LALA文庫紹介:レポート作成の基本がわかる!入門書3選
2019年08月06日(火)
こんにちは!LALAの小林です。
LALAのメンバーが日々紹介しているLALA文庫ですが、難易度や用途別にカテゴリー分けされているのはご存知ですか?
今回は「A. レポートや論文作成など、大学での学びに関するもの【入門】」の中から3冊ご紹介していきます。
A13『大学1年生のための伝わるレポートの書き方』都築学 [OPAC]
学術的な文章を書くために必要な勉強がわかる!
<こんな人にオススメ>
まだレポートを書いたことがない人、大学での勉強がどんなものか分からない人
A10『論文・レポートの基本:この1冊できちんと書ける!』石黒圭 [OPAC]
基本を押さえてレポート作成に必要な構成力と文章力を養う。
<こんな人にオススメ>
具体的に何をすればいいか知りたい人、文章が上手くかけなくて悩んでいる人
A9『資料検索入門:レポート・論文を書くために』市古みどり編著;上岡真紀子、保坂睦著[OPAC]
図書館での文献検索から、論文や新聞の検索方法までカバー!資料収集特化型の入門書。
<こんな人にオススメ>
欲しい資料がどこにあるかわからない人、文献検索ツールの使い方が知りたい人
明日から本格的に夏休みが始まりますね。すでにレポート課題に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか?
LALA文庫はどれも短く読みやすいものばかり。課題に困ったら是非読んでみてくださいね。
よい夏休みを!!
LALAのメンバーが日々紹介しているLALA文庫ですが、難易度や用途別にカテゴリー分けされているのはご存知ですか?
今回は「A. レポートや論文作成など、大学での学びに関するもの【入門】」の中から3冊ご紹介していきます。
A13『大学1年生のための伝わるレポートの書き方』都築学 [OPAC]
学術的な文章を書くために必要な勉強がわかる!
<こんな人にオススメ>
まだレポートを書いたことがない人、大学での勉強がどんなものか分からない人
●「調べる」「考える」「書いて伝える」の三部構成で、レポートを書くプロセスが語られています。
●具体的なテクニック紹介というよりは、レポート作成の流れを把握するガイダンス。
●身近な例え話が多く、文章も柔らかいため、学問の世界に初めて触れる人にも優しい。
【オススメコンテンツ】
「第二章 批判的なまなざしを養う 審美眼を鍛える」(p.33-36)では、「前後読み」「パラパラ読み」「途中から読み」「積ん読」といった多読のアイディアが紹介されています。
●具体的なテクニック紹介というよりは、レポート作成の流れを把握するガイダンス。
●身近な例え話が多く、文章も柔らかいため、学問の世界に初めて触れる人にも優しい。
【オススメコンテンツ】
「第二章 批判的なまなざしを養う 審美眼を鍛える」(p.33-36)では、「前後読み」「パラパラ読み」「途中から読み」「積ん読」といった多読のアイディアが紹介されています。
A10『論文・レポートの基本:この1冊できちんと書ける!』石黒圭 [OPAC]
基本を押さえてレポート作成に必要な構成力と文章力を養う。
<こんな人にオススメ>
具体的に何をすればいいか知りたい人、文章が上手くかけなくて悩んでいる人
●第1部は、「問う」「調べる」「選ぶ」「確かめる」「裏付ける」「まとめる」の六部構成で論文作成の具体的な手順を紹介。
●第2部は、論文での文章表現を徹底解説。著者の専門が文章学なだけあり、初級者から上級者まで参考になる内容。
●図解がとにかくわかりやすい!文献検索ツール比較表(p.35)をはじめ、出版物の学術レベル表(p.37)や論文の重要動詞一覧(p. 111)など、便利な表も満載。
【オススメコンテンツ】
「第2章 問うー目的」では問いを絞り込んでいくプロセスを具体例を用いながら詳しく解説。考えたいテーマが漠然としていて困っている人は必見です。
●第2部は、論文での文章表現を徹底解説。著者の専門が文章学なだけあり、初級者から上級者まで参考になる内容。
●図解がとにかくわかりやすい!文献検索ツール比較表(p.35)をはじめ、出版物の学術レベル表(p.37)や論文の重要動詞一覧(p. 111)など、便利な表も満載。
【オススメコンテンツ】
「第2章 問うー目的」では問いを絞り込んでいくプロセスを具体例を用いながら詳しく解説。考えたいテーマが漠然としていて困っている人は必見です。
A9『資料検索入門:レポート・論文を書くために』市古みどり編著;上岡真紀子、保坂睦著[OPAC]
図書館での文献検索から、論文や新聞の検索方法までカバー!資料収集特化型の入門書。
<こんな人にオススメ>
欲しい資料がどこにあるかわからない人、文献検索ツールの使い方が知りたい人
●今回紹介した3冊の中で一番参考文献の書き方解説が丁寧(p.26-34)。
●文献の種類と特徴を「何を調べるのに適しているか」という点から紹介。問いに合わせた文献検索のコツも掲載されています(p.66)。
●附録の「検索の手引き」では、フレーズ検索やワイルドカード検索といった検索規則のおさらいから、CiniiやGoogle Scholerなどツール別の使い方が丁寧に紹介されています。
【オススメコンテンツ】
「①ソーシャルメディアの中で最もよく使われているものは何か?(p.66)」という問いの答えを探すにはどんな文献を使えばいいかわかりますか?その答えは「6. 「?」と思うことを見つけるための情報収集(p.65-)」に。問いを深める文献探しの考え方が具体例と共に示されていますよ。
●文献の種類と特徴を「何を調べるのに適しているか」という点から紹介。問いに合わせた文献検索のコツも掲載されています(p.66)。
●附録の「検索の手引き」では、フレーズ検索やワイルドカード検索といった検索規則のおさらいから、CiniiやGoogle Scholerなどツール別の使い方が丁寧に紹介されています。
【オススメコンテンツ】
「①ソーシャルメディアの中で最もよく使われているものは何か?(p.66)」という問いの答えを探すにはどんな文献を使えばいいかわかりますか?その答えは「6. 「?」と思うことを見つけるための情報収集(p.65-)」に。問いを深める文献探しの考え方が具体例と共に示されていますよ。
明日から本格的に夏休みが始まりますね。すでにレポート課題に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか?
LALA文庫はどれも短く読みやすいものばかり。課題に困ったら是非読んでみてくださいね。
よい夏休みを!!