Wordの機能を知って論文を作成する②〜見出しの作成〜

20170428日(金)
2. 見出しの作成
 見出しを作成すると、後述する目次作成や全体的な見直しが楽になります。
手書きの見出しは文字を大きくすることで完成できますが、先述したナビゲーションウインドウと連動できません。のちに枚数が多くなってきた時に、自分で調べて探す作業が増えてしまいます。また、Wordの各機能はそれぞれが連携しているため、できるだけ搭載されている機能を使うことで、後々の作業が楽になります。

[見出しの作成]
見出しにしたい文字列を選択します。
ホーム→スタイルをクリックすると、一覧が表示されます。その中で自分が設定するスタイルを選択します。今回は見出し1を例に行います。

見出し1



 見にくくて申し訳ないですが、選択した青い部分に、見出し1(1.、第1章など)に設定しました。すると、周囲の文字より大きくなり、文頭に■がつきます。
 左側のデータベースウインドウに、見出しとして反映されています。同様に、見出し2(1.1、一節など)としたい文字列は、見出し2を選択します。

 例えば、この見出し1を第1章〜、見出し2を第1項などと表示したい場合、次のような手順を行います。

見出し2



 変更したい見出しを選択します。(controlキー、またはcommandキー(Mac)で複数選択が可能です。)先ほどの見出しのスタイルの右側に、箇条書きのスタイルが存在します。その中に、第1章や1.などいくつかスタイルが存在するので、好きなものを選択してください。今回は、第1章を選択します。

見出し3













 見出しに章や節をつけることに成功しました。左側のデータベースウインドウにも、ちゃんと反映されています。(見出し1は章、見出し2は節)

 今回は見出しを先に設定しましたが、この見出しと箇条書きスタイルの設定は、前後しても構いません。

—まとめ—
見出しの作成
見出しにしたい文を選択→ホーム→スタイル

見出し番号のつけ方
見出しを選択→ホーム→箇条書き(アウトライン)→リストライブラリ

★見出しのレベル変更
データベースウインドウ→変更したい見出しを選択→右クリック→レベル下げ

次回は目次の作成を紹介します。

#高山

もうすぐGWですね!〜「タスク」から外れて、「きっかけ」に立ち戻る〜

20170428日(金)
新学期が始まって3週間が過ぎ、GWが近づいて参りました。

新しい授業や活動に照準を合わせるための、ゆっくり気味の4月から、本格的に頭と体を使って動いていく5月へ向けた、つかの間の休憩といったところでしょうか。
5月なかばからは予定が目白押しで、ドキドキ、という方も多いと思います。

さて、普段、私たちは、
「授業」「課題」「自分の勉強」「アルバイト」「プライベートな時間」
のように、自分の時間、役割や「やること」をたくさんに区切って生活していますよね。
「やりたいこと」と、「やらないといけないこと」と、「できること」と、「できないこと」のバランスを取るのも難しくて、だんだんごちゃごちゃしてきて、一体自分が何をしたかったのか、わからなくなってしまう、なんてことはありませんか?

そんな時、何か覚えないといけない、書かないといけない、勉強しないといけない、となると、自分で選んで取り組んでいる課題や研究が遠く感じてしまうこともあるかもしれませんね。

GWは、いろんなことに追われてお疲れ気味の心と体と頭をリラックスさせる絶好の機会です。
「タスク」に区切られないで過ごせる日や時間の中で、

この勉強をしたいと思ったきっかけ、
この活動をしたいと思ったきっかけ、
これが好きになったきっかけ、

に立ち戻る瞬間があるかもしれません。
お休みになると、普段できないあれもこれもをやりたくなってもしまいますが、「ほっ」とできる時間を作れるようでありたいと思います。
英気を養えるGWになりますよう、ささやかながらお祈りしています!

#みあ

ロシア語勉強は楽しくできる!

