LALA文庫のおすすめ本紹介『「文化系」学生のレポート・卒論術』

20170731日(月)
渡辺潤+宮入恭平編著『「文化系」学生のレポート・卒論術』
(青弓社、2013年4月)

LALA文庫No.B4
図書館の請求記号:816/B89

「文化系」学生

なんだか可愛らしい表紙が目に入ります。

そして、むむむ…「文科系」ではなく、「文化系」!?

なんだろう(*゚Q゚*)

ひっくり返してみると、音楽やファッションや映画といった、身近な文化を取り上げる文科系学部の学生が増えていることに着目した文章・研究指南本だということが書いてあります。

文章指南のパートは、哲学者の書いた文章の書き方の本から引用されていたり、自分なりの特徴を持ったいい文章を書くためには、手本となる文章を見つけて、書き写す地道な努力が近道になる、と述べられていたり…私がこれまでご紹介してきた本とは、少しテイストが違います。

(過去記事参照)
『ぎりぎり合格への論文マニュアル』
『これから研究を書くひとのためのガイドブック』
『コピペと言われないためのレポートの書き方教室 3つのステップ』

どの本も、学生が手に取りやすく読みやすいように、ユーモア、語りかけるように学問の楽しさを伝える、コンパクトにぎゅっと伝える・基礎の基礎から丁寧に解説する、など、何かしらの「やわらかさ」を持っています。
この本の「やわらかさ」は、レポートや卒論を一つの「作品」のように捉える視点かもしれません。

文章は読み手に自分の考えをわかりやすく伝えるためのものですが、同時に文章そのものも書く人によって違う味わいを持つものになります。
この「味わい」を身につけることも含めて指南する目線は、やはり「文化系」ならではです。


後ろの方のページを見ると、分担執筆された研究者の方の略歴が載っています。

そう、この本は、たくさんの先生方が分担してお書きになっているのです。

「使えそうなコンセプト」(消費、アイデンティティ、ジェンダー、政治、コミュニティetc)
「役立ちそうなトピック」(音楽、ファッション、スポーツ、アニメ、アイドルetc)
「参照したいデータ」の各章では、項目ごとに専門の先生が執筆されています。
各項目では、解説の他に、その分野の入門書の紹介などもされています。

コラムをお書きになる先生もいらっしゃいます。
「卒論の進め方」「レポートを書くための技術」など、短いですが、立ち寄った研究室でふっと先生のお人柄を垣間見るような、印象的な文章です。

コミュニケーションやメディアに関する領域をご専攻されている方が多いですが、映画論、音楽社会史、余暇論・遊戯論、文化地理学、コンテンツ文化史、といった、初めて目にする、耳にするような学問領域の方もいらっしゃいます。
編著者の宮入先生は、ミュージシャンでもあるそうです。

各先生方の論文や著書の紹介もあります。
私は、「教育とコンクール」「学校空間の力学」という二つの論文と、『物語を旅するひとびと』『江戸の祈り』という二つの書籍に関心が湧いて、書籍はWebcat Plusで、論文はCiNiiで調べてみました!

こんな風に、興味のある研究者・学問領域・論文・書籍と出会えます。

また、本文中に登場した語を調べられる索引も付いていますが、みたところ、要点だけでなく、本文中に出てきた用語、流行語、人名、書名などが幅広く押さえられているようです。
図書館やインターネットを何年間かふらふらしているとどこかでふっと辿り着くような言葉がいっぱい、という印象を受けました。
日頃触れている「文化」に深く関わっている言葉を意識的に知っておくためにも便利な索引だと思います。

何かと出会い、つながることができる楽しい入門書です。

#みあ

オススメ本 「統計のきほん:理系脳をきたえる!Newtonライト データがわかる 数字に強くなる」

20170728日(金)
毎日暑いですね〜。家にいるとうだるように暑いので、時々お茶大にきて涼んでいるゆ〜りです。今日はLALAデスクで質問を待ちつつ、ブログを書いていま〜す。

先日何気なくふと入った本屋さんで、気になって購入したNewtonの9月増刊号の「統計のきほん:理系脳をきたえる!Newtonライト データがわかる 数字に強くなる」がとてもわかりやすく良かったのでオススメします。

文系の私にとっては、これまで統計学なんて苦手で必要なのはわかるのですが、どのように役立つのか明快に理解できていませんでした。正規分布や標準偏差、偏差値の意味を理解できても、それをどのように統計学で応用すれば良いのか解りませんでした。勉強しようと思ってこれまで様々な統計の本を読んできましたが、説明的な文章が多く、1冊の本を丸々読まないと理解できないため、研究の参考文献も読まないといけない中で、統計のために十分な時間が取れない状態でした。そのため、何度か挫折していました。

