読書について
2017年12月20日(水)
こんにちは。ナターリアです。
皆さん 読書には様々な種類があり、 読み方は読む目的によって変わることを知っていますか。
テキストを注意深く読むことは大事ですが、読むべき文献の数を限られた時間で読むことは困難です。しかし、大事な内容をもらさず読むことは可能です。
今回は、先行研究を選ぶ目的で、研究作業で役に立ちそうな読み方を紹介したいと思います。手元にある文献が自分の研究のテーマに当てはまるものかどうか、使える内容かどうか、判断するために速読できると便利ですよね。
この場合、「飛ばし読み」と「斜め読み」の方法が一番お勧めです。
「飛ばし読み」方法:
1. 先ず、文献の題名、目次、各章と節の見出し、著者の履歴を読む。
2. そして、得た情報から文献の内容に対するイメージを想像してみる。
この段階でも手元にある文献が自分の研究に必要かどうか、ある程度わかると思います。
もし、役に立ちそうだと判断したら、次に進みます。
3. 内容を確認する。
しかし、文献の種類によって内容の確認方法や読み方は違います。以下に詳細に説明します。
3.1. 例えば、複数著者による図書・論文・レポートの場合、各著作物の概要、始まりとおわりを読むことは先です。なぜならば、この3箇所↑に目的、研究方法、調査の概要、結論が挙げられているからです。
3.2. 図書でしたら、章・節など、本の構成を参考にし、内容を速読します。そのため、読み始める前に、見つけたい情報に関連するキーワードの整理をします。キーワードが目立ち、より読みやすくなります。
内容を速読したい時に役立つのは、「斜め読み」方法です。以下にいくつかのポイントを取り上げます。
1) 眼球を自由に動かす
2) 視点をテキストの限定された箇所ではなく、全体に置く
3) できるだけ多くの情報を把握するようにする
4) 眼球は斜め、例えば,横書きの場合、左上から右下へ動く
5) テキストに大事に思える内容が出て来たら、そこはより丁寧に、ゆっくり読む
6) 余計な(直接に関係がない)情報もあるかもしれないので、こうした部分に注目を当てないようにする
7) テキスト全体を読み終わるまで再読せず、しおりを付けて、短いメモをする。(もし、大事そうな情報があれば(5)を参考にする)
8) 読み終わってから、重要に思ったところだけを再読
ただ、今回取り上げた2つの方法を上手く使うためには、条件があります。
① 読書自体に慣れること。日常的に本をたくさん読めば読むほど、読む習慣を身につけることができます。そして、この習慣は研究を行うプロセスで生かせます。
② 読む際は、一語ずつ読まないこと。テキストを絵のように認識する。
個人的に、速読できるということはとてもいいことだと思いますが、速度で記憶に残るのはわずかな一部だけです。
情報をより確実に覚えたい時は、再読すること、そしてメモを取ることが必要です。
最後になりますが、以上に取り上げた読み方は小説などには、使わないほうがいいと思います。研究を読む目的とは違うからです。
#ナターリア
皆さん 読書には様々な種類があり、 読み方は読む目的によって変わることを知っていますか。
テキストを注意深く読むことは大事ですが、読むべき文献の数を限られた時間で読むことは困難です。しかし、大事な内容をもらさず読むことは可能です。
今回は、先行研究を選ぶ目的で、研究作業で役に立ちそうな読み方を紹介したいと思います。手元にある文献が自分の研究のテーマに当てはまるものかどうか、使える内容かどうか、判断するために速読できると便利ですよね。
この場合、「飛ばし読み」と「斜め読み」の方法が一番お勧めです。
「飛ばし読み」方法:
1. 先ず、文献の題名、目次、各章と節の見出し、著者の履歴を読む。
2. そして、得た情報から文献の内容に対するイメージを想像してみる。
この段階でも手元にある文献が自分の研究に必要かどうか、ある程度わかると思います。
もし、役に立ちそうだと判断したら、次に進みます。
3. 内容を確認する。
しかし、文献の種類によって内容の確認方法や読み方は違います。以下に詳細に説明します。
3.1. 例えば、複数著者による図書・論文・レポートの場合、各著作物の概要、始まりとおわりを読むことは先です。なぜならば、この3箇所↑に目的、研究方法、調査の概要、結論が挙げられているからです。
3.2. 図書でしたら、章・節など、本の構成を参考にし、内容を速読します。そのため、読み始める前に、見つけたい情報に関連するキーワードの整理をします。キーワードが目立ち、より読みやすくなります。
内容を速読したい時に役立つのは、「斜め読み」方法です。以下にいくつかのポイントを取り上げます。
1) 眼球を自由に動かす
2) 視点をテキストの限定された箇所ではなく、全体に置く
3) できるだけ多くの情報を把握するようにする
4) 眼球は斜め、例えば,横書きの場合、左上から右下へ動く
5) テキストに大事に思える内容が出て来たら、そこはより丁寧に、ゆっくり読む
6) 余計な(直接に関係がない)情報もあるかもしれないので、こうした部分に注目を当てないようにする
7) テキスト全体を読み終わるまで再読せず、しおりを付けて、短いメモをする。(もし、大事そうな情報があれば(5)を参考にする)
8) 読み終わってから、重要に思ったところだけを再読
ただ、今回取り上げた2つの方法を上手く使うためには、条件があります。
① 読書自体に慣れること。日常的に本をたくさん読めば読むほど、読む習慣を身につけることができます。そして、この習慣は研究を行うプロセスで生かせます。
② 読む際は、一語ずつ読まないこと。テキストを絵のように認識する。
個人的に、速読できるということはとてもいいことだと思いますが、速度で記憶に残るのはわずかな一部だけです。
情報をより確実に覚えたい時は、再読すること、そしてメモを取ることが必要です。
最後になりますが、以上に取り上げた読み方は小説などには、使わないほうがいいと思います。研究を読む目的とは違うからです。
#ナターリア