word「アウトライン表示」を活用しよう! ①

20191025日(金)
こんにちは、(火) 11:00 - 13:00 と (金) 13:00 - 15:00 のLALAデスクにおります、林です(専門は音楽学)。

急に寒くなり、あっと言う間に今年も残すところ1ヶ月あまり
卒業年度の皆さんは言うまでもありませんが、その他の学生さんもゼミや学会での発表、レポートの提出など、忙しくなってくる季節です。さあやるぞ!とPCに向かっても・・・最初の1歩を始めるのがなかなか難しい(面倒な)ことも。

そんな時、スライドやリサーチペーパー等の「設計図」を立てる際に、便利なのがwordの「アウトライン表示」機能です。


1. 「アウトライン表示」画面の出し方


「アウトライン表示」は、word文書作成ページの「表示タブ」から選ぶ事が出来ます。

1_201910251433376fa.png


また、この表示方法をやめたいときには、右端の「アウトライン表示を閉じる」をクリックすると、見慣れた印刷プレビュー表示に戻ります。(「アウトライン表示」から「印刷プレビュー表示」に戻すと、各項目の左側に■がついていますがこれは印刷されない記号です)
また、フォントや色の操作は、普通の文書と同じように、「ホーム」のタブから行う事が出来ます。


2. 便利なポイント① ストレスフリーに箇条書きが出来る


スライドでもリサーチペーパーでも、思考を組み立てる際には最初に「ブレインストーミング」を行うことが推奨されています。これは、自分がテーマについて思うこと、考えていること、知っていることを、思いつくままに文字起こししていく作業です。従って、まずは優先順位や区別をせずに同等のレベルで並べていく、つまり箇条書きの書き方が最も適しています。

wordで箇条書きをしていくと、後から間の行を抜いた場合に箇条書きの数字がずれたり、複数行にまたがる際には文頭を手動で揃えるはめになったり、といった小さなストレスが生じる事もあります。

アウトライン表示なら、最初から箇条書きの書式であるため、そのようなストレスとは無縁です。


3. 便利なポイント② 「レベル」設定で大まかな構成を決めよう


はじめにカーソルが置かれている位置は、「レベル1」の位置になっており、「レベル」の数字が上がるほど下位の入力が可能です。「レベル」は1-9までありますので、全体構成が最大9レベルまでの段階に分けることができるということになります。そこで、まず「レベル1」に最も外枠の情報を入れていきます。

2.png
「レベル1」で全体の大きな柱が出来たら、次の枠を「レベル2」で作っていきましょう。

3_2019102514464785c.png
「レベル」を修正したい場合も簡単です。
カーソルを修正したい文章の文頭に合わせるか、文章全体を選択して、「レベル」のタブから選び直しましょう。
修正が簡単なので、全体構成の練り直しがスムーズです。また、項目が増えてきても、「レベル」タブの下にある「+」「ー」を使うとレベルに応じて折りたたみができるため、文章の全体像を把握し直すのに便利です。


さて、次回は、このアウトライン表示を構成の段階だけではなく、スライド作成や「目次」作成にどのように役立てられるかをお話しします。

LALAデスクでは、論文やレジュメなどの構成段階でのご相談をいただく事も多いです。
1人で考えるのが難しくなった時は是非いらしてくださいね(=゚ω゚)ノ

Excelで出来る!文献管理がしやすくなる2つのポイント

20191023日(水)
こんにちは、LALAの小林です。
文献管理ソフトを使ってみたけどなんだか使いづらい、もっとシンプルに文献情報を整理したいという方にオススメなのが、Excelでの文献管理
とはいえ、すでにExcelで文献管理してるよ!という方も多いはず。
そこで、今回はExcelをもっと便利に使うポイントを二つご紹介します。

ポイント1 書誌情報を項目別に記入

項目ごとに分けておけば検索やソートが使いやすいですね。
雑誌名や訳者名、原典書誌情報など、文献の種類によってあったりなかったりする情報はいくつかまとめてしまってもいいかもしれません。
読了日や評価のセルを設定すれば、読書記録もつけられます!

ポイント2 書誌情報をまとめて表示する数式を作る

セルをコピーしてもWordに文章を貼り付けできますが、微妙な隙間を直すのは大変。
そこでお勧めしたいのが数式の設定です!
【数式の設定方法】
①新しいセルに数式>関数の挿入>CONCATNATEを選択
2019-10-23.png

2019-10-23 (1)

②「文字列」に必要な書誌情報に該当するセル番号を入力
この時、コンマやカッコを自動的に挿入するように設定しておくと便利ですよ。
文献の種類ごとに数式を設定しておくのも良いかもしれませんね。
2019-10-23 (2)

③数式の設定をコピーすれば完成!

