《学生協働WSレポート②》どうやって「協働」しますか?
2018年10月18日(木)
今回は本格的に学生協働WSの体験記を書いていきたいと思います。
全体の流れについては、一緒に参加したLiSAの田村さんがまとめてくださっています。
→学生協働ワークショップin東京2018
『図書館と「協働」って、どんなふうに関わっていると思いますか?』
という丸投げの質問を置き去りにして終わった前回記事でしたが、この問いは、WSを通して私自身が抱いたものでもあります。
LiSAの田村さんが記事の中でおっしゃっているように、団体ごとに本当に関わり方が「多種多様」です。
サークル、授業、ボランティア・・・という組織形態の違いからも、図書館サポート/ピアサポートという業務内容の違いからも生まれていますし、そういった団体カラーの背景には、言わずもがな、各大学のカラーも反映されているように思いました。
所属する人間に共通する「カラー」「雰囲気」を肌身で共有する同世代/近い世代が運営に関わることで、施設と利用者のつながりが強くなる、これはやはり、大学に在籍する学生が図書館業務に関わるメリットだと思います。
一方、「グループワーク」では、所属を越えた共通点があるなーとも思いました。
私のグループのテーマは、「大学図書館で”サンバ”はあり? なし?」でした。
当初から、2コの机を組んで1グループとされていて、自分の席の属する机によって強制的に「あり」「なし」の立場が決まっていました。私たちは自分の立場に沿って、理由づけを行い、ディベートを行うことになります。
結局、「なし」の立ち位置になった中にも、「個人的にはありだと思っている」とおっしゃる方もいて、「なし」で挙げられたデメリットを踏まえてメリットの方を詰めていく流れとなり、グループとしても「あり」でまとまりました。
驚いたのは、他の2グループも「あり」でまとまり、結局3グループとも「図書館でサンバ」「図書館で宿泊」「図書館でデザートサービス」という突拍子もない提案を「あり」と判断したことでした。



ホワイトボードを見ると、それぞれ、大学図書館としての役割・領分を損なわないようにしつつ、運営の幅を広げることで利用する層を厚くしていこう、利用者のQOLを上げていこう、という意識から話し合いが行われていることがわかります。
領分を守る、ということより、攻めの方向に素直に視点を向けていけるのは、学生だからなのかもしれません。
しかし、ただ年齢が低い、社会経験が浅いというだけではなく、毎日学生として生活する中で、図書館から遠い人々がいることを認識したり、自分の中でも図書館に近い気分の時・遠い気分の時とあったり、もっとこうなったら勉強がはかどるのになあ・・・と思ったり、そういった率直な認識の積み重ねが、グループワークを通して一気に引き出され、共感の中で作業が進んでいったように思います。
とっても基本的なことなのですが、みんな、「図書館という場所を居心地よく、幅広い可能性のある場所にしたいという思いが強いんだな。そうなっていく図書館の姿をイメージできるんだな」と実感しました。
私は学生として最年長だったのですが、楽しく図書館を利用する、ということはだいぶ昔に忘れてきたような気がしています。
勉強とか、課題のために本を借りるとか、だんだん目的がお堅くなってきて、次々に押し寄せる新しいことに圧倒され、本を読まないまま返したり、読んでもわけがわからなかったり、レポートがうまく書けなかったり、「図書館」にマイナスの回路がどんどんできてしまっている自分がいます。
実は今でも図書館に入るときは緊張して、肩に力が入ります(笑)
私個人は、そういう自分を反省材料にして、「居心地よく、可能性のある場所に」という思い方をしがちなのですが、もっとすんなり、「図書館って楽しい!調べるって面白い!だからみんなも楽しもうよ!」と言えたらいいなあ・・・と思いました。
WSのホームページでは、「学生協働」が以下のように定義されています。
”本ワークショップでは、学生協働を次のように定義します。
大学図書館において、学生同士あるいは学生と職員が 共通の目的のため、協力して共に活動すること
期待される効果:
1. 大学図書館の運営・活動の活性化がはかられる
2. 学生の図書館利用が促進される
3. 学生の学習支援につながる
4. 協働する学生自身、職員自身の成長がはかられる”
(2018年10月18日参照)
普段、上記引用にある「共通の目的」というのをなかなか意識しないでしまうのですが、根本的なところを言葉にすれば、やはり「楽しく図書館を利用する」ということになるのかなあと思います。
LALAで行なっている学習支援は、学生を図書館または学内または自宅の机の前で孤立させない、というところで目的に一役買っている、とこれまで私は思ってきました。
ですが、もっと積極的に「図書館って楽しいよ!」って言えたらいいですよね。
最初に『図書館と「協働」って、どんなふうに関わっていると思いますか?』と書きましたが、
つまり、『あなたは図書館とどのように「協働」したいのですか?』という問いに置き換えられるのかなと思います。
これは何も運営に携わる人間だけの問題でなく、利用する一人一人が考えていけたらいいことなのかな、とも思っています。
そういう訳で、ベタですが、もう一度問いを引いて結びとします。
図書館とどのように「協働」したいのですか?