20170426日(水)
こんにちは。ナターリア(Наташа)です。

・・・外国語が上手くなるために、どのように勉強すればいい・・・
・・・外国語の言葉をたくさん覚えたのに、こうした知識を活かせるのはできない・・・
・・・外国語のテストは完璧できているのに、実際にこの言語が喋れない・・・
   などの悩みを持っている方は多くいらっしゃるのではないかと思います。

自分の経験から見たら、外国語能力を身につけるために、単に授業を受けたり、宿題をしたりすることは物足りないと思います。最も効果的なのは外国語を実際に使ってみることです。間違っても、大丈夫!外国語を勉強したことがある相手なら、気持ちがよくわかるし、積極的に受け入れるから、遠慮せず話してみましょう。
「ちゃんと勉強してから話してみる」ではなく、「話してみるから、勉強がちゃんとできる」ということですね。

お茶の水女子大学には素晴らしい言語教育環境があり、その中で、私の母語、ロシア語もあります。ロシア語を喋りたい、ロシア語の宿題を一緒にしたい、相談したいなら、是非ぜひLALAデスクにいらっしゃってください!
毎週水曜日の13時から17時までここにいるので、「ナターシャ」というキーワードで来ていただければ、嬉しいです。
Добро пожаловать!
Давайте говорить по-русски!

ナターリア (Наташа)

#ナターシャ #ナターリア

レポートにうまく取り組めない時は、ぜひご相談を!

20170424日(月)
授業が楽しくない…。
課題が苦痛で仕方ない…。
レポートが書けない…レポートの課題の本や論文を読む気になれない…。
(もしかしたら、今の専攻と自分はミスマッチかもしれない…。)


こんな気持ちになったことはありますか?

もしこんな気持ちになってしまったら、専門に分かれる2年生以降は特に、先生にも、学科の同学年にも、先輩にも、具体的に相談しづらいのではないかな、と思います。

「授業で提出する小レポートが書けない」
「授業課題に取り組めない」
「レポートが書けない」
「アイデアが出せない」
「課題の本の読み方がわからない。どうしても読めない。読んでもレポートが書けない」

といった「学習に関する」お悩みでしたら、ご相談に乗ることができますし、何かお力になれるかもしれません。

学習の進め方には、幾通りもの方法があると思います。
手順を選ぶときには、その課題に対してモチベーションがどれくらいあるか、を自分自身でつかむことも大切です。
例えば、モチベーションがないにもかかわらず、だからこそかえってしっかりこなそうとして、ハードルをあげてしまうと、それだけで疲れてしまいます。



どうしても何も手がつけられない。そんな時は、「LALAデスクに相談に行く」から始められてもいいかもしれません。いつでも大丈夫ですが、締め切りの2週間前くらいまでに来ていただけると、とても安心です。

#みあ

LALAデスクに戻りました!

20170424日(月)
こんにちは。

LALAのマーヤです。
履修登録の期間が終わって、私たちLALAの文1-103PCルームへの出張も終わりました。
今週より図書館2階カウンターの隣LALAデスクにいます。

IMG_3550_20170424130610683.jpg


眺めが良くて、ゆっくり相談できるところです。
お気軽にお越しください。
お待ちしております。

#マーヤ

Wordの機能を知って論文を作成する①〜ナビゲーションウインドウを使う〜

20170421日(金)
『Wordの機能を知って論文を作成する』

 論文の内容は完成したのに、Wordをうまく使えずに目次やページの設定に手間取ってしまって、無駄に時間がかかってしまうことがあります。少しでも効率的に作業が行えるよう、ここでは論文やレポート作成の際に役立つようなWordの機能を4次回にわたってご紹介します。

 基本的にはWindowsを想定して説明するため、Macには無い機能、または別名で存在する可能性があります。しかし、このブログを書く際に使用している大学PCがMacのため、挿入画像はMacの物となります。ご了承ください。









1. ナビゲーションウインドウの活用
 ナビゲーションウインドウ(Macではデータベースウインドウ)は、
「ページの縮小表示」「見出しの表示」「文書内検索」が可能です。ページ数が多い時に表示させておくと便利です。[表示→《ナビゲーションウインドウを開く》にチェック]することで、画面左に表示されます。消したいときは×をクリックします。

「ページの縮小表示」
ページが一覧になって表示されます。わざわざスクロールダウンしなくても、見たいページまで飛ぶことができます。

「見出しの表示」
長い論文の際いくつか見出しを立てると思います。見出し一覧が表示されるので、クリックすれば、好きな見出しに飛ぶことができます。ただし、目次作成機能によって作った見出しにのみ適用されます。手書きでの見出しには反応しません。目次作成については後述。

「文書内検索」
文書内で検索したい単語を入力すると、その単語の位置が表示され、そこまで飛べます。
また、この機能は[Ctrl+Fキー]、[ホーム→編集→検索]でも可能です。([ホーム→編集→検索]はWinのみ)




—まとめ—
ナビゲーションウインドウの出し方
[表示→《ナビゲーションウインドウを開く》にチェック]


次回は見出しの作成を紹介します。

#高山

文系LALAによる修論体験談、資料を公開しました!

