研究の「オリジナリティ」って何?

20171027日(金)
前回のゆ〜りのブログ記事:論文における「主張」とは何か、という記事の続きを書きたいと思います。以下の記事を読みながら皆さんも考えてみてくださいね。

研究とは、つまるところ、より良い目的を持って自分らしく生きるために、世の中で障害や障壁となっている課題を一つ一つクリアしていく作業なのだと感じています。自分らしく生きるために、社会の仕組みや制度はどうあるべきなのか、法律はどう制定されるべきなのかを考え、新しい考え方や概念を見出し、これまでの考えを刷新していく作業なのではないかと考えています。

そのためにも、やはり自分の問題意識やちょっとした気づきが大切なのです。それを頭の中だけに留めておかないで、まずは自分のノートに書き出してみることが大切です。文字にすることで客観的に見ることができ、新たな気づきや新しいキーワードを思いついたりします。そして、これらのキーワードに関連する著書や論文を探してみてください(探し方がわからない方は、図書館2階にLALAがおりますので相談してみてください)。

著書や論文を読んでいると、これはどうなっているのだろう、なんかこれは違うのではないか、実際はどうなっているのだろう、といくつかの疑問や思いが湧いてくることがあります。こういった疑問や思いを一つひとつ大切にしてみてください。そうすることで、自分がすべき研究や自分がやろうとする研究のオリジナリティが見えてきます。

ここまで書いていて思うのは、大切にすべきは自分自身の考えや思いなのだということです。先人が自分のやろうとしていたことをすでにやっているからもう自分はしなくていいではないのです。その分野で十分議論が尽くされていたのであれば話は別ですが、先人がやっていたことをちょっと視点を変えて、自分なりの観点でやってみるから研究は進歩するのです。先行研究ではここまでわかっている、でも問題解決に至っていないのはなぜだろうか。他にも課題があるのではないか、自分はこういう風にすれば解決するんじゃないかと考えている、などといったことを大切にするのです。その上で、自分なりの観点を支える先行研究を探すことも大切です。

こういったことを踏まえ、ぜひ自分独自の思いを大切に研究を進めていってくださいね!

今回はここまで書いて記事を終わりにしたいと思います。
また思いついたことがあれば次回以降に書いていきますね!

#ゆ〜り
                                        

11 月の LALA デスク・PC サポータの稼働予定について (カレンダー通りではありません)

20171027日(金)

Point
1. 11 月 3 日 (金・祝) と 11 月 23 日 (木・祝) は稼働予定です
2. 11 月 10 日 (金) と 11 月 21 日 (火) は不在です
3. 11 月 20 日 (月) は普段と担当者が変わります



"初めての方は初めまして,そうじゃない方はお久しぶりです."
元 LALA,現 PC サポータの いちご です.
今回は,11 月の LALA デスク・PC サポータの稼働予定についてお伝えします.


11 月は,大学の時間割がカレンダー通りでなく,少々イレギュラーになっています.
LALA デスク・PC サポータの稼働予定も通常とは異なりますのでご注意ください.


1. 11 月 3 日 (金・祝) と 11 月 23 日 (木・祝) は稼働予定です

11 月 3 日 (金) は文化の日であり,祝日ですが,通常授業日であるため,
同様に,11 月 23 日 (木) は勤労感謝の日であり,祝日ですが,通常授業日であるため,
LALA デスク・PC サポータともに稼働している予定です.
ご相談事のある方は,どうぞお立ち寄りくださいませ.


2. 11 月 10 日 (金) と 11 月 21 日 (火) は不在です

11 月 10 日 (金) は翌日からの徽音祭の準備のため休講となっており,
また,11 月 21 日 (火) は土曜授業に時間割が変更となっているため,
それぞれ LALA デスク・PC サポータはどちらも不在です.お含みおきくださいませ.


3. 11 月 20 日 (月) は普段と担当者が変わります

11 月 20 日 (月) は月曜授業ではなく金曜授業に時間割が変更となっているため,
LALA デスクは 13:00 - 17:00 の担当が カン から ゆ〜り へと変更になる予定です.
(11:00 - 13:00 は マーヤ のままです.)
PC サポータに関しても担当者は変更になりますが,通常通り在室の予定です.


以上,11 月の LALA デスク・PC サポータの稼働予定について でした.
一見わかりづらいですが,LALA デスク・PC サポータともに授業時間割にあわせた稼働となっています.
皆さまご理解のほど何卒よろしくお願い致します.

