチペーパーを書く場合、最後の最後で様式や体裁の疑問が出てきたりします。なので想定の3倍くらいの時間をみておいた方がよいかもしれません。

リサーチペーパーの始め方 [第1回] [第2回] [第3回

#ジャニス #レポート・論文

リサーチペーパーの始め方 (3):全体の構成を考える

20190802日(金)
こんにちは、月曜日11-13時と金曜日15-17時にLALAデスクにいます、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。

● リサーチペーパーの始め方 目次
第1回 下調べのまえに
第2回 資料を特定する
第3回 全体の構成を考える
第4回 スケジュールを考える


リサーチペーパーの始め方第3回は、文章の全体像を考えます。
リサーチペーパーは、アカデミックな書き手と読み手のいる一続きの文章ですから、調べたことを箇条書きにしたものとは異なります。主題文があり、それを支える根拠がロジカルに一貫性をもって示される必要があります。根拠には、事実を支える証拠と意見を支える論拠があり、こうした根拠を、ここでいうリサーチペーパーでは主に二次文献から引き出していきます。

■ 全体をシンプルに考える

文章全体の構成を単純にすると、問題の所在を論じた序論の最後に主題文があり、その後主題文を支える根拠(ときには事例や着眼点、想定反対意見への反証)が複数示され、最後にまとめとして結論がおかれます。

⭐︎序論
 ● 背景の説明:なぜこのトピックをこのように扱うのか
 ● 主題文:文章全体でイイタイコト
 ● 本論の構成
⭐︎本論
 ● 根拠1/事例1/着眼点1/想定反対意見への反証1
 ● 根拠2/事例2/着眼点2/想定反対意見への反証2
 ● 根拠3/事例3/着眼点3/想定反対意見への反証3
⭐︎結論
 ● 主題文の再提示


じっさいのリサーチペーパーはそれほど単純な構成にはならないかもしれません。ただ複雑に考えすぎて自分でも分かりづらいと感じるときは、一度コアの枠組みを取り出して組み立てをシンプルに考えてみると議論を引き締め、何が言いたいのかをはっきりさせることができます。

■ 主題文を書いてみる
主題文は、調べて考え書いていくうちに変化します。理想的には、リサーチが進めば、より明確に簡潔になっていきます。最初の段階での質について心配する必要はありません。とりあえず主題文を書いてみます。日本語なら80字で、英語なら25単語で、この文章全体を通してイイタイコトを言い切る練習と思ってやってみます。

ただ、どうしてもうまく書けない場合は、いったん諦め、全体でどういうことを書くのかを文章で書く作業や、アウトラインを書く作業に移ります。

■ 全体でどういうことを書くのかを文章で書いてみる
80字で主題文を書くのが難しい場合は、400から600字で序論の導入部分を書いてみます(英語なら250単語)。問題の所在を論じる部分になりますが、もしもピンとこなければ、次のような要素を意識してみます。(この部分は、序論の前半部分の下書きになります。)

● このトピックについて一般的に(あるいは特定の学問領域で)言われていることや分かっていること、あるいは「常識」は何か。
● このトピックを扱う際の切り口(テーマ)としてはどのようなものがあり、そのなかでも重要なのは何か。またなぜそれが重要なのか。
● この「常識」やテーマの重要性を認識したうえで、これまで間違っていたり分析が甘かったり見落とされたりしていたことは何か。
● そこから、このペーパーで調べたいことは何か。
● この疑問点を、どのように(何を対象とし、どの部分や要素に着目して)調べるのか。たとえばどの国や地域、時代、作品群や作家名、製品や成分の、何をどう調べるのか。
● 調べた結果として言えること(根拠をもって言えそうなこと)は何になるのか。

この導入部分の最後の方に、リサーチペーパー全体の主題や主張にあたる部分(主題文)が出てくるはずです。

■ アウトラインを書いてみる
仮の主題文と導入部分が書けたら、章や節、そして段落の構成を考えます。先に書いた全体の構成のなかで、本論にあたる部分、主題文を支える根拠(ときには事例や着眼点、想定反対意見への反証)の提示の仕方を考えます。