#みあ
全体の流れについては、一緒に参加したLiSAの田村さんがまとめてくださっています。
→学生協働ワークショップin東京2018
『図書館と「協働」って、どんなふうに関わっていると思いますか?』
という丸投げの質問を置き去りにして終わった前回記事でしたが、この問いは、WSを通して私自身が抱いたものでもあります。
LiSAの田村さんが記事の中でおっしゃっているように、団体ごとに本当に関わり方が「多種多様」です。
サークル、授業、ボランティア・・・という組織形態の違いからも、図書館サポート/ピアサポートという業務内容の違いからも生まれていますし、そういった団体カラーの背景には、言わずもがな、各大学のカラーも反映されているように思いました。
所属する人間に共通する「カラー」「雰囲気」を肌身で共有する同世代/近い世代が運営に関わることで、施設と利用者のつながりが強くなる、これはやはり、大学に在籍する学生が図書館業務に関わるメリットだと思います。
一方、「グループワーク」では、所属を越えた共通点があるなーとも思いました。
私のグループのテーマは、「大学図書館で”サンバ”はあり? なし?」でした。
当初から、2コの机を組んで1グループとされていて、自分の席の属する机によって強制的に「あり」「なし」の立場が決まっていました。私たちは自分の立場に沿って、理由づけを行い、ディベートを行うことになります。
結局、「なし」の立ち位置になった中にも、「個人的にはありだと思っている」とおっしゃる方もいて、「なし」で挙げられたデメリットを踏まえてメリットの方を詰めていく流れとなり、グループとしても「あり」でまとまりました。
驚いたのは、他の2グループも「あり」でまとまり、結局3グループとも「図書館でサンバ」「図書館で宿泊」「図書館でデザートサービス」という突拍子もない提案を「あり」と判断したことでした。



ホワイトボードを見ると、それぞれ、大学図書館としての役割・領分を損なわないようにしつつ、運営の幅を広げることで利用する層を厚くしていこう、利用者のQOLを上げていこう、という意識から話し合いが行われていることがわかります。
領分を守る、ということより、攻めの方向に素直に視点を向けていけるのは、学生だからなのかもしれません。
しかし、ただ年齢が低い、社会経験が浅いというだけではなく、毎日学生として生活する中で、図書館から遠い人々がいることを認識したり、自分の中でも図書館に近い気分の時・遠い気分の時とあったり、もっとこうなったら勉強がはかどるのになあ・・・と思ったり、そういった率直な認識の積み重ねが、グループワークを通して一気に引き出され、共感の中で作業が進んでいったように思います。
とっても基本的なことなのですが、みんな、「図書館という場所を居心地よく、幅広い可能性のある場所にしたいという思いが強いんだな。そうなっていく図書館の姿をイメージできるんだな」と実感しました。
私は学生として最年長だったのですが、楽しく図書館を利用する、ということはだいぶ昔に忘れてきたような気がしています。
勉強とか、課題のために本を借りるとか、だんだん目的がお堅くなってきて、次々に押し寄せる新しいことに圧倒され、本を読まないまま返したり、読んでもわけがわからなかったり、レポートがうまく書けなかったり、「図書館」にマイナスの回路がどんどんできてしまっている自分がいます。
実は今でも図書館に入るときは緊張して、肩に力が入ります(笑)
私個人は、そういう自分を反省材料にして、「居心地よく、可能性のある場所に」という思い方をしがちなのですが、もっとすんなり、「図書館って楽しい!調べるって面白い!だからみんなも楽しもうよ!」と言えたらいいなあ・・・と思いました。
WSのホームページでは、「学生協働」が以下のように定義されています。
”本ワークショップでは、学生協働を次のように定義します。
大学図書館において、学生同士あるいは学生と職員が 共通の目的のため、協力して共に活動すること
期待される効果:
1. 大学図書館の運営・活動の活性化がはかられる
2. 学生の図書館利用が促進される
3. 学生の学習支援につながる
4. 協働する学生自身、職員自身の成長がはかられる”
(2018年10月18日参照)
普段、上記引用にある「共通の目的」というのをなかなか意識しないでしまうのですが、根本的なところを言葉にすれば、やはり「楽しく図書館を利用する」ということになるのかなあと思います。
LALAで行なっている学習支援は、学生を図書館または学内または自宅の机の前で孤立させない、というところで目的に一役買っている、とこれまで私は思ってきました。
ですが、もっと積極的に「図書館って楽しいよ!」って言えたらいいですよね。
最初に『図書館と「協働」って、どんなふうに関わっていると思いますか?』と書きましたが、
つまり、『あなたは図書館とどのように「協働」したいのですか?』という問いに置き換えられるのかなと思います。
これは何も運営に携わる人間だけの問題でなく、利用する一人一人が考えていけたらいいことなのかな、とも思っています。
そういう訳で、ベタですが、もう一度問いを引いて結びとします。
図書館とどのように「協働」したいのですか?
#みあ