調査について(その③調査のポイント)
2018年06月25日(月)
皆さん
こんにちは。LALAのナターリアです。
今回は「調査について」の最終回になります。
ここでは主に面接(インタビュー)について書きます。具体的に、インタビューを行う時、いくつかの気をつけなければならないことがあります。
まず、調査対象者と信頼関係
を作ることです。
調査対象者は参加に同意したとはいえ、必ず何でも話してくれるとは限らないのです。初対面の場合、特にインタビューされることに慣れていない人の場合、どうしても緊張感があり、答えたくないところもあるでしょう。なるべくたくさんの情報を得るために、相手をリラックスさせる雰囲気を作ることは不可欠です。
もう一つの大事なポイントは、自分で質問以外にあまり喋らないことです。インタビューの目的は対象者の意見を取り出すことですので、対象者が話しやすいように誘導質問をすることも大切です。特に、万が一、自分の意見は面接の相手の意見と一致しない
ようでしたら、この自分の意見を話し出すと、相手にとって威圧感を与え、信頼関係を崩し、相手の意見を得られなくなる可能性があります。
私自身はインタビュー調査を行う時、まず、「インタビューガイド」とメモを使います。そして、質問を過去から現在というような一定のストーリー展開に沿うように並べ、それらの質問ごとにすべての質問がツリー状に系列化するようにします。さらに、インタビューの対象者につきメモを書きます。そこではインタビューの流れ、雰囲気、気付いたこと、思い出したこと、これから尋ねたいと思ったことをキーワードで記述し、得たデータを分析する時使うと便利です。
そして、インタビュー終了後1人になったら、フィールドノート用の調査用紙に観察情報や分析的コメントなどを書き込みます。インタビューを振り返り、インタビューでの話し方などについて修正すべき点を探し、次に対象者とする人を検討
します。さらに、細かい分析ができるように、録音を聞いて完全な遂語録(録音したインタビュー内容を文字化したもの)を作成し、可能な範囲で分析を行います。
さらに、分析を行う時、対象者に約束した通り、個人情報が漏れないように、対象者の名前ではなく、コード番号をつけます。最後に、データを管理します(① データは全てコード番号で管理する;② 得られたデータは研究目的以外に使用しない;③ 研究成果は公表するが、個人を特定できる情報は公開しない;④ 固有名詞をイニシャルではなく、番号で表記する;⑤ 対象者から得た情報の一覧表リストはデータとは異なる場所に保管する)。
そして、私自身は「承諾書」には面接内容を対象者に送ってほしいかどうか聞いています。希望した対象者に文字化したデータを送り、もし、対象者が書き直したい部分があれば、修正し自分の研究では修正した内容を使います。
以上、調査について書いてみました。役に立てば、大変嬉しいです。そして、もし、より詳しくお話したいと思う方がいらっしゃいましたら、LALAをお越しくださいませ!
#ナターリア
こんにちは。LALAのナターリアです。
今回は「調査について」の最終回になります。
ここでは主に面接(インタビュー)について書きます。具体的に、インタビューを行う時、いくつかの気をつけなければならないことがあります。
まず、調査対象者と信頼関係

調査対象者は参加に同意したとはいえ、必ず何でも話してくれるとは限らないのです。初対面の場合、特にインタビューされることに慣れていない人の場合、どうしても緊張感があり、答えたくないところもあるでしょう。なるべくたくさんの情報を得るために、相手をリラックスさせる雰囲気を作ることは不可欠です。
もう一つの大事なポイントは、自分で質問以外にあまり喋らないことです。インタビューの目的は対象者の意見を取り出すことですので、対象者が話しやすいように誘導質問をすることも大切です。特に、万が一、自分の意見は面接の相手の意見と一致しない

私自身はインタビュー調査を行う時、まず、「インタビューガイド」とメモを使います。そして、質問を過去から現在というような一定のストーリー展開に沿うように並べ、それらの質問ごとにすべての質問がツリー状に系列化するようにします。さらに、インタビューの対象者につきメモを書きます。そこではインタビューの流れ、雰囲気、気付いたこと、思い出したこと、これから尋ねたいと思ったことをキーワードで記述し、得たデータを分析する時使うと便利です。
そして、インタビュー終了後1人になったら、フィールドノート用の調査用紙に観察情報や分析的コメントなどを書き込みます。インタビューを振り返り、インタビューでの話し方などについて修正すべき点を探し、次に対象者とする人を検討

さらに、分析を行う時、対象者に約束した通り、個人情報が漏れないように、対象者の名前ではなく、コード番号をつけます。最後に、データを管理します(① データは全てコード番号で管理する;② 得られたデータは研究目的以外に使用しない;③ 研究成果は公表するが、個人を特定できる情報は公開しない;④ 固有名詞をイニシャルではなく、番号で表記する;⑤ 対象者から得た情報の一覧表リストはデータとは異なる場所に保管する)。
そして、私自身は「承諾書」には面接内容を対象者に送ってほしいかどうか聞いています。希望した対象者に文字化したデータを送り、もし、対象者が書き直したい部分があれば、修正し自分の研究では修正した内容を使います。
以上、調査について書いてみました。役に立てば、大変嬉しいです。そして、もし、より詳しくお話したいと思う方がいらっしゃいましたら、LALAをお越しくださいませ!
#ナターリア