そして、最も説得力をもって主題文を支えるよう、このリサーチペーパーでカバーする論点を構成します

とくに歴史的な事件、あるいは映画や小説について分析するときに陥りやすい失敗は、その文章自体の構成が、対象とした事件の時系列や作品の展開に引きずられ、焦点がぼやけてしまうというものです。リサーチペーパーにしろ、他の文章にしろ、調査や分析の対象そのもの構造を含めた理解は重要ですが、その理解をもとに文章として書く際には、対象そのものの構成に逆らう必要もあることは覚えておいた方がよいでしょう。

リサーチペーパーとして書ける量には制限があるはずです。目安としては、たとえば序論1・本論3・結論1の割合で4000字書くとしたら、1単位(文章全体の1/5)は800字になります。序論の前半はすでに書いたので(問題の所在と主題文)、序論の後半では本論の構成を200から400字で書くことになります。この本論の構成部分を簡潔に書くと、アウトラインの骨組みになります。

この時点でのアウトラインは小見出しに近いものになります。リサーチが進み、考察が深まってくれば、このアウトラインは各段落の主意を伝えるトピックセンテンスに近いものになります。ですがこの時点では、小見出しを並べたものであったり、箇条書きに近かったり、項目の羅列であってもかまいません。

■ アウトラインに合わせて参考文献リストを書く
全体を5に分け、そのうち3を本論に割くとします。仮に論点が3つだったとしてそれぞれの論点を支える文献(根拠や事例、着眼点、本文で批判する反対意見)がそれぞれあるはずです。一つの文献が二つ以上の論点を支えている場合もあります。

アウトラインとざっくりと照らし合わせ、各論点にかかわる文献をあげてみます。文献が不足している部分があるなら、自分で調べる以外に、担当教員や図書館で相談するとよいでしょう。

◆ 主題文:〇〇は××だ。
◆ 論点1:なぜなら〇〇は××の一つである△△だからだ。
 参照する文献:文献A(根拠1と事例1)、文献B(事例2)
◆ 論点2:〇〇は□□を条件とするが、この□□という条件を支えているのが実は××でもある。
 参照する文献:文献A(着眼点)
◆ 論点3:一方〇〇は××ではないという意見があるが、それは〜〜という理由で当てはまらない。
 参照する文献:文献C(反対意見)、文献D(文献Cの意見に対する批判で自分自身が同意するもの)


もしこのように文献を使う予定であれば、文献AからDすべてを参考文献リストに入れます。

参考文献リストの作り方は、その分野によって違います。初めて作る場合や様式に不安がある場合は、こちらのサイトが参考になります

構想段階の文献リストは、それぞれの概要を知ったうえで、押さえておくべきもの、使えそうなものをあげておきます。リストにあげた文献すべてを完全に理解し読みおわっている必要はありません。丁寧に読んでみたら使えない文献というのもあります。最終稿で参照しないものがこの時点で入っていても(不要ならばあとで抜けばよいので)全くかまいません。

■ 仮のタイトルをつけてみる
「問題の所在」、「主題文」、本論の構成を示した「アウトライン」、現時点での「参考文献リスト」を書けたら、リサーチペーパーの「タイトル」をつけてみます。こたえは「問題の所在」や「主題文」のなかにあるはずです。

「タイトル」のつけかたは、これも担当教員によって期待されるものが異なります。疑問形にすべきとされたり、文字制限があったりします。よくある「〇〇についての考察」が認められない場合もあります。授業課題としてリサーチペーパーを提出する場合には、最終的につけるタイトルの要件について担当教員に確認しておきましょう。

■ 他の人の意見を聞く

ここまでの作業をまとめA4用紙2ページ以内に仕上げてみましょう。項目としては、次の5項目になります。

1. タイトル
2. 問題の所在(400-600字、英語なら250単語)
3. 主題文(80字、英語なら25単語)
4. アウトライン
5. 参考文献リスト


リサーチをさらに進め本文を書き始める前に、このアウトラインをベースに、他の人と話してみることをおすすめします。可能なら担当教員に、難しければ信頼できる勉強仲間やLALAデスクに相談してみてください。

