LALA文庫のおすすめ本紹介『研究計画書デザイン』

20171129日(水)
こんにちは。LALAのナターリアです。

皆さんはLALA文庫のこの本をみたことがありますか。

細川英雄著者『研究計画書デザイン』
(東京図書、2015年10月)
LALA文庫NoC11
図書館の請求記号:377.1/H94


1

「研究計画書デザイン」は研究計画書・論文の書き方に関する知識を深めるものですので、
  • オリジナルな研究計画書を書き上げたい人に
  • 先行研究から他人の意見に吸収することばかり気を取られ、なぜ自分はこの研究を始めたのか、何を言いたいのか分からなくなった人
  • 問題はすでに絞られているが、研究計画書にまとめる作業を難しく感じる人に
     この本を紹介したいです。

なぜこの本は役に立つと思うか、簡単に説明します。

 非常に分かりやすく書いてあるからです。日本語ネイティーブスピーカーだけではなく、日本語を外国語とする留学生も読みやすいものです。

 題名に記載されている課題に応じたものであり、関係のない情報は絡んでいないからです。

 特定の分野ではなく、全ての研究に共通していることが書いてあるので,誰にでも必ず役に立つと思うからです。

著者の細川英雄先生は早稲田大学日本語教育研究科の教授、さらに研究科長として長期的研究に関わった様々活動をれました。現在、言語文化教育研究所八ヶ岳アカデミアを主宰しています。

の研究テーマは教育に関わったものなので、数年前に細川先生の非常に意味深い授業を受けた時期があります。その時、でも理解できるような説明だなと思っていました。その後、論文の構成、書き方に関する先生の本を読み、全く同じことを感じました。

  
細川先生は本の執筆が多く、殆どは先生の研究分野に関わるものです。しかし、一般の学習者に役立つ文献もいくつか発行されていますので、以下に写真で紹介します。

  4.png
紹介した本が皆さんの研究作業に役に立つようでしたら、大変うれしいです!

#ナターリア #LALA文庫

LALA文庫の新刊 その5 : Wordを活用して長い文章を書く

20171124日(金)
先日(10/26の記事)で紹介したように、先月LALA文庫に新刊が13冊入りました。

その中で、今回紹介する本は『データ処理・レポート・プレゼンテーションとOffice2016』(LALA文庫:G8, お茶大図書館には所蔵していないので、興味がある方はLALA文庫所蔵のものを閲覧してください)です。

LALA文庫書影20171114

この本はMicrosoft Officeの中でもよく利用される「Power Point」、「Word」、「Excel」の基本操作とよく使われる機能をQ & Aの方式で説明しています。自分が使いたい機能の使い方がどのページに書かれているかを探す方法も目次と索引の両方から探すことができます。特に、Wordの機能がコンパクトに説明されており、卒業論文・修士論文などの長い文書を書く時ににはとっても便利です。

以前、このLALAブログで、元LALAの高山さんが「Wordの機能を知って論文を作成する」という記事でWordの便利な機能を4つ紹介していましたので、その記事も参照してみてください。
(1)ナビゲーションウインドウを使う
(2)見出しの作成
(3)目次の作成
(4)ページ番号の挿入(ページの途中から)

本書には、上記の記事にはない機能の説明があります。

例えば
 ・よく使う単語(地名・人名など)を登録して使うには(p.101)
 ・文章校正や表記のゆれチェックを行うには(p.128)
 ・文字列を検索する・置き換えるには(p.129)
 ・文書全体の書式を統一するには(p.130)
 ・必要な表や図を挿入するには(p.145-)
 ・表や図に通し番号をつけるには(p.137)
 ・文字数をカウントするには(p. 99)
 ・注(文末注または脚注)を作成するには(p.138)
 ・引用文献(または参考文献)一覧を書式を統一しながら作成するには(p.142)

他にも意外と知られていない便利な機能が紹介されていますよ。
ぜひ論文執筆の際には参照してみてください!