20170420日(木)
おはようございます。

図書館スタッフのえとりです。
昨日開催したマーヤさんによる修論体験談について報告します。

修論完成に向けていつごろ何をしておくと良いかという具体的なスケジュールのほか、後輩さんたちへの親身なアドバイスや息抜きのすすめ、文献管理ツールRefWorksの紹介など、お茶大で研究をはじめたばかりの院生さんにはとても身になるお話しでした。

DSC02306_blog.jpg

発表資料がほしい!と参加者の方からリクエストをいただき、TeaPotでアップしましたのでぜひご覧くださいね。

「LALA(先輩院生)が教える研究生活のはじめかた : 文系LALAによる修士論文体験談」発表資料 

マーヤさんから直接お話しを聞きたい方、
明日4/21(金)12:30~13:00、Student Commons 1階のラウンジでお待ちしています!

【学部 4 年生向け】履修申請等の手続きをお忘れなく

20170417日(月)

Point
1. 卒業論文・卒業研究の履修登録をしましょう
2. 複数プログラム選択履修制度による選択科目のプログラム振り分けをしましょう



"初めての方は初めまして,そうじゃない方はお久しぶりです."
元 LALA,現 PC サポータの いちご です.
今回は,【学部 4 年生向け】履修申請等の手続きをお忘れなく についてお伝えします.


卒業に必要な単位数を上回る量の単位を修得している場合でも,必修科目の単位を修得できていなければ,卒業することができません.4 年生の皆さんは,ここできちんと単位の確認や種々の登録・申請をしておく必要があります.
進学・就職が決まったのにもかかわらず,手続きミスで留年してしまうといったことのないようにしましょう.

学生ポータルサイト http://tw.ao.ocha.ac.jp/oportal/ (要お茶大アカウントでのログイン) の,
インフォメーション - 教務関連 - 学務課からのお知らせ
に,卒業単位確認シートがありますので,ご活用くださいませ.


1. 卒業論文・卒業研究の履修登録をしましょう

「卒業論文」「卒業研究」「特別研究」等,各学部学科によって名称は異なりますが,4 年次の必修通年科目であり前期の履修登録期間 4 月 8 日 (土) - 21 日 (金) のうちに履修登録が必要です.
以下の学務システムにログインして手続きしましょう.
https://sw.ao.ocha.ac.jp (学内からのみアクセス可能)
シラバスを参照して学科別・科目別に探すとよろしいでしょう.


2. 複数プログラム選択履修制度による選択科目のプログラム振り分けをしましょう

本学では,教育課程として,複数プログラム選択履修制度を採用しています.
詳しくは,履修ガイドの 履修概要 - 入学から卒業まで - (2) 専門教育科目 ①「複数プログラム選択履修制度」 をお読み下さいませ.

文教育学部 人間社会科学科 総合人間発達科学専修,生活科学部 食物栄養学科 以外に所属する学生は,2 年次終了時に「主プログラム」以外のプログラムを選択したことと思います.
履修した科目によっては,主プログラムと強化プログラム等,複数のプログラムにまたがって存在している場合がありますが,1 つの科目はどれか 1 つのプログラムの単位としてのみカウントされます.
そのため,どの科目をどのプログラムの単位としてカウントするかを選択し,申請する必要があります.

詳しい手続きについては,
学生ポータルサイト http://tw.ao.ocha.ac.jp/oportal/ (要お茶大アカウントでのログイン) の,
インフォメーション - 教務関連 - 学務課からのお知らせ
カテゴリ内に,
「複数のプログラムに跨る科目のプログラム選択の申請について」
というタイトルで掲載されていますので,確認して手続きなさってくださいませ.


ご不明な点がありましたら,卒業に関わる大事なことですので,
学務課 (学生センター棟 1 階) のご自身の学部担当に直接ご相談になることをお勧め致します.


以上,【学部 4 年生向け】履修申請等の手続きをお忘れなく でした.
操作方法等わからないことがありましたら,お気軽に PC サポータにお尋ねくださいませ.


#履修登録 #いちご

文系LALAによる修士論文体験談 開催場所決定!