次回はスケジュールについて考えます。

リサーチペーパーの始め方 [第1回] [第2回] [第4回
#ジャニス #レポート・論文

リサーチペーパーの始め方 (2):資料を特定する

20190801日(木)
こんにちは、月曜日11-13時と金曜日15-17時にLALAデスクにいます、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。
(きょう8月1日は木曜日ですが臨時在席しています。)

● リサーチペーパーの始め方 目次
第1回 下調べのまえに
第2回 資料を特定する
第3回 全体の構成を考える
第4回 スケジュールを考える

1回目に紹介した方法を試したけれど(もしくは試してもいないけれど)、適当なテーマが思いつかない、主題が大きすぎる/小さすぎる、トピックを指定されたが関心が持てない、というときはどうしましょう。

また一つのリサーチペーパーで、考えたことを全部使うことはできませんし、しません。調べたことを全部使うこともできません。最終的な文章が、押さえるべき情報は押さえたうえで、散漫で表層的なものにならないためには、リサーチで得られたものを取捨選択する必要があります。

リサーチペーパーの始め方の2回目は、調べものをするなかでこうした問題を解決していく作業を提案します。

■ 一次資料と二次資料
今回は二次資料を使ったリサーチペーパーを考えます。これは二次資料を使って、限りなく一次資料に近づく方法で、一般的な論文でいうところの先行研究レビューに近いものです。

何を一次資料とし、何を二次資料とするかは、何をどのように調べたいかによります。実験レポートを書くのであれば、実験データは一次資料で、データを分析した論文は二次資料です。そうした論文の言説分析をしようとするなら、それらの論文は一次資料、さらにそうした論文を分析したものが二次資料です。

■ 分野の必読文献を特定する
まずは必読文献と思われるものを探しましょう。授業のなかで、そのような文献を紹介されている場合もあるでしょう。まずはそういった書籍や論文から読んでいきます。

検索する際には、テーマだけではなく、著者名でも検索してみましょう。特定の書籍が手に入らなくても、当該書籍の著者が書いた論文や、その人が書いたものが収められた論文集、あるいは別の著作であれば、自分が利用している図書館に入っている場合があります。

大学図書館の本棚には当該分野の必読文献といわれるものが入っていることが多いです。お茶大を含めた大学図書館の蔵書を調べるときはCiNii Booksを利用します。

借りやすさでいうと地域の図書館の方が便利か文字色もしれません。カーリルで東京都の図書館横断検索をしてみてもよいでしょう。

また実店舗の書店の棚をみると新しい動向や話題になっているトピックがわかります。ただしオンライン書店の検索機能は(それ自体を研究対象とするのでなければ)大学の課題等にかんする参考文献を探すのには向かないことが多いので注意しましょう。

学術書の後ろの参考文献の一覧に繰り返し挙がるものは(批判対象であっても)この分野を研究する以上読むべきものである可能性が高いといえます。

入門書や教科書も見てみます。今回考えているのは二次文献調査ですから、三次文献とでもいう入門書や教科書が参照している二次文献はおそらく押さえておいた方がよい文献である可能性が高くなります。さらにそのなかでも本文で言及されているものはその確率が高いといえます。

教科書的なものを見つけるためには、専門の教員に直接尋ねる以外に、大学の授業シラバスに掲載されている文献を見てみる方法があります。お茶大の授業シラバスに掲載されている指定文献はすでに付属図書館に収蔵されていることが多いです。

他大学のシラバスを探すのであれば、たとえば科学言説のなかのジェンダーについて調べたい場合なら、Googleなどの検索エンジンで「ジェンダー 科学史 テキスト 授業 シラバス site:ac.jp」と入れてみると読むべきものが見つかるかもしれません。(site:ac.jpで日本の高等教育・研究機関にほぼ限定できます)また英語文献で、たとえばトランスジェンダー研究の文献が載っていそうな米国の授業シラバスを見たいのなら「transgender studies introduction syllabus site:edu」といったキーワードを入れて調べます。