セルの右下に表示される+マークを下にドラッグすれば、数式がコピーされますよ!
完成した書誌情報をWord貼り付ける時は、貼り付け設定を「文章のみ保持」にするのがポイント。
2019-10-23 (3)



私はなかなかしっくりくる文献管理ソフトが見つからず、最近はこのExcelリストとEvernoteを併用中。
ネットで見つけた気になる論文はEvernoteにどんどん保存していって、読み終わったものの書誌情報を読書記録もかねてExcelに残すという使い方をしています。

Evernoteはこちらの記事で紹介しています。
また、こちらの記事ではジャニスさんが文献管理ソフトを紹介していますよ。
皆さんも自分に合う文献管理方法をさがしてみてくださいね。

授業外でジェンダー論を学ぶ機会と『身体を引き受ける』読書会へのお誘い

20191018日(金)
こんにちは、月曜日11-13時と金曜日15-17時にLALAデスクにいます、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。

勉強仲間を見つけたいと思ったことはないですか? 大学の授業のなかでは学びきれないことを学びたい場合や同じような関心のある人たちとつながるにはどんな始め方があるでしょう。

今回の記事ではジェンダー論やジェンダー研究について知りたい場合を考えてみます。またタイトルにあるように学内サークル主催の『身体を引き受ける:トランスジェンダーと物質性のレトリック』読書会についてご案内します。

■ 本を使って学ぶ
ジェンダー論やジェンダー研究の入門書や概説書はたくさん出ています。
一冊まるごと読まなくてもかまいません。気に入った章をいくつか選んでみるところからスタートすることもできます。たとえば…

● 江原由美子, 山崎敬一編『ジェンダーと社会理論』(2006、有斐閣)367/J36
●『ジェンダー研究のフロンティア シリーズ』(2008、作品社)367/J36/1〜5
● ジェイン・ピルチャー, イメルダ・ウィラハン著 ; 片山亜紀訳者代表 ; 金井淑子解説『ジェンダー・スタディーズ』(2009、新曜社)367/P65(場所はリベラルアーツ資料LA5)
● 木村涼子, 伊田久美子, 熊安貴美江編著『よくわかるジェンダー・スタディーズ : 人文社会科学から自然科学まで』(2013、ミネルヴァ書房)367/Y79

どの本もお茶大図書館にあり、それぞれの行の最後は請求番号です。お気づきのようにどれも、36「社会」7「家族問題. 男性・女性問題. 老人問題」の棚に並べられています(お茶大付属図書館では一般図書の棚のほか、図書館2階の一角の「ジェンダー研究所」の棚、またリベラルアーツ資料の棚などにあります)。当然その周囲にも関連する本が並んでいます。

開架式のよいところは、じっさいの棚を眺めて、興味をもったものを手にとって読むことができるところです。その利点を存分に活用しましょう。

棚を見ていると、たとえばこんな本にも出会うかもしれません。
● 伊藤るり, 坂元ひろ子, タニ・E・バーロウ編『モダンガールと植民地的近代 : 東アジアにおける帝国・資本・ジェンダー』(2010、岩波書店)367.2/Mo13
● ベル・フックス著 ; 柳沢圭子訳『アメリカ黒人女性とフェミニズム : ベル・フックスの「私は女ではないの?」』(2010、明石書店)316/Se22/73(場所はリベラルアーツ資料LA5)
● 河野真太郎『戦う姫、働く少女』(2017、堀之内出版)367.2/Ko76
● 斎藤美奈子『モダンガール論 : 女の子には出世の道が二つある』(2000、マガジンハウス)(2003、文藝春秋)367.2/Sa25
● 徐阿貴著『在日朝鮮人女性による「下位の対抗的な公共圏」の形成 : 大阪の夜間中学を核とした運動』(2012、御茶の水書房)367/So11

またお茶大ジェンダー研究所の『ジェンダー研究』はバックナンバーも含めてオープンアクセスになっています。http://www2.igs.ocha.ac.jp/gender/
たとえば、2019年7月31日刊行の第22号(通算39号)に掲載されている本山央子「武力紛争下の〈女性〉とは誰か:女性・平和・安全保障アジェンダにおける主体の生産と主権権力」[PDF]は国際関係の言説実践を読み解いていく手法が面白くおすすめです。

■ セミナーや講座を受講する
学内のセミナーや外部の講座を受講してみるのもありです。

気をつけたいのは、一般に参加にかかる料金と主催者の著名度は比例するものの、それらと内容準備の程度が比例しないという点です。有料や高料金だから親切だったり、有名であったり偉い人が講師だから充実していたり、大学でやっているから高度な内容を扱うわけではないですが、逆にいえば無料や低料金でも親身になって対応してもらえたり、世間一般では無名だったり偉くない人から議論に深く踏み込んだ質問にこれ以上ないほど的確な応答をしてもらえることもあります。市民団体がやっているから内輪向けのわけでもありません。

