夏休みに向けて:「今、ここ」の確認と軌道修正

20170807日(月)
こんにちは。
緑

夏休みです。
2017年も半分以上が過ぎてしまいました。
まだまだ先は長いですが、とりあえず、「お疲れさま」を言いましょう。
お疲れさまでした。

毎日を過ごすことに精一杯になっていると、あっという間に一週間が経ち、一ヶ月が経ち、三ヶ月、半年、一年…うっかりすると卒業して新しい場所に立ってしまっていたりします。

明日のことなんてわからなくても、とりあえず計画を立てたり締め切りを作ったり、何か区切っておかなければ先が見えないので、目の前にはたくさんの予定が積もっていることと思います。

その予定はいつ立てたものでしょうか?
あるいはどこからか、誰からか手渡された予定でしょうか?
どうしてその予定を自分の時間に組み込むことに決めたり、同意したりしたのでしたっけ?

夏休みに向けて、ここで一度、振り返っておきたいものです。

予定を立てたその時、ではなく、「今」の自分は何を考え、何をしたいと願い、どこに、どのように立っているでしょうか。

毎日毎日、変わらないようでいて、気がつけば少しずつ変わっています。
新しく立てたはずの予定や計画はどんどん古くなっていきます。

その予定は、「今、ここ」の自分に合っているのか。
合っていないとしたら、どうすればいいのか。
合っていないなりにたどり着くしかないとしたら、どうすればいいのか。

夏休みは、軌道修正のためのインターバルにぴったりの時間です。
あらゆる変化に振り回されて来た方は、少し休憩を取りつつ今後の準備をする時間に。
安定して取り組みを続けられている方は、変化に備えつつ、着実に積み重ねる時間に。
いずれにしても、水分補給を欠かさずしっかり休憩、休憩、休憩、で、涼しい秋を待ちましょう。

2017年前期、場所を図書館2階カウンター横に移動してのLALAデスク活動となりました。
学習相談に来てくださった皆様、ブログを読んでくださった皆様、存在を知ってくださった皆様、そしてサポートくださった図書館職員の皆様、本当にありがとうございました。

みなさま様々に忙しく過ごされることと思いますが、どうぞご自愛ください。
後期のLALAデスクは10月2日(月)からスタートします。
また10月にお会いしましょう!

#みあ

文献カードでの整理法

20170803日(木)
 いよいよ長い夏休みが近づいてきました。
普段、授業に追われて、なかなできない趣味の読書をしたり、読まなきゃならないのに”積ん読”になってしまっている本をぞんぶんに時間をかけて読んだりできる時です!

さて研究テーマが決まって、情報を検索して文献をそれなりに集めて、さてこれをどうしようとなる場合もあるのではないでしょうか?

以前、ちゃちゃさんが「先行文献の整理法」で文献カードについて紹介していましたが、具体的に「文献カード」ってどういうものなのでしょうか?と質問がありましたので、ここで私なりの「文献カード」を紹介したいと思います。

文献はレポートや論文を書くときに、注に文献タイトルとページを入れたり、論文末の参考文献リストに入れたりすることがあるでしょうから、書誌情報(著者名、本または雑誌のタイトル名、論文の場合は掲載されている本または雑誌名、雑誌の場合は巻号、出版社、出版年、ページ 等)は記録しておかないと、後でもう一度調べ直すことになります。書誌情報に加えて、内容、読んだ時の雑感をメモしておくと便利です。

■電子媒体のカード
(1)RefWorksなどのアプリを利用する方法
LALA文庫の本棚にRefWorksのマニュアルがありますので、ご覧ください。図書館のサイト(HOME > 学習・研究サポート > 文献管理ツール)からもRefWorksのサイトに行くことができます。

(2)Excelなどの表計算やデータベースのアプリを利用する方法

下で紹介する紙の文献カードの電子版をファイルにするようなことなのですが、電子ファイルの利点は、とりあえずで入力したデータを、あとから著者名順や出版年順、テーマ分類順にソートできるという点と、調べたい言葉で検索できるという点です。