#PCサポータ #いちご

LALA文庫に新しい本が入りました!

20171026日(木)
今日は昨日の寒空とうってかわって、澄みきった青空のいいお天気ですねえ。

読書の秋、そして論文執筆や学会など学術研究成果発表の季節です。
LALA文庫に新しい本が13冊入りました。以下にリストをあげました。

C: レポートや論文作成など、大学での学びに関するもの【上級】
C16:『論文作成デザイン : テーマの発見から研究の構築へ / 細川英雄著』(図書館請求記号:816/H94)
C17:『研究活動デザイン : 出会いと対話は何を変えるか / 細川英雄著』(図書館請求記号:002/H94)

D: 留学生向けの論文執筆に関するもの
D11:『留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ聴解 上級 / 東京外国語大学留学生日本語教育センター』(図書館請求記号:810.7/To46/1)
D12:『留学生のためのジャーナリズムの日本語 / 一橋大学国際教育センター』(図書館請求記号:810.7/R98)
D13:『留学生のための日本語で学ぶパソコンリテラシー / 橋本恵子』(図書館請求記号:810.7/R98)

E: 英語での論文執筆に関するもの
E8:『英語のプレゼンテーション : スキルアップ術 / 田中真紀子』(図書館請求記号:837/Ta84)

G: プレゼンテーションに関するもの
G6:『ぜったい成功する!はじめての学会発表 / 西澤幹雄』(図書館請求記号:407/N87)
G7:『直感に刺さるプレゼンテーション / 望月正吾』(図書館請求記号:336.4/Mo12)
G8:『データ処理・レポート・プレゼンテーションとOffice2016 / 小川浩』(図書館に所蔵なし)
G9:『これだけは知っておきたい「プレゼンテーション」の基本と常識 改訂新版 / ザ・アール』(図書館に所蔵なし)

H: その他/もっと知りたい方へ
H9:『統計のきほん(Newton 2017年9月号増刊 「Newtonライト」シリーズ)』(雑誌コーナーに所蔵)

I: PCの操作やスキルに関するもの
I16:『スマホ世代のためのパソコン入門 / 村松茂』(図書館に所蔵なし)
I17:『パソコン入門5冊分! : Windows10入門+Windows10活用+インターネット&メール+Word+Excel / 飯島弘文』(図書館に所蔵なし)

図書館2階カウンタ前のLALA文庫の棚にありますので、ぜひ手にとって研究や発表に役立ててくださいね!
「図書館に所蔵なし」の本は、LALA文庫にのみ所蔵しています。貸出ノートに記入して当日中に返却してください。

#LALA文庫
#後藤

Google Scholarの利用法(2):参考文献の作成に使ってみる

20171019日(木)
前回に引き続き「Google Scholarの利用法」です。今回は論文末に参考文献についてです。
Google Scholarの検索結果を見ると

スクリーンショット 2017-10-12 14.55.32

上の図にもあるように「」をクリックすると

スクリーンショット 2017-10-12 15.15.38

このように3つの書式で論文の書誌情報が表示されますので、参考文献リストを作成する時にここから情報を入手することができます。

以下の3つの書式で表示されています。
MLA Style(米国現代語学文学協会(Modern Language Association of America)が規定しているスタイル)
 →著者名.”論文タイトル”. 雑誌名(書体はイタリック)巻号 (出版年): ページ.

APA Style(米国心理学協会(The American Psychological Association)が規定しているスタイル)
 →著者名. (出版年).論文タイトル. 雑誌名(書体はイタリック), 巻号, ページ.

ISO690 Style(国際標準化機構 (International Standard Organization)が規定しているスタイル)
 →著者名.論文タイトル. 雑誌名(書体はイタリック),出版年,巻号: ページ.

微妙に出版年の場所や、ピリオド「.」、コンマ「,」、コロン「:」の使い方が違っているのがわかると思います。

マーヤさんの「引用・参考文献リストの書き方」に参考文献リストに必要な書誌情報と書式について書かれていますので、それも参考にしてみてください。

参考文献の形式は専攻分野や雑誌によって異なるので、雑誌に投稿する場合は執筆要項をよく読んでおくことが重要です。特に参考文献の書式が決められていない場合は、自分の参考文献リストの中で統一する必要があります。