しかし、この本は各テーマごとにたった2ページで、イラストやグラフを入れながら、統計学の重要な語句の説明や、グラフの見方、統計学による未来予測の方法、仮説検定の仕方などが、ビジュアル的にもとてもわかりやすく説明しており、統計学の面白さに初めて目を開かれる思いでした。文系には文系のセンスがあるように、理系には理系のセンスがあります。そのセンスのポイントが、この本を読んでいると何となく掴めるような気がしてきます。

すでに統計学を一通り学んでいる人には、かなり初歩すぎて、こんなの当たり前のことと感じる方もおられるかもしれません。どちらかというと、統計学が苦手な方、数学が昔から嫌いでもう数字なんて見たくないという方にオススメです。この本を読んでいると、世間にあふれているグラフや統計を批判的に見る力もつきそうです。薄い本なのでぜひ一度目を通してみてください!

Newton関係の雑誌は、基本的には図書館1階の「雑誌コーナー」にあり、この本もそこにあります(1階自動貸出機そば)。また、図書館2階のLALA文庫にも近日中に配架予定です。

Newton第37巻12号が今回オススメした本です。附属図書館のOPAC検索から「Newton」という検索キーワードで「雑誌」で絞り込みをかけて検索してみてください。ただし、雑誌もLALA文庫も貸し出し不可なので、お茶大図書館内で閲覧してくださいね。でも薄い本だからすぐ読めますよ〜( ´∀`)

#ゆ〜り

LALA文庫のおすすめ本紹介『コピペと言われないレポートの書き方教室 3つのステップ』

20170720日(木)
山口裕之『コピペと言われないレポートの書き方教室 3つのステップ』
(新曜社、2013年7月)

LALA文庫No.A2
図書館の請求記号:816/Y24

コピペと言われないレポートの書き方教室


レポートの書き方の基本的なルールについて、どうしてそうなっているのかという「本質的な目的」(本文より)と併せて解説しています。
特に、学部1〜3年生にオススメです。

引用の仕方、引用するWebサイトの選び方(WikipediaやYahoo知恵袋、教えて!gooなどを参照することについても言及されています)、出典の示し方、レポートの標準的な書式、表紙をつけるかどうかなど、押さえておきたい基本中の基本がコンパクトにまとまっていて大変便利です。「脚注の挿入」など、Wordの操作の仕方も写真付きで解説してあり、その場ですぐに操作が試せます。
レポートを書き上げる時に使える「書き方チェックリスト」「できばえチェックリスト」もついています。
課題をこなす際、机の脇に置いていつでも読めるようにしておきたい一冊です。

私自身が、学部の1〜3年生ごろに、出された課題をなんとかこなしつつ、少しずつ身につけてきたこと、「う〜ん、これはこんな感じなのかな?」と経験を元に判断して対応してきたことが、100ページあまり(特に前半の50ページ)の中にぎゅっと詰まっていました!

後半部では、内容面にもメスが入れられます。
「ダメな結論」とは、具体的にどのようなものなのか、「思い」と「意見」とはどのように違うのか、「人それぞれ」と考えてしまうことの危うさってなんだろう…。

皆さんも、「ああ、今書いたレポートの結論、正直今ひとつだったな…」と思ったこと、
「これって、意見って言えるのかな…」と思ったこと、
「結局人それぞれなんだからそれでよくない!? みんなそれぞれ勝手に色々書いてるし、私がなんか言ったってそれが答えでもないんだし…」などと思ったこと、
大学に入ってからに限らず、あるのではないでしょうか。
(私は結構あります(^_^;))

著者の見解を、今の私が読むと、「ああ…」と納得できます。
もしかして数年前だったら、「でも〜」と思ったかもしれないし、「納得できるけど、無理」と思ったかもしれません。
(今でも、「難しいな」とは思います。)
しかし、それでもなんか心に引っかかり続けたのではないかな、と思います。
引っかかり続けたものを考え続けること、もこの本の著者が学生に求めていることの一つでしょう。

レポートの書式にしろ、「レポートを書く」ということの本質にしろ、
普段私たちがなんとなく、もやーっと頭の片隅で考えているようなことを、すうっと形にしてくれる本です。

すぐに読める小さな本ですので、ぜひお手にとってみてください。

#みあ

附属図書館活用ガイド③--図書の貸出延長・予約

20170718日(火)
図書館のオンラインサービスを使ったことがありますか?まだまだ知られていないようです。

図書館ホームページの左上にオンラインサービスにログインできる箇所があります。

図書館オンラインサービス

図書館のオンラインサービスでできることで、とっても便利なのが以下のことです。これは大学内にいなくてもネットがつながっていて、図書館のサイトが閲覧できれば、どこでも利用可能なサービスです。わざわざ図書館カウンタに出向かなくてもいいんです!