#LALA文庫 #レポート・論文 #後藤


理解すること,伝えること(4)―伝える情熱の落とし穴

20171123日(木)
伝えようとしたことが完全に伝わることなどない。
ある意味当たり前のことですが、それでも何かを書いて伝えないといけない。
それでは、なぜ伝えるのか。
大学の課題だから、何もしないよりは何かした方がいいから、などの消極的な理由がまっさきに浮かぶかもしれません。
時には、どうせ伝えるなら、これを伝えたい、相手に理解をしてほしい、という思いが浮かぶこともあるでしょう。

何かを伝えようとする時、伝えることがらについて、相手に理解してほしいという強い思いを持つことはとても大切です。
そういう思いがあるからこそ、相手と通じ合うことの少ない状況で、話したり書いたりという「行動」に移ることが可能なのだと思います。理解されにくいことがらだからこそ、自分が率先して伝えるという姿勢に結び付く場合も多いでしょう。
情熱や気概ともいえそうな強い思いが、伝えることを支えているんですね。

一方で情報の受け手が、「理解する側」に変わる時は、伝える側の持っている何かに、どういう形であれ「共鳴」している場合が多いでしょう。内容を構成する「型」に直接関心を持っているのかもしれないし、伝える側の人柄や熱意、姿勢に惹かれたのかもしれません。
当たり前のことですが、「共鳴」し、積極的に「理解したい」と思ってくれる受け手を得ることで、「理解する側」「伝える側」という関係が成立するのです。「理解する側」がいて初めて、「伝える側」の思いが生きてくるのですが……。

突然ですが、ここで、一つのうまくいかない例について考えてみたいと思います。
伝えてみて、伝わらない。あるいは、ある程度書いて、あるいは話した段階で、「これだけでは伝わらない」と思う。
そんな時、説明を細かくしていって、知らず知らずのうちに、「型」の隙間を埋めるような伝え方を試みてしまうことがあります。

snap_ochadailala_2017102125359.jpg

上の図の、緑色の部分をわかってもらおうとしてしまうのです。
すると結果として、型がこんな風になってしまうことがあります。

snap_ochadailala_2017102125753.jpg

複雑な形で、相手はこの型に合わせるのに苦労してしまうでしょう。
自分にとってはとても大事な緑色の部分でも、相手にとっては違うことも多々あります
なぜこんな面倒くさい形を受け入れないといけないのか、なぜここまで情報と理解の「型」を決められ、厳密に従わなければならないのか、と疑問に思われるかもしれません。
結果として、相手は伝えられた内容に合わせて「型」を作ることに苦痛を感じたり、作ることをやめてしまったりするのです。

うまくいかない例でお伝えしたかったのは、伝える側が、相手に完全に近い理解を求めてしまうことの危うさです。逆でも同じことが言えるので、これは同時に、理解する側が、伝えられた内容を100%理解しなきゃ、と思うことの無謀さでもあります。
違う表現で言い換えてみると、伝える側→理解する側 のように、関係が一方通行になってしまうのは、両者にとって労が多いわりに益の少ないことなのではないか、ということです。

(つづく)


#みあ


理解すること,伝えること(3)―「型」と「型抜き」のミスマッチ

20171114日(火)
「理解される側」の私(=伝える私)は、考え方や価値観の塊である「型」を持っていると同時に「型抜き」も持っています。
こういう形だとします。
snap_ochadailala_2017102121253.jpg
仮に私が書くなり話すなりして、自分の「型」を示したとします。
その文章や話への感想や意見として、様々な「型」型抜きの中を通って行きます。
snap_ochadailala_2017102121755.jpg
こういう型だったり、→①
snap_ochadailala_2017102122250.jpg
こういう型だったり、→②
snap_ochadailala_2017102122436.jpg
はたまたこんな型だったりするかもしれません。→③

 理解する側に視点を移してみましょう。

私が「理解できた!」と思っている時、実は、

①みたいに微妙に大きさや範囲が違っていたり、
②みたいに形は結構違うけどたまたまスルッと抜けられているだけだったり、
③みたいに大体の範囲をカバーしているけどそもそもの基本が決定的に違っていたり、

と言うことが起こっているのかもしれない、いや、大体がそんなところだと思います。
理解する側とされる側がぴったりはまる、などと言うことはなく、
「型抜きに大体はまるくらいは形が似ている」(=形の違いは許容範囲内)と言うのがいいところでしょう。

つまり、読んだり聞いたりして理解しようとするとしても、書いたり話したりして何かを発信するとしても、「完全に理解すること、伝わることはない」と言うこともできるでしょう。

さて、ここで、とても当たり前のことを改めて考えてみたいと思います。
自分の持っているが伝わりきることはなく、相手の持っているを再現しきることもないとしたら、そもそも、なぜ私たちは、わざわざ自分から何かを発信したり、他者から何かを受信したりするのでしょうか。

(つづく)

#みあ

理解すること,伝えること(2)-「型」って信用できるの?