何から読めばいいのか分からない場合は、専門の教員に聞いたり、図書館で尋ねてみたりする以外に、LALAデスクも利用してみてください。

■ テーマが迷子でどうしようもないとき
資料が多すぎたり少なすぎたりして、どうしたらいいのか分からないときは、ノック式でいきます。学術データベースを一つ使って(たとえばCiNii Articles)、キーワード検索し、見つけた論文を読んでいきます。といっても全ページは読みません。また完璧主義な人ほど、読む論文の数やスケジュール的にかけられる時間を決めてから、作業に取り組むことをおすすめします。

結果として読みきれない量が出てきた場合には「被引用件数」順に並べ替えたり、時期を絞ったり、キーワードを増やしたりします。あまりにも結果が少ないときは、キーワードの数を減らしたり変えてみたり、また思っていたような文献に当たらない場合も、キーワードを変えてみます

面白そうな論文を見つけたら、もしくはちょっとでも関係がありそうな論文はまず要約を読みます。その先を読みたくなったら二段組みなら最初の2ページ、一段組みなら最初の4ページを読み、註か末尾の参考文献一覧を見ます。2ページや4ページだけではどういうものか判断がつかない場合や残りも読みたい場合は、文献情報を記録し、PDFをダウンロードし、必要なら印刷して整理していきます。

これは「雑」な読み方ですが、こういうことを調べたい、この本を読んでみたい、この論文は重要そうだ、ということがわかってきたら、そこから丁寧な読み方に切り替えます。ここでいう丁寧な読み方とは批判的な読み方のことで、方法としてはこちらの「クリティカル・リーティングを行う」解説ページ が参考になります。

次回はリサーチペーパー全体の構成を考えていきます

リサーチペーパーの始め方[第1回][第3回][第4回


#レポート・論文 #ジャニス

リサーチペーパーの始め方 (1):下調べのまえに

20190729日(月)
こんにちは、月曜日11-13時と金曜日15-17時にLALAデスクにいます、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。

アカデミック・ライティング全般についての解説は書籍やウェブサイトが多くあります。LALA文庫にも参考図書が揃っています。

ウェブ上だと、たとえば「名古屋大学生のためのアカデミック・スキルズ」のサイトには、「レポートの構成とパラグラフ・ライティングを知る」と題された解説ページがあり、参考になります。

注意しておきたいのは、授業課題の場合、教員が期待するものにはかなりのバリエーションがあるということです。課題が出された時点では気づかず、取りかかってみたら指示が曖昧であったと判明する場合もあります。体裁や様式を含め些細なことに思えても、分からないことや聞き逃してしまったことは、提出前に(可能であれば課題に取りかかる前に)、担当教員に直接確認するようにしましょう。

とはいえ、一般的なリサーチペーパーの書き方というものもあります。今回は、二次文献を使ったリサーチペーパーの取りかかり方を紹介します。このようなリサーチペーパーを書くことは、卒業論文などの論文執筆のまえに、研究テーマについての背景を調べて考察を深めるのにも有効です。

● リサーチペーパーの始め方 目次
第1回 下調べのまえに
第2回 資料を特定する
第3回 全体の構成を考える
第4回 スケジュールを考える

1回目は主題の立て方を考えます。
と、そのまえに留意しておいた方がよいことをひとつ。

リサーチペーパーというからには調べものをするのですが、その調べものを始めるまえに自分が考えたことや知っていたことというのも、じつは重要になります。というのは、その特定のトピックについて生半可な知識や関心しかないとはいえこのようなリサーチペーパーを書こうという知的探究心と潜在的な理解力を備えた人物は、理想的な読者だからです。

ですから、書く内容を考えること、たとえばここから紹介する作業は、すべて図書館やインターネットでの調べものを始めるまえに(も)取り組み、記録しておくとあとで役に立つことがあります。

■ 考えていることを言葉にしていく
アカデミック・ライティングを解説する本では、考えていることを言葉にする方法として、一般にブレインストーミングやフリーライティング、マインドマップなどが紹介されています。