1. 貸出・予約の確認と延長
借りたい本の予約、現在借りている資料の確認や、貸出期間の延長がネットがつながっていればどこでもできる!

2. 図書購入申込(学内者のみ)
図書館で購入・所蔵してほしい資料のリクエストができる!

3. ILL(文献複写・貸借)(要事前申請→申請方法をご覧ください)
お茶大の図書館に所蔵していない雑誌の論文のコピーや、単行書(利用状況は所蔵館の規定による)を借りることができる!

2と3については、ゆ〜りさんの5/12付の附属図書館活用ガイド(1)文献取り寄せについて、5/16付附属図書館活用ガイド(2)図書購入希望についてに詳細が掲載されていますので、ぜひ読んでみてくださいね。

その他のオンラインサービスについては、図書館ホームページのオンラインサービスガイドをご覧ください。

オンラインサービスを活用して、楽しい図書館ライフを過ごしてください!

#後藤

夏バテに気をつけてね〜

20170710日(月)
こんにちは!

あっつい日が続きますね〜((((;´・ω・`)))

LALAデスクでは、先週あたりから扇風機のセンちゃん(仮名)が大活躍です!



授業もラストスパートに差し掛かり、レポートなどの課題も出てきているところかと思います。

こんな暑い時に、頭まで沸騰してたら、たまりません(;_;)

程よくクールダウンしてくださいね〜。

LALAデスクも何かお力になれるかも。
センちゃんとお待ちしています(*^_^*)

一緒に7月を乗り切りましょう!

#みあ

課題に使える情報源

20170703日(月)
こんにちは。LALAのマーヤです。

課題テーマの選び方の記事にもすでに書きましたが、レポートなどの課題を書くとき、様々なところから情報を集めるのが一般的です。情報源となれるものはいろいろありますが、今回はLALA文庫A9の『資料検索入門』を参考しながら、簡単にいくつかのものを紹介します。
また、紹介に続くマーヤの評価はあくまでも私の主観的な基準です。同じ情報源の種類であっても、ものによって評価は大きく変わることがありますので、いつも批判的に読んで、自分で判断してください。

 ☆テレビ・ラジオ・ウェブサイト
最新情報を手に入れます。また、皆さんがご存知のように、面白い情報がいっぱい発表されています。インスピレーションが必要なとき使ってもいいですが、特にウェブサイトは誰でも作れますので、専門性や信頼性に欠けるものが多いです。ご注意ください。

 情報の早さ:早い 詳しくない 専門性が低い 信頼性が低い 分かりやすい

 ☆新聞
世界中の出来事、話題になっていること、時事問題について調べたいとき使うといいです。情報はだいたい一日経ったら、記載されます。

 情報の早さ:1日後 情報量がやや多い 信頼性が高い 分かりやすい

 ☆一般雑誌・週刊誌
新聞と同じく話題となっていることや注目を浴びていることについての情報が載せてあります。特に週刊誌では出来事について詳しく解説されます。また、そのテーマについて専門家が記事を書いていないが、記者は専門家の意見や研究の成果を引用することが多いです。

 情報の早さ:1週間〜1ヶ月間後 詳しい 情報量が多い 信頼性が高い 分かりやすい

 ☆学術雑誌
学術雑誌に載せてある論文は、専門家が長い時間をかけて、あるテーマについて詳しく調べた結果です。学術雑誌のスタイルに慣れるまで少し分かりにくいかもしれません。

 情報の早さ:半年〜 詳しい 情報量が多い 信頼性が高い やや分かりにくい

 ☆図書
専門家があるテーマについて学術論文よりもっと時間をかけて、もっと幅広く、もっと詳しく調べた結果です。このテーマについてのすべての情報が載せてあると言っても過言ではありません。

 情報の早さ:1年〜 詳しい 情報量が多い 信頼性が高い

 ☆公的資料
統計資料、科研報告書、白書、年報、議会資料、法令、裁判所記録などの公的機関において作成された資料です。最近、インターネット上で公開されているものが増えています。

 情報の早さ:1年〜 詳しい 情報量が多い 信頼性が高い

 ☆辞書・事典類
辞書には様々な用語の意味や定義が載せてあります。事典にはあらゆる分野の事柄についての情報が集約されます。多くの専門家が何年間もかけ情報を集めて、議論・検証した結果です。
 
 情報の早さ:1年〜 簡潔 信頼性が高い

どの情報源を使うのか課題によって違います。例えば、作文でしたら、新聞や一般雑誌でインスピレーションを探し、自分の意見を整理するだけで十分です。レポートでしたら、やはり図書や学術雑誌を使うことになります。

今回はいくつかの情報源を紹介しましたが、このような情報源にどうやってアクセスできるかはまた別の記事で説明したいと思います。

ではでは〜

#マーヤ