発表準備について:不安を減らすためのポイント
2018年07月23日(月)皆さん、発表の準備をする時、技術にこだわりすぎてしまうことはありませんか?パワーポイントの見易さ、機能やアニメーションの多様性なども大事ですが、やはり、発表は、有意義な時間の流れの中で、聞き手にメッセージを納得しやすく伝えることが最も重要だと思いませんか?
発表に関する文献は多くあると思いますが、今日は、私自身の経験を生かして、発表をする時にどこを気を付ければよいのかを考えていきたいと思います。
発表者は誰でも緊張感を持ち、不安になると思いますが、こうした緊張感などをどうやって積極的な方向に切り替えればよいのでしょうか。
1)まずはしっかり内容の準備をします。そして、予行演習(単独も聴衆の前も

2)服装をきっちり決めます。発表の時、余計な緊張感がないように、自分が心地よい服

3)できれば、発表する前に、現場を見に行きます(少し早めに)。その時、自分が発表する姿を想像しながら周りを見ると心の準備

4)頭が真っ白になるぐらい不安な時は、深呼吸をすると良いでしょう。1人でいられるところで5回ぐらい大きく呼吸して、ゆっくり吐き出すと心が落ち着きます

5)発表の舞台に出る前に、または出た時、聴衆を見渡してみます。その時、一番積極的に反応してくれそうな人(笑顔、相づちするなど)を見つけるといいでしょう。発表をしながら違和感を感じることがあれば、この人の顔を見ると落ち着きます。しかし、ずっと同じ人を見る

6)言葉遣いも大事ですね。学術的な発表なら、よりレベルが高いことばを使うでしょうけど、一般的な人の前に発表する場合、より簡単なことばのほうがふさわしいと思います。後者の場合、専門な語彙はある程度避けたほうがかもしれませんね。
7)声の調整を行うこともお勧めします。なぜならば、緊張すると話すスピードが速くなったり、つまずいたりすることがよくあるので、いつもよりゆっくり話すとよいでしょう。
8)発表をする時、ジェスチャーを使うとより語りやすくなります。もちろん、発表に関係ない動きをやめたほうがいいのですが、適度にジェスチャをするのはよいでしょう。実は、身体を使って説明することは、ストレスを軽減する

9)もし、発表をする時、説明の流れにつまずき、頭が真っ白になることを心配しているようでしたら、小さなカードを作った方がいいかもしれませんね。発表のテーマは基本的にいくつかの部分に分けられていると思います(例:問題点、調査の手順・分析・考察、結論、など)。こうしたカードには各部分に応じたキーワードを1つ・2つぐらい作って、巡りながら発表したら、もし、万が一流れにつまずきそうになったら、カードをこっそり見ると、キーワードから言いたいことが思い出せます

10)発表が終わると質問時間になります。その時も心配しすぎて頭が混乱し、なかなか質問内容を整理しにくい現象が起こる時があります。答えについて考える時間を作るために、まずは質問者に「ご質問ありがとうございます」などをいうのは有効的です。
11)もし、質問に対してどうしても答えられない状況が起こったら、笑顔で「時間の制限のためこの質問に答えるのは今の所困難ですが、よろしければ、発表が終わってからゆっくり答えさせていただきます」「今後の課題とさせていただきます」と言ってもいいでしょう。
以上、自分の経験を思い出しながら書いてみました。もし、使ってみた方がいらっしゃいましたら、是非ご意見を教えてください!私は毎週月・水曜日にいますので、よろしくお願いします

#ナターリア