そのほかの方法としては、他の人と話してみるというのも効果があります。一人で考えていて進捗がないから教員に報告できない…と悩むことがあるかもしれませんが(よく分かります…)、そんなときほど相談にいくことで進捗が生まれたりします。オフィスアワーやアポイントメントを取って話にいきましょう。(LALAデスクも利用してください。)

■ 考えを整理する
ブレインストーミングからつながりや分類を考えていくための方法としてはKJ法があります。関心のある方は、中央公論社から出ている川喜田二郎『発想法』『続・発想法』を見てみてください。(お茶大図書館では文庫・新書コーナーにあり、請求番号は336/Ka94と336/Ka94/2、改版は336/Ka94cです)

KJ法ほど体系化されていなくても次のような作業をしている人は多いのではないでしょうか。
● カードや付箋を使う→並べ替えて分類やつながりを探す
● ホワイトボードや大きめの紙を使い、図解してみる
● 箇条書きで並べていく
● フリーライティング(間違いなどを気にせず、文のかたちで思うままに書く)


またアイデアをふくらませる方法としては、テーマから思いつくことを挙げていく以外に次のような切り口が考えられます。
● 具体的なことや個別事例を挙げる→共通項や違いを見つける
● 対立項目や対義語にあたるもの、似ているが異なるものを挙げる
● 原因と結果に分けて考えてみる
● 相関関係と因果関係を区別してみる
● 時間軸で考える:順番や段階なのか、同時なのか、オーバーラップしているのか…
● 空間軸で考える:序列はあるのか、水平あるいは垂直なのか、相互排他的なのか…


ブレインストーミングやフリーライティングなどの考えを言葉にして整理していく作業は最初だけではなく、繰り返し立ち戻ってやってみるのがおすすめです。

■ 主題を問いから考える
もしかしたらトピックやテーマはすでに与えられているかもしれません。あるいはすでに頭のなかにあるかもしれません。このときにどこからどう考えればいいのかわからない場合は、(無理やりにでも)質問のかたちにしてみるというのも一つの方法です。質問は一つとは限りません。思いつくものをあげてみましょう。たとえば…

「男性性」をテーマに考える場合:
● 男性性研究はいつから始まり、どの分野の研究者がどのような問いを立ててきたのか。
● 日本の男性性研究の限界や主流の男性性研究に対する批判にはどのようなものがあるか。
● 〇〇という研究者は、男性性をシスジェンダーの男性に帰属する性質とするが、それはなぜか。
● 〇〇であることは男性的とされるが、それが特定の民族や階級の特徴ではなく、ジェンダーによる差異であるといえるのはなぜか。
● 現代日本社会における男性性にかんする問題にはどのようなものがあり、そのうち何が最も重要なのか。またそれはなぜか。
● 『〇〇〇〇』という漫画とそれを原作とした実写映画にみられる男性キャラクター表象にはずれがあるが、そのいずれもが男性とされるのはなぜか。


「性暴力」をテーマに考える場合:
● 性暴力とはどのような暴力のことをいい、どのような分類が可能なのか。
● 性暴力にまつわる言葉遣いに時代や文脈、含意に差異があるとすればなにか。
● 日本における性暴力事件をめぐる過去の判例において、どの法律が根拠とされてきたのか。またその法律の規定における××の面での限界はなにか。
● 性暴力は人権を侵害しているというとき、そこにはどのような原則が前提されたうえでそれが侵害されているといわれているのか。
● 性暴力にまつわる近年の××運動は過去の〇〇運動とは、その背景や関わった人々、その運動がもつ影響について、どのような共通点や相違点があるのか。
● 〇〇年代の〇〇賞受賞小説作品において性暴力の深刻さはどのようには語られたのか、あるいは語られなかったのか。
● 〇〇という出来事は「性暴力」とはされないが、それはなぜか。