20170417日(月)
こんにちは。
図書館スタッフ えとりです。

先週毎日開催した新大学院生向け講習会「LALAが教える研究生活のはじめかた ①学内PCログインから情報探索まで」は好評のうちに終了しました。
参加されたみなさま、担当してくれたLALAさん、PCサポーターのみなさん、ありがとうございました!

今週は、LALAが教える研究生活のはじめたの第二弾、「文系LALAによる修士論文体験段」を同内容で2回、開催します。
体験談を話してくれるのは、2014年のLALAスタート時から活動してくれているマーヤさんです。

 日時:4月19日(水)・21日(金) 12:30~13:00
 
 場所:Student Commons 1階ラウンジ

お昼ごはん持ち込みOK、途中入退場もOKです。
ぜひご参加くださいね。





      

Web 履修登録の仕方 - コア科目英語関連の手続き -

20170411日(火)

Point
1. 英検・TOEIC・TOEFL 等の外国語検定による単位認定申請は履修登録期間中に
2. 習熟度別クラス編成の結果は学内掲示板及び学生ポータルサイトに掲載されています
3. 履修登録時に「上級年次の科目です」などのエラーが出る場合は学務課に直接ご相談を



"初めての方は初めまして,そうじゃない方はお久しぶりです."
元 LALA,現 PC サポータの いちご です.
今回は,Web 履修登録の仕方 - コア科目英語関連の手続き - についてお伝えします.


必修となる外国語の種類及び単位数は,学部・学科によって異なります.
また,外国語の授業の中には,コア科目 (外国語) の必修単位に充てることのできる科目と,そうでない科目とがあります.
詳しくは,履修ガイドの コア科目 - 外国語 のページ (2017 履修ガイドでは p31 以降) をご確認くださいませ.


1. 英検・TOEIC・TOEFL 等の外国語検定による単位認定申請は履修登録期間中に

コア英語に関しては,入学前に,英検・TOEIC・TOEFL 等の外国語検定において取得している級やスコアに応じ,4 単位または 12 単位が認定されます.基準については,2017 履修ガイド p35 に記載があります.「履修方法等の説明について」の冊子 p7 - p12 も合わせて読みましょう.
(ドイツ語・フランス語・中国語に関しても,同様の単位認定措置があります.それぞれ 2017 履修ガイドの p36・p37・p39 に基準が載っています.)

これらの単位認定を希望する場合には,必ず 1 年生前期の履修登録期間中 (4 月 8 日 (土) - 4 月 21 日 (金)) に学務課で単位認定申請の手続きを行いましょう.


2. 習熟度別クラス編成の結果は学内掲示板及び学生ポータルサイトに掲載されています

学生ポータルサイト http://tw.ao.ocha.ac.jp/oportal/ (要お茶大アカウントでのログイン) の,
インフォメーション - 教務関連 - 学務課からのお知らせ
インフォメーション - 教務関係 -履修申請関連
の両カテゴリ内に,
「1 年生 再履修 基礎英語クラス分け」
「中級英語・ACT クラス分け」
というタイトルで,基礎英語及び中級英語のクラス分けが掲載されています.確認して初回授業に出席しましょう.
履修登録時には,あらかじめそれぞれのクラスが反映されているはずですが,登録されていなかった場合には,授業コードや担当の先生のお名前などを確認して,正しいクラスで登録しましょう.


3. 履修登録時に「上級年次の科目です」などのエラーが出る場合は学務課に直接ご相談を

「履修申請を登録する」ボタンを押下した際に「上級年次の科目です」などのエラーが出てしまい,登録できない場合には,学務課 (学生センター棟 1 階) のご自身の学部担当に直接ご相談くださいませ.
なお,英語をコア外国語の卒業単位としない予定の方は,履修取り消し期間 (第 1 学期 5 月 8 日 (月) - 13 日 (土),第 2 学期 7 月 3 日 (月) - 8 日 (土)) に Web 履修登録システムにおいて登録を取り消すことができます.

Web 履修登録の操作方法については PC サポータがお教えできますが,システムの管理については学務課が行っているため,登録内容に関することは学務課 (学生センター棟 1 階) のご自身の学部担当に直接ご相談いただくとスムーズです.


以上,Web 履修登録の仕方 - コア科目英語関連の手続き - でした.
Web 履修登録に関してわからないことがありましたら,お気軽に PC サポータにお尋ねくださいませ.


#履修登録 #いちご