「マイクはなくてけっこうです」?--アクセスしやすい学習環境を作るためにできること

20200127日(月)
こんにちは、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。

以前情報保障のためのユニバーサルデザインについてご紹介したことがありますが、今回も学びの場でのバリアを取り除く取り組みを紹介します。学びの場から明示的にもそうでなくても排除されてきた人がいることはすでに知られてきました。そうした問題に対し、とくに教育や研究の場でのアクセシビリティを向上させる方法はかなり蓄積されてきています

こうした配慮は一般公開の講演会や研究会を企画する際の義務としてだけではなく、特別な役割を担う場面でなくても、直接の知り合いに困っている人がいなくても、自分自身は困らなくても、すでに困りごとに直面している人がいることや、どうすれば助かるのかを分かっているのなら、そのことを知った人から実践して広めていくことにしましょう。

一般的な「会議・会合・イベント等を開催するときの配慮」については、千葉県がウェブ上でも公開している「障害のある人に対する情報保障のためのガイドライン」が参考になります。移動・安全確保や、開催前の準備、資料作成、席配置や会場設営の工夫について、主催者ができる配慮とそのためのコミュニケーションの必要性が書かれています。

このように場面ごとに書かれているようなページであっても障害者への配慮を説くサイトの多くは、障害の種類ごと、その特性に応じた配慮の方法が挙げられていることが多いようです。東京大学のバリアフリー支援室がまとめているサポートをする人向けのページもそうした構成になっています。

今回紹介したいのは、こうした異なる障害の種類に応じたいわば個別対応の前に「ふつう」で「当然」とされている基準をより多くの人たちにとってアクセスできるものに変える工夫です。これはいわゆる「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」の考え方に近いと思います。

たとえばオハイオ州立大学のComposing Access Projectというサイトには、学会やワークショップなどの学術イベントを、障害をもつ人たちを含めて多くの人により参加しやすくするヒントが集められています。もともとは「あなたのプレゼンテーションをよりアクセシブルにするには」という1ページだけのサイトから始まって、知恵が蓄積されてきたものだそう。

比較的すぐにできる工夫として、マイクを使う、というものがあります。自分自身が話すとき「マイクはなくて大丈夫です」と断った経験のある人は多いと思います。でもそういうとき、集音・拡声などの機能があるマイクを使わないと困る人がいることはあまり想定されていないのではないでしょうか。このページで紹介されている解説イラストは、「マイクを使ってください」と言われたときの、6つのダメな拒否の場面が描かれています。

場面1「(会場を見回して)このなかに耳の聞こえない人はいないみたいですね〜」
(そんなの…見て分かるわけないですよ)
場面2「あら、コードが届かないみたい!」
(コードが届かないなら届く場所に移動してはどうでしょう)
場面3「自分は軍人一家で育ったものですから、声が大きいんですよ!」
(話し手の声が大きいかどうかはマイクの必要性とはべつ)
場面4「わたしにはちょっと男性的な形象ですので〜」
(面白いジョークですねー(棒))
場面5「ありがとう、でももう終わりますから、ははは!」
(いやいやそれも発言ですから、マイク使ってください)
場面6「みなさーん、わたしの声は聞こえますね?」
(えーっと、あの人何言ってるんですか? あなたは聞こえました?)


どうでしょう、こんな場面に出くわしたことはないでしょうか? かくゆうわたし自身、イベントの司会をしていて「ノートテイクの必要な人はいますか?」と声で呼びかけて顰蹙を買ったことがあります。(ノートテイクは音声では情報伝達が保障できないときに使われる手法ですから、この尋ね方ではそうした用意があることを必要な人に知らせられません。)

他にもプレゼンで使用する画像やグラフはそれ自体を言葉で描写し説明する配布資料を用意しそのうちの何部かは大きめの文字のものを作っておく(未公開にしておきたい内容なら終了後集めればよい)、資料配布は参加者に取りに来させるのでなくその人のところに届くように配るなど、分科会や研究会といった機会にすぐに実践できそうな工夫が紹介されています。そのなかのいくつかはすでに実践済みかもしれません。