問いを立てるときは、Whatや Whoの問い「〇〇とはなにか」「〇〇と××の関係や構造はなにか」「〇〇に当てはまるのはどれか」というかたちでは書くべきことがみえてこない場合は、Why(根拠や原因)やHow(方法や手続き)の問い「なぜ〇〇は××なのか」「どのように〇〇は××になったのか」と考えてみます。
またこうした問いの記述そのものを問う「なぜ〇〇は××といえるのか」「どのように〇〇といえるのか」を考えると具体的に書くための問いにつなげやすくなります。

■ なぜそれについて書くのかを考える

すぐに質問のかたちにするのが難しい場合は、自分自身が、なぜ(いまここで)そのことについて書くのかを考えてみましょう。たとえば次のような問いへの自分なりの答えを考えてみます。

● どのような社会的・学問的要請を背景として〇〇を論じる意義があるといえるのか。
● 〇〇は××であるとは常識として受け入れられているのに、なぜ〇〇が××なのか、という問いを立てることが可能なのはなぜか。
● いかにして私は/〇〇という研究者は、このテーマに関心をもつにいたったのか。
● なぜこの研究対象を選び、かつ〇〇の側面に着目するのか。
● 〇〇という問題はすでに解決しているとされているのに、ここで論じるのはなぜか。
● 〇〇という事象については様々な問題があるのに、××がとくに重要なのはなぜか。
● 〇〇という課題については一般には××が取り上げられるが、ここで△△に注目するのはなぜか。


ここまで考えたら、リサーチを始めます。

リサーチペーパーの始め方[第2回][第3回][第4回


#ジャニス #レポート・論文

課題レポート執筆時、参考になるウェブサイト

20190610日(月)
こんにちは、月曜日11-13時と金曜日15-17時にLALAデスクにいます、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。

レポートの書き方全般については時間があるときにぜひLALA文庫などから、ご自身のニーズに合った書籍を選んで読んでみることをおすすめします。

時間がなく本を読めと言われてもどれを読めばいいか分からないときはどうしましょう? ウェブ上の情報を参考にするとなると、どのサイトの情報が信用でき、ご自身のニーズに合っているのかを判断する必要があります。Googleなどの検索エンジンで、調べたいキーワードに加えて、site:ac.jp と入れてウェブサイトのドメインを限定すると、日本の教育・学術機関にほぼ絞って調べることができます。

今回はわたし自身が参照しているサイトをいくつかご紹介します。時間がないときだけでなく、余裕があるときにも(!)おすすめできるサイトばかりです。

■ 論文の書き方(台湾 育達商業科技大學応用日本語学科 内山和也先生のサイトから)
http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/ron/index.html
日本語の学術的な文章を書くうえで、たとえば標準的なレポートの体裁など、書籍ではあまり丁寧に解説されていない「常識」を含めて確認することができます。

■ レポート課題に備える
http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/asg/prepareessay.html
名古屋大学生のためのアカデミック・スキルズ・ガイド(http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/asg/)のなかの1ページで、レポートの課題が出たときに、具体的に何をするべきなのかを解説してくれています。このガイドは各ページと冒頭に参考文献情報もあります。ここから使えそうな本を見つけて実際に手にとって読んでみるのもいいかもしれません。

■ 社会学評論スタイルガイド
https://jss-sociology.org/bulletin/guide/
日本社会学会(https://jss-sociology.org/)が公開しているスタイルガイドです。句読点の打ち方から文献リストの作り方まで、分野ごと・ジャーナルごとに論文のスタイルは異なるものですが、社会科学系の課題レポートで担当教員から指示がなければ、このスタイルに沿って書くことができます。
一続きの文章で使用されるスタイルは一種類。全体を通して一貫性が必要です。一編のレポートで特定のスタイルを使うことに決めたら、他の論文誌のスタイルを混ぜて使ってはいけません。

■ Purdue Online Writing Lab
https://owl.purdue.edu/owl/purdue_owl.html
米国インディアナ州のパーデュー大学が運営・公開しているライティング・ラボのサイトです。英語のライティングで迷ったらたいていの情報はここにあります。とくに表紙の作り方や引用の方法、APAやChicago、MLAといった異なるスタイルごとの解説が丁寧です。完成版のサンプル・ペーパーが出ているので、どういう見た目になるのかが分かりやすいです。