20171109日(木)
前回は、書かれていること(話されていること)に対応する「型」を持っているかどうかで、理解できるかどうかが決まってくると書きました。

もししっかりと持っていない場合は、すでに持っているバラバラのパーツをぎゅーっと集結させて、組み合わせて「型」を作ることを試みる…と、併せて述べました。

「型」の作り方(=理解の仕方)は一通りではないということですね。

何かの理論で説明されていることについて、専門的なことは何も知らなくても、理論にぴったり当てはまるような経験をしたことがあるから「実感として」わかる!!!ということはありませんか?
(病気の症状など、からだに関わる事は、特に実感から医学的知識の理解へ入っていく場合も多いかもしれません)
このように、「実感」から辿っていくと理論の理解が深まる場合もあります。
体験と、体験からくる実感が、一つの「型」となっているパターンと言えそうです。

…ところで、その「型」って、本当に信用できるものなのでしょうか?





「型」(=理解の仕方)は一通りだけではない、けれどその「型」って信用できるのだろうか…?”





「型」って信用できるの?
という疑問がなぜここで起こってくるのかと言うと、私たちは「理解する側」でもありつつ、何かを自分で伝えている時は、「理解される側」でもあるからです。

理解する側の中にある「型」は、果たして伝えて理解される側の「型」と同じでしょうか?
どう同じで、どう違って、どうかかわりあうのでしょうか?

次回は、「理解される側」であるときの私たちが何をしているのかについて、「型」のたとえから考えてみたいと思います。

(つづく)

#みあ

理解すること,伝えること(1)-「理解」することは「型」をつくること

20171102日(木)
こんにちは。みあです。
今回は、「理解すること,伝えること」というテーマで何回かに分けて書く予定です。
論理的に、というよりは、日ごろなんとなく思っていることを言葉にしてみたいなーと思っております。
長くなりますが、ご笑覧いただけましたら嬉しいです♪

突然ですが、誰かが話していることだとか、読んでいる本の内容だとかを「理解できた!」と思えるかどうかは、伝えられている概念、あるいはその内容を伝えるに至る話者(筆者)の動機、動機に繋がる話者(筆者)の視点や価値観、あるいはその複合体について、「もともと知っている」と思えるかどうかに依るのではないでしょうか。

 外の世界を切り取り、結びつけ、積み上げてできた「型」を、頭の中で伝える側とある程度共有できれば、文章そのものが難しくても、断片的に読み取れる部分を結びつけて大枠の理解が可能でしょう。
 大枠の理解によって細かい部分の類推もできるかもしれません。
 これが「もともと知っている」という感覚を生み出します。

 普段意識しなくても、共感・共鳴する人の話やスラスラ読める本の内容はそのように受け取っているのだと思います。

 反対に、伝えられている「型」が自分の頭の中にない場合、受け取る方は混乱します。
 自分の頭の中に散らばっている、「話者(筆者)の言っていることに近そうな事柄」を必死に探して拾い集め、なんとか結びつけたり組み合わせたりして、相手の「型」に合わせようと努力します。

「あ、ぴったり合った!」

 と思っても、次の瞬間バラバラになってしまうこともしばしばで、相手の「型」に、うまくはめ込めるようになるまでには、結構訓練が必要です。

 知らないジャンルの内容に触れる時など、初めはこんな感じですよね。結構詳しいつもりのジャンルでも、情報量の多いお話や本の場合は、やっぱりこういう体験をします。

 こうしてたくさんの「型」を知っていくこと、「型」形成体験を増やしていくことで養われるのが「思考力」なのではないかなーと考えています。

(つづく)

#みあ