英語ですが動画や文章といった複数のメディアで解説されていますので、時間のあるときにぜひ一度ごらんになってみてください。

またここで取り上げた、バリアフリーや合理的配慮にかんする議論に関心のある方は、 中邑賢龍、福島智 編『バリアフリー・コンフリクト : 争われる身体と共生のゆくえ』(2012、東京大学出版会) [369/B21 場所は社会学コース] や 川島聡ほか著 『合理的配慮 : 対話を開く, 対話が拓く』(2016、有斐閣) [369/Ka97 場所は一般図書と生活社会科学講座] をぜひ。どちらもお茶大図書館の蔵書にあります。

#ジャニス

授業外でジェンダー論を学ぶ機会と『身体を引き受ける』読書会へのお誘い

20191018日(金)
こんにちは、月曜日11-13時と金曜日15-17時にLALAデスクにいます、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。

勉強仲間を見つけたいと思ったことはないですか? 大学の授業のなかでは学びきれないことを学びたい場合や同じような関心のある人たちとつながるにはどんな始め方があるでしょう。

今回の記事ではジェンダー論やジェンダー研究について知りたい場合を考えてみます。またタイトルにあるように学内サークル主催の『身体を引き受ける:トランスジェンダーと物質性のレトリック』読書会についてご案内します。

■ 本を使って学ぶ
ジェンダー論やジェンダー研究の入門書や概説書はたくさん出ています。
一冊まるごと読まなくてもかまいません。気に入った章をいくつか選んでみるところからスタートすることもできます。たとえば…

● 江原由美子, 山崎敬一編『ジェンダーと社会理論』(2006、有斐閣)367/J36
●『ジェンダー研究のフロンティア シリーズ』(2008、作品社)367/J36/1〜5
● ジェイン・ピルチャー, イメルダ・ウィラハン著 ; 片山亜紀訳者代表 ; 金井淑子解説『ジェンダー・スタディーズ』(2009、新曜社)367/P65(場所はリベラルアーツ資料LA5)
● 木村涼子, 伊田久美子, 熊安貴美江編著『よくわかるジェンダー・スタディーズ : 人文社会科学から自然科学まで』(2013、ミネルヴァ書房)367/Y79

どの本もお茶大図書館にあり、それぞれの行の最後は請求番号です。お気づきのようにどれも、36「社会」7「家族問題. 男性・女性問題. 老人問題」の棚に並べられています(お茶大付属図書館では一般図書の棚のほか、図書館2階の一角の「ジェンダー研究所」の棚、またリベラルアーツ資料の棚などにあります)。当然その周囲にも関連する本が並んでいます。

開架式のよいところは、じっさいの棚を眺めて、興味をもったものを手にとって読むことができるところです。その利点を存分に活用しましょう。

棚を見ていると、たとえばこんな本にも出会うかもしれません。
● 伊藤るり, 坂元ひろ子, タニ・E・バーロウ編『モダンガールと植民地的近代 : 東アジアにおける帝国・資本・ジェンダー』(2010、岩波書店)367.2/Mo13
● ベル・フックス著 ; 柳沢圭子訳『アメリカ黒人女性とフェミニズム : ベル・フックスの「私は女ではないの?」』(2010、明石書店)316/Se22/73(場所はリベラルアーツ資料LA5)
● 河野真太郎『戦う姫、働く少女』(2017、堀之内出版)367.2/Ko76
● 斎藤美奈子『モダンガール論 : 女の子には出世の道が二つある』(2000、マガジンハウス)(2003、文藝春秋)367.2/Sa25
● 徐阿貴著『在日朝鮮人女性による「下位の対抗的な公共圏」の形成 : 大阪の夜間中学を核とした運動』(2012、御茶の水書房)367/So11

またお茶大ジェンダー研究所の『ジェンダー研究』はバックナンバーも含めてオープンアクセスになっています。http://www2.igs.ocha.ac.jp/gender/
たとえば、2019年7月31日刊行の第22号(通算39号)に掲載されている本山央子「武力紛争下の〈女性〉とは誰か:女性・平和・安全保障アジェンダにおける主体の生産と主権権力」[PDF]は国際関係の言説実践を読み解いていく手法が面白くおすすめです。