RefWorksのような文献管理ツールを使う方法もありますが、データベースソフトで参考文献のデータベースを作成しておくのも良いかもしれません。

LALA文庫(B12:図書館請求記号816/W46)にある『大学生のための論文・レポートの論理的な書き方 / 渡邊淳子著』研究社(2015)の83〜87ページも参考にしてみてください。貸出中になっていても、この本は電子ブック(利用期限:2017/11/17←ただし期限付き!!)でも読めます。

#情報検索 #後藤

論文における「主張」とは何か。

20171014日(土)
こんにちは!LALAのゆ〜りです。
急に冷え込んできましたね。皆さん寒さ対策をしっかりして風邪などに気をつけてくださいね。

今回は論文における最も難しいテーマ、自分の論点をいかに主張するかについて考えてみたいと思います。この点に関しては、まだまだ自分も道半ばですので、みなさんと一緒に考えていければと思っています。

まず、「主張」とは、こんな論点を主張しなさいと誰かが教えてくれるわけではありません。自分が普段の社会生活などで疑問に思っていること、もっとこうしたらいいのにと思っていることなど、何らかの自分の違和感(問題意識)を大切にし、その芽を育てていく必要があります。「一般的にはこう言われているけど、なぜそうなるのだろう」といったまだ明確に解明されていないことや、「この問題に関してこういった意見とああいった意見があるけど、どちらが本当なの?」と疑問に思ったことがあれば、それを大切にしていくのです。

つまり、自分の「主張」とは、自分の中にある明確な問題意識が前提にあってできるものなのです。そこで初めてこれまで他の人たちはその問題をどのように考えてきたのか、すでにどこまで解明されているのかなどを先行研究から探っていくのです。そのうえで、改めて自分の考えを掘り下げ、練り上げていく作業を行い、まだ見えていないところはどこなのか、どこに問題があるのかを明確にしていくのです。そのため、研究における「主張」とは、先行研究の熟読の中から出てくるべきものなのです。単に自分はここが問題だと感じていてこうすれば解決すると主張するだけでは意味がないのです。なぜなら、すでに自分が考えていることは、先人たちが主張してきて解明されていることかもしれないし、実は自分が着目していることよりももっと重要な解決すべき問題が別のところにあるかもしれないかからです。単に自分が気づいていないだけなのかもしれないのです。そのため、研究は自分勝手な見方では成り立たないのです。謙虚に先人から学ぶ姿勢が重要なのです。それが社会的意義のある研究につながっていきます。

自分の問題意識を掘り下げる作業は、自分の人生における課題や生きづらさを感じている部分かもしれず苦しい作業になりますが、その作業は必ず自分の人生を良い方向へと導いてくれます。悩んだら悩んだ分だけ、葛藤したら葛藤した分だけ、それを乗り越えた時に見えてくる世界が違います。楽しみにしていてください(*^_^*)

また続きは少しずつ書いていきたいと思います。

#ゆ〜り

Google Scholarの利用法(1):論文を集める

20171014日(土)
Google Scholar」を利用したことがありますか?日常的にインターネットのGoogleで調べたいことを検索することは多々あると思いますが、研究論文を書く際には、Googleよりも学術的なことに特化した「Google Scholar」を利用することをお勧めします。

「Google Scholar」の検索窓にある「巨人の肩の上に立つ」は、どんな研究でも先人の研究蓄積の上に成り立っているという意味です。論文を書くにあたって、その研究テーマについての先行研究を集めて、それらの研究から新たな知見を見出すことが重要になると思います。

先行研究論文の収集方法については、このLALA Tipsの過去記事にもありますので参考にしてみてくださいね。
キーワードについて(2017/5/22)
Ochanomizu Searchを利用してみてね! (2017/5/30)
データベース「Scopus」について(2017/6/16)


まずは収集した論文の中で、読んでみて一番興味深かったものを見てみましょう。
すると学術論文には「」(脚注や後注)と「参考文献」が大体ついています。
「注」には、論文の中に書かれていることの典拠や論拠が示されています。「注」があることによって、その内容が著者の独りよがりではないことがわかります。
つまり注がない場合は、どうしてそういうことが言えるのか根拠不明になってしまいます。
「注」がない文章は、あまり学術的ではないと言えるでしょう。

この「注」にある論文を探して読んでみると、さらにその論文にも「注」や「参考文献」が載っていて、またそれも自分の研究テーマに関係がありそうだったら、探して集める必要があります。
こうして芋づる式に論文が集まってきますが、これを「Google Scholar」を利用することで、多少は手間が省ける場合があります。