■紙の文献カード
文具店でいろいろな大きさのカードが売られていますが、たくさん記入したいのならばA5のカード、最低限の書誌情報が入ればいいのならばA6でもいいかもしれません。カードの左側に書誌情報と内容、右側に自分なりのメモを書きます。
文献カード
著者名をカードの頭に出したのは、カードを著者名順に管理することを想定しているからです。場合によっては、先にテーマ分類で仕分けして、その中で著者名順に並べると、後で見やすくなると思います。またその文献の中で気になる言葉や文章があったら、カードの裏にメモ(掲載されているページも)しておいてもよいかもしれません。

紙のカードの長所は、パソコンやタブレットがなくても(例えば停電しても)利用できる点と、床にカードを並べてみて、あーでもないこーでもないと考えられる点でしょうか。

いろいろ試してみて、自分なりの文献カード整理法を開発してみてください。

では、楽しい夏休みをお過ごしください\(^o^)/。

#情報検索 #後藤

夏期休業中の PC ルームの開室時間等について

20170801日(火)

Point
1. PC ルームは平日 9:00 - 16:30 (or 17:30) の開室です
2. 8 月 14 日 - 8 月 16 日は “完全閉室” となります
3. PC サポータは夏期休業中は不在です



"初めての方は初めまして,そうじゃない方はお久しぶりです."
元 LALA,現 PC サポータの いちご です.
今回は,夏期休業中の PC ルームの開室時間等についてお伝えします.


本学は,8 月 8 日 (火) から 9月 30 日 (土) までが夏期休業となります.
PC ルーム及び IT ルームの開室時間も授業期間とは異なりますので,注意してください.
(通常の開室時間等については 学内共有スペースのパソコンについて (設置場所・設置内容等) - LALA Tips をご覧くださいませ.)


1. PC ルームは平日 9:00 - 16:30 (or 17:30) の開室です

夏期休業中,文教育学部 1 号館 103 室,生活科学部本館 2 号館 401 室は,ともに
平日 9:00 - 16:30 の開室 となります.
また,同期間中,IT ルーム 2 については
平日 9:00 - 17:30 の開室 となります.
授業期間よりも開室時間が短くなりますので,お気をつけくださいませ.


2. 8 月 14 日 - 8 月 16 日は “完全閉室” となります

本学では,教職員の心身の健康維持及び家庭生活の充実を図るとともに,省エネルギーの一層の推進に資するため,
8 月 14 日 - 8 月 16 日の間,一斉休業が実施されます.
それに伴い,上記期日は PC ルームも 完全閉室 となります.
皆さまのご理解とご協力をお願い致します.


3. PC サポータは夏期休業中は不在です

8 月 8 日 (火) から 9 月 30 日 (土) までの夏期休業に伴い,
各 PC ルームの PC サポータは不在となります.お含みおきくださいませ.

上記期間中,PC ルームの使用等に関しまして,わからないこと,困ったことがありましたら,
本学情報基盤センターの 教育用システム利用マニュアルのページ 等をご参照いただくか,
(マニュアルは学内専用です.学内でのネットワークの利用について - LALA Tips もあわせてどうぞ)
文教育学部 1 号館 103 室ではプリンタの右横に,
生活科学部本館 2 号館 401 室では入口脇の机上に,
内線電話と連絡先表がございますので,ご相談内容に該当する番号までお気軽にお電話くださいませ.


以上,夏期休業中の PC ルームの開室時間等について でした.
来週には夏休みも始まり,しばらくは暑い日が続きますが,皆さまご自愛くださいませ.
新学期開始の 10 月 2 日 (月) からは PC サポータも今まで通り在室しますので,引き続きどうぞよろしくお願い致します.

#PCサポータ #いちご