■ セミナーや講座を受講する
学内のセミナーや外部の講座を受講してみるのもありです。

気をつけたいのは、一般に参加にかかる料金と主催者の著名度は比例するものの、それらと内容準備の程度が比例しないという点です。有料や高料金だから親切だったり、有名であったり偉い人が講師だから充実していたり、大学でやっているから高度な内容を扱うわけではないですが、逆にいえば無料や低料金でも親身になって対応してもらえたり、世間一般では無名だったり偉くない人から議論に深く踏み込んだ質問にこれ以上ないほど的確な応答をしてもらえることもあります。市民団体がやっているから内輪向けのわけでもありません。

可能であれば参加を決める前に講師役の人の名前などで検索し、その人が書いた文章を少し読んでみるといいでしょう。逆に本や記事を読んだことがある人の講演会や講座に行ってみることもできます。

ジェンダー論や研究だけでなくフェミニズムの市民運動に関心がある人も多いかもしれません。(いま現在参加者が募集されているわけではないかもしれませんが)都内で比較的安価で学べる・つながれる場所にはたとえばこんな活動があります。

● ふぇみ・ゼミ~ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール〜 http://femizemi.blogspot.com/
● 「アジア女性資料センター」のユースグループ活動ページ http://jp.ajwrc.org/category/youth/youth_new

自主的な学びの場は、参加者が「お客さん」扱いされなかったり、講師役の人との関係も「先生-生徒・学生」のような上下関係が弱かったり、比較的幅広い世代の人に出会えたりすることも多く、大学とは違った刺激があります。

■ 読書会や勉強会に参加する
さまざまな場所で読書会や学習会、勉強会が開かれています。一般的な読書会は、指定の文献をそれぞれの参加者が事前に読んできたうえで、内容理解を深めたり他の人の感想や意見を聞いたりするものです。講演会などと比べ、少人数で能動的な学びの場になることが多いです。

お茶大学内ではGSFサークル主催で『身体を引き受ける:トランスジェンダーと物質性のレトリック』367.6/Sa53 という本の読書会が2019年11月19日 (火) 10:40- から企画されています。ジェンダー社会科学専攻の院生が中心になっているもので、ジェンダー研究、なかでもトランスジェンダー論やトランスジェンダー研究に関心がある人や、広く身体論に関心のある人におすすめです。続けての参加はもちろん、一回だけ、一部の回だけの参加も可能です。第2回11月21日以降は、木曜12 :30-14:30に予定されていて、2020年2月まで続きます。https://twitter.com/ochagsf

ほかに定期的に開かれており情報が一般公開されている読書会には、国際基督教大学のジェンダー研究所で毎学期2シリーズずつ開催されているものがあります。http://subsite.icu.ac.jp/cgs/event/bookclub/

ご自身の関心に近く参加可能な会を見つけるのはそれほど容易ではないかもしれませんが、読書会形式の勉強会はさまざまなところで開かれています。一つ目の会を見つけるとそのあとは数珠つなぎで見つかることがあるので、とりあえず参加できるものがみつかったら一度飛び込んでみるのもいいかもしれません。

ところで、ジェンダー論から少し射程を広げて視点をずらすクィア理論系の読書会はわたしもご紹介できるかもしれません。関心のある方がいたら、気軽にお尋ねください。

#ジャニス

バリアフリーと情報保障

20190510日(金)
こんにちは、はじめまして!

2019年4月からLALAデスクに週2回います、ジャニス(ジェンダー社会科学専攻)です。
きょうは、バリアフリーと情報保障について、ご紹介します。

さて先日小林さんがブログで紹介されていた書籍『伝わるデザインの基本』の増補改訂版が2016年に出ました。まもなくLALA文庫と開架にも入るとのこと、ぜひご利用ください。

こちらは書籍版の方が断然情報量が多くておすすめなのですが、こちらの本の著者によるウェブサイトもあります。http://tsutawarudesign.com/tsutaeru.html