「Google Scholar」での検索式は以前マーヤさんが紹介してくださった記事を参照してください。検索式にはAND(AとBの両方を含む)、OR(AかBのどちらかを含む)、NOT(Aは含むがBは含まない)、フレーズ(完全一致)があります。
例えば「gender sports」という単語入れて検索すると以下のような結果が表示されます。

Google Scholar検索結果画面

検索結果の左側のメニューで論文の発表時期や言語を指定することも可能です。
場合によっては、論文の全文もしくは要旨へのリンクが表示されるのでとても便利です。

また、検索する際には論文のタイトル中の用語からの検索だけではなく、常日頃から自分が関心があるテーマの「関連用語」を集めてメモしておいて、論文検索に役立てることもお勧めです。

いろいろ試して利用してみてください。

#情報検索 #後藤

引用・参考文献リストの書き方

20171006日(金)
こんにちは。LALAのマーヤです。

引用の仕方の記事では、レポートなどの本文での引用の示し方について説明しましたが、レポートなどの最後のページに引用した文献や参考した文献のリストを入れる必要があります。必ず引用・参考した文献をすべて入れなければなりません!

基本的に次のような情報が必要です:

書籍
著者名(出版年)『著書名』出版社名.

雑誌の論文
著者名(出版年)「論文題名」『雑誌名』巻数(号数)、ページ.

新聞記事
著者名(分かる場合)「題名」『新聞名』朝刊・夕刊、版(地方版の場合)、発行日、掲載ページ(面).

ウェブサイト
著者名(公開年)「題名」サイト名 サイトのURL(閲覧日)

その他に著者が複数の書籍・論文や、編著の書籍、翻訳書、書籍に載っている論文などがあります。載せる情報と形式が若干違ってきますので、ご注意ください。

また、表記には様々な方式があります。例えば、アメリカ心理学会のAPA方式が有名です。レポートの場合、どのような方式を使えばいいのか必ず先生に確認してください。投稿論文の場合、投稿先の指定があるはずです。指定がない場合、必要な情報を書いて、形式を統一したら、それで大丈夫です。慣れている方式を使ってもいいかもしれません。私はそういう場合、よくお気に入りのAPA方式を使っています。

秘密情報:実はRefWorksなどの文献管理ツールには大抵文献リスト作成の機能が付いています。様々な方式で五十音順やアルファベット順に沿ってリストを作ってくれます。魔法です!引用・参考文献が多い場合はすごく助かります。ぜひ使ってみてください。

文献リストの表記の仕方をまとめるのが難しく、今回の説明は短かったのですが、もっと詳しい情報はいくつかのLALA文庫またはAPA論文作成マニュアル(図書館にある)に載せてあります。それらを参考しながら、文献リストを作ってください!

ではでは〜

#マーヤ

引用の仕方

20171004日(水)
こんにちは。LALAのマーヤです。

レポートなどで文献から調べた知見を述べるとき、それが引用であることを明記しなければなりません。その際、引用の範囲をはっきり示し、出典を書くことが必要です。今回の記事ではLALA文庫A7「思考を鍛えるレポート・論文ア作成法」を参考にしながら、一般的な引用の種類及び出典の示し方について簡単に説明します。

具体的な形式は分野や学術雑誌によって異なる場合があるので、レポートを書く際は先生に確認してください。ポイントは本文中において統一した形式を使うことです。

(次回の記事では引用・参考文献リストの書き方について説明しますので、併せて読むと、もっと分かりやすいと思います)

引用の種類

 ☆直接引用:著者の文をそのまま使うとき

  短い(5-6行まで)直接引用
   鉤括弧「」で括る
   最後の句点を記載しない

  長い直接引用
   括弧を使わない
   1行を開けて、引用の全体のインデントを下げるのが一般(分野による)
   省略しているところに[中略]を入れる

 ☆間接引用:自分の言葉で内容の要約する;括弧を使わない;

 ☆その他の引用:写真、表、図などをそのまま入れるか、修正・加筆する(修正・加筆した場合、それを明記する)

出典の示し方
 
 ☆本文中
  必要な情報:著者名の名字のみ、出版年、記載されているページ(分野による)

  出典先を本文中に入れる
   例:お茶(2017)は……と述べている。

  引用の最後に丸括弧の中に入れる
   例:……と明らかになっている(お茶, 2017)。

 ☆注釈 (形式は文献リストの記事を参照)
   例:……と明らかになっている(1)

※同年に同じ著者の複数の文献を使う場合、出版年の後に小文字のアルファベットを入れる
 例:お茶(2017a)お茶(2017b)

※注釈に出典を示した場合以外はレポートなどの最後のページに必ず文献リストを入れる必要があります。(詳しくは文献リストの記事を参照)

孫引き:他の文献に引用されている文献を引用するということです。なるべく原書から引用してください。

剽窃引用であること、その正確な範囲、出典を示さない場合、剽窃になります。犯罪です!