このサイトの「バリアフリー」のタグをクリックすると、視覚の多様性に配慮した、配色や書体・フォントについて、どのような工夫があるのかが紹介されています。
このウェブサイトにあるように、「見え方の状況は個人差が大きいため、全ての人にとって見やすい資料を作ることは難しいと思われますが、何も配慮がなされていない資料よりは、少しでも見やすく配慮された資料の方がより多くの人に情報を伝えることができるはずです。」

では、具体的にどのような配慮ができるでしょう。

以前から比較的知られているものとしては、色覚バリアフリーの取り組みがあります。
そもそもどんなバリアがあるのかは、こちらのサイトに詳しいです。「色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法」 (2005) https://www.nig.ac.jp/color/gen/

わたし自身、このサイトで、「区別が必要な情報を色だけに頼って識別することを強制しない」「色なしでも理解できるようにデザインし、その上で強調のために副次的に色を添える」ということを学びました。

その他、最近とくに注目されているものとしては、判読性の高いユニバーサルデザインフォント(UDフォント)があります。UDフォントを初めてみる人は、たいていその見易さに驚きます。普段のレポートやレジュメのフォントをUDフォントに変えてみるのもおすすめです。

ちなみにUDフォントの一つである「UDデジタル教科書体」はWindows 10に搭載されています。どんな見え方の違いがあるのかはこちらで試すことができます。https://www.morisawa.co.jp/fonts/specimen/3763

こうした工夫を情報保障という点から捉え直すと、情報保障にはユニバーサルデザイン=「だれでも利用できるかたちにすること」に加えて、ユニバーサルサービス=「すべての人にサービスをとどけること」が欠かせません。(あべ 2015:97)ユニバーサルサービスのめざす、情報をとどける工夫には、他言語への翻訳・通訳や、視覚テキストの読み上げや、文字情報を図解することなどが含まれます。

今年の初めには、こんな記事がありました。
「参考書点訳、数カ月待ち 勉強、仕事に支障」(毎日新聞2019年1月7日 東京朝刊)
https://mainichi.jp/articles/20190107/ddm/003/040/070000c

「紙の出版物を利用できない障害者向けの本や雑誌は少なく、勉強、趣味、仕事とさまざまな面で社会参加の障壁になっている。出版物の電子データが提供されれば読書環境が大きく改善される可能性があるが、毎日新聞のアンケートからも、海賊版被害を懸念する出版業界の抵抗感が根強いことがうかがえる。」


大学教育や研究の場で情報発信や伝達がうまくいかない理由は複合的です。個々人の工夫で解消できるバリアだけではないので、組織や制度の面から様々な取り組みがされています。
以下リンクのみ挙げます。お茶大でもこんな配慮や継続的な支援の仕組みがあればいいな、と思うものがあるかもしれませんね。
・東京大学バリアフリー支援室 (2016)「障害のある学生へのバリアフリー支援ガイド」PDF http://ds.adm.u-tokyo.ac.jp/material/pdf/20160421132857.pdf (2019年5月8日アクセス)
・神戸大学 キャンパスライフ支援センター サポートの流れについて > 修学上の配慮について http://www.kobe-u.ac.jp/SCCL/support/consideration.html (2019年5月8日アクセス)

参考文献
あべ・やすし著 (2015)『ことばのバリアフリー : 情報保障とコミュニケーションの障害学』 (生活書院) ← 請求番号:369/A12 (お茶大図書館にもあります!)

#ジャニス

舞踊教育学コース卒業公演:いつもとは違う見方をしてみませんか?

20190415日(月)
はじめまして!
2019年度4月から新しくLALAに加わりました、中村まいと申します。
比較社会文化学専攻D1、舞踊のコースに所属しております。
よろしくお願いいたします!

初めてのブログ投稿ですが、
今日は本学舞踊教育学コースの学生にとって年に一度の晴れ舞台、
創作舞踊公演(卒業公演)のご案内をさせていただきます。

『第46回お茶の水女子大学創作舞踊公演 en-counter』
2019年4月26日(金)18時30分開場 19時開演
会場: なかのZERO 大ホール (JR・地下鉄東西線 中野駅南口 徒歩8分)
前売券:1,500円 当日券:2,000円
詳細はこちら↓
http://www.li.ocha.ac.jp/ug/geijutsu/buyou/news/2019/d006929.html
創作舞踊公演フライヤー表縮小創作舞踊公演フライヤー裏縮小


皆さん、「舞踊作品を創るプロセス」ってイメージできますか?
作品のテーマを決め、
どんな身体表現を使えば
テーマが表現できるのか、
お客様に伝わるのか、
議論を重ねながら何度も創り直していく。

自分たちが伝えたいテーマを
どんな方法・材料を使って伝えればいいのか、
何度も練り直して創っていく作業
論文やレポート作成にも通じるところがあるなと感じます。
文章を作ることも、読み手=伝える相手がいる「表現」の一つだと思います。

この舞踊公演が、
「人に伝える」ということを
いつもとは違う視点で考えてみる機会
になるのではないでしょうか?

そして、ものすごい熱量をかけて舞台に向き合う彼女たちから、
大いに刺激を受けること間違いなし!です!
制作・広報も学生自らが行い、
その苦労は計り知れないものですが、
人と創るということには
自分の中からは出てこない考え出会う喜びがあります。
衝突や葛藤を乗り越えながら作品を進化させていく若者の姿は、
見ているだけで感動を覚えます。

研究や勉強は時に孤独なものだと痛感しますが、
行き詰まったときは是非LALAを活用してみてください。
今までとは違う見方に出会えるかもしれません。



なかなか他専攻の人たちと交わる機会のない舞踊コース。
同じ大学に通っているのも何かのご縁、彼女たちの勇姿を一度はご覧いただきたいです!
ちなみに、私は踊りませんが(笑)
アナウンスでお手伝いをさせていただきます( ̄^ ̄)ゞ

#中村

講演会「過去30年の経験から日本の移民政策を徹底検証」のお知らせ

20190107日(月)
明けましておめでとうございます。
2019年、よろしくお願いいたします。

みなさん、七草がゆはもう食べましたか?

昨年の12月からLALAに新たに加わった、萌子です。現在ジェンダー社会科学専攻地理環境学コースM1で、主にセクシュアリティについて、移動というテーマと掛け合わせながら学んでいます。今学期も残るところ僅かではありますが、月曜日の13:00から17:00、LALAデスクでお待ちしています!気軽に声をかけていただけると嬉しいです、一緒に悩み、良い学びがしていければと思います。

さて、本日なのですが、一つ講演会(1/25 [金] 19:00から)の紹介をさせていただきます。「移民」「移民政策」「外国人労働者」....これらの単語を聞いて反応したそこのあなたは是非。ここ最近はこのような単語を聞く機会が日本でもぐっと増えていると思いますが、よく考えると流れは追えていないかも、、?ということで、今回のテーマはずばり「過去30年の経験から日本の移民政策を徹底検証」!当日は、ご自身も移民として外国人労働者支援に携わっている甄凱さんが講師でいらっしゃいます。場所も文京シビックホール(丸ノ内線後楽園駅)と、お茶大生にはありがたい会場です。

こちらの講演会を主催する、反貧困ネットワークは他にも、ホームレス子どもの貧困、セクシュアルマイノリティの貧困、など「貧困」をテーマに多分野で活動している団体です。すでにこの分野で学ばれている方はもちろんですが、漠然とした興味関心はあるけど、、う〜ん、、といった方、移民や外国人労働者のみならず貧困全般に関心がある方、卒業論文をこれらのテーマで書こうとしている方、、、良い機会になるのではないでしょうか??他の参加者もきっと同じような関心をお持ちの方達です。実際に当領域で活動されている方も当日いらしているかもしれません。期末試験間近の日程ではありますが、ご心配なく。LALAを利用しながら試験準備は早めに終わらせ(^-^)、講演会に行ってみると、良い出会いがあるかもですね!詳細は、チラシ(↓↓↓)をご覧ください!

この講演会を機に、こんなテーマで卒論を書いてみたいかも、、といった相談が来たら嬉しいです。それでは、あと一ヶ月ですが、頑張っていきましょう〜!

第四回反貧困ネットワーク連続講座



#萌子