マーヤのTip 定義などではない限り、なるべく直接引用を使わない方がいいと思います。読んだことをよく理解して、原文を見ずに自分の言葉でまとめてみましょう!

今回は引用の仕方を簡単にまとめました。もっと詳しく知りたい方はLALA文庫に目を通してください。ほとんどのレポートの書き方についての本に記載されています。

ではでは〜

#マーヤ

いよいよ新学期

20171002日(月)
ご無沙汰しております。LALA のカンです。
日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

いよいよ後期のLALAデスクがはじまりましたね。

卒業論文、修士論文の執筆の大変忙しい時期で、何か困ったことがありましたら、いつでもご応援しておりますので、LALAデスクへお越しください。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【変更がありました】後学期の PC サポータ在室時間及び臨時 PC ルームの設置について

20171002日(月)

Point
1. 後学期より火曜午前・水曜午後・木曜午後は PC サポータ不在です【変更がありました】
2. 10 月 2 日 (月) - 13 日 (金) 文 1 第一会議室に臨時 PC ルームが設置されます【終了】
3. 文 1 - 103 の Windows PC を一部臨時 PC ルームへ移動しました【終了】



"初めての方は初めまして,そうじゃない方はお久しぶりです."
元 LALA,現 PC サポータの いちご です.
今回は,後学期の PC サポータ在室時間及び臨時 PC ルームの設置についてお伝えします.


夏休みも終わり,10 月 2 日より後学期が始まりました.
PC サポータも後学期からは在室時間が一部変更になります.
また,AO 入試の実施に関連し,臨時 PC ルームが設置されましたので,重ねてご案内致します.

PC サポータの在室時間を含む,図書館改修中のエリアや自学学習環境については,大学公式 web サイトの以下のページにも掲載されています.
図書館改修中のエリア/自学学習環境について
最新情報につきましては,こちらもあわせてご覧くださいませ.
平常時の PC ルームの場所や開室時間等については 学内共有スペースのパソコンについて (設置場所・設置内容等) - LALA Tips にも記載がございます.


1. 後学期より火曜午前・水曜午後・木曜午後は PC サポータ不在です【変更がありました】

後学期授業期間中,文教育学部 1 号館 103 室および生活科学部本館 2 号館 401 室には,
○印の曜日・時間帯に PC サポータがいます.
パソコンやプリンタに関してわからないことがありましたら,お気軽にお尋ねくださいませ.

文 1 - 103
10:30 - 13:30
生活本館 2 - 401
13:30 - 16:30
×
  ○ *×
×


* 11 月より水曜日の文教育学部 1 号館 103 室につきましては
11:00 - 13:00
の在室となります.ご理解のほど何卒よろしくお願い致します



2. 10 月 2 日 (月) - 13 日 (金) 文 1 第一会議室に臨時 PC ルームが設置されます【終了】

AO 入試の実施に関連して以下の通り臨時 PC ルームが設置されます.
IC カードを所持する学内生は開室時間中自由に使用できます.

設置場所   文教育学部 1 号館 第一会議室
設置期間   10 月 2 日 (月) - 10 月 13 日 (金)
               平日 8:45 - 20:00 / 土 10:00 - 17:00
               ※ただし,10 月 13 日 (金) は 12:00 までとなります.
設置内容   Windows デスクトップ PC 40 台


3. 文 1 - 103 の Windows PC を一部臨時 PC ルームへ移動しました【終了】

臨時 PC ルーム設置にあたり,文 1 - 103 の Windows PC を移動させています.
そのため,文 1 - 103 の Windows PC は現在 4 台となっています.
10 月 16 日 (月) までの予定ですが,Windows PC の必要な方は臨時 PC ルームもご利用くださいませ.
Mac PC や複合機については今まで通り設置されています.


以上,後学期の PC サポータ在室時間及び臨時 PC ルームの設置についてでした.
臨時 PC ルームをお使いの方も,ご質問のある場合は遠慮なく文 1 - 103 の PC サポータにお声がけくださいませ.

#PCサポータ #いちご