可能であれば参加を決める前に講師役の人の名前などで検索し、その人が書いた文章を少し読んでみるといいでしょう。逆に本や記事を読んだことがある人の講演会や講座に行ってみることもできます。

ジェンダー論や研究だけでなくフェミニズムの市民運動に関心がある人も多いかもしれません。(いま現在参加者が募集されているわけではないかもしれませんが)都内で比較的安価で学べる・つながれる場所にはたとえばこんな活動があります。

● ふぇみ・ゼミ~ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール〜 http://femizemi.blogspot.com/
● 「アジア女性資料センター」のユースグループ活動ページ http://jp.ajwrc.org/category/youth/youth_new

自主的な学びの場は、参加者が「お客さん」扱いされなかったり、講師役の人との関係も「先生-生徒・学生」のような上下関係が弱かったり、比較的幅広い世代の人に出会えたりすることも多く、大学とは違った刺激があります。

■ 読書会や勉強会に参加する
さまざまな場所で読書会や学習会、勉強会が開かれています。一般的な読書会は、指定の文献をそれぞれの参加者が事前に読んできたうえで、内容理解を深めたり他の人の感想や意見を聞いたりするものです。講演会などと比べ、少人数で能動的な学びの場になることが多いです。

お茶大学内ではGSFサークル主催で『身体を引き受ける:トランスジェンダーと物質性のレトリック』367.6/Sa53 という本の読書会が2019年11月19日 (火) 10:40- から企画されています。ジェンダー社会科学専攻の院生が中心になっているもので、ジェンダー研究、なかでもトランスジェンダー論やトランスジェンダー研究に関心がある人や、広く身体論に関心のある人におすすめです。続けての参加はもちろん、一回だけ、一部の回だけの参加も可能です。第2回11月21日以降は、木曜12 :30-14:30に予定されていて、2020年2月まで続きます。https://twitter.com/ochagsf

ほかに定期的に開かれており情報が一般公開されている読書会には、国際基督教大学のジェンダー研究所で毎学期2シリーズずつ開催されているものがあります。http://subsite.icu.ac.jp/cgs/event/bookclub/

ご自身の関心に近く参加可能な会を見つけるのはそれほど容易ではないかもしれませんが、読書会形式の勉強会はさまざまなところで開かれています。一つ目の会を見つけるとそのあとは数珠つなぎで見つかることがあるので、とりあえず参加できるものがみつかったら一度飛び込んでみるのもいいかもしれません。

ところで、ジェンダー論から少し射程を広げて視点をずらすクィア理論系の読書会はわたしもご紹介できるかもしれません。関心のある方がいたら、気軽にお尋ねください。

#ジャニス

学習に役立つ記事一覧

20191015日(火)
LALAブログには学習に役立つヒントが多数紹介されています!
記事の一覧は「続きを読む」からご確認ください。

続きを読む

倫理審査申請書の提出に向けて

20191007日(月)
こんにちは
月曜午後を担当している中村です。
空気が冷たくなってきて、秋を感じる今日この頃ですね

今年は博士後期に進学して1年目、前期は今後の研究計画を考えることに費やしました。。
先日、「倫理審査申請書」が承認を受け、やっと新しい調査を始めることが出来ました!
私の研究は人や団体に対して質問紙調査を行うので、
毎回、倫理審査委員会に「倫理審査申請書」を提出する必要があります。
最近はゼミの後輩から倫理審査についての相談を受けることも増えてきました。

そこで今日は文系(人文社会科学系)の倫理審査についての記事を書いてみようと思います。
あくまで文系向けですので、その前提でお読みください

人文社会科学研究の倫理審査申請書の提出について

Q1. 誰が出さなくてはいけないの?
まずは、お茶大HP上で研究倫理についてチェックしてみましょう
ざっくり解説すると、
研究倫理」とは、研究を行う上での決まり事、
倫理審査委員会」は各々の研究がきちんと研究倫理を守って行われているかを判断するところ、という感じでしょうか。
お茶大では以下の5つの倫理審査委員会が設けられています。
  組換えDNA実験
  生物医学的実験
  ヒトゲノム・遺伝子解析研究
  人文社会科学研究
  動物実験
文系で人を対象とする調査や実験を行う場合は、「人文社会科学研究の倫理審査委員会」に申請を行う必要があります。
調査や実験を始める前に「この研究は研究における決まりをきちんと守っている」と承認してもらうのです。
学会発表や論文投稿の条件としてこの承認が必須になることもあります。
ちなみに、学部生の卒論の場合は申請不要、チェックリストに沿って各自で確認ができていれば良いそうです。
(チェックリストは上記リンクページでダウンロードできます!)


Q2. なぜ申請をする必要があるの?
「研究における倫理」は非常に幅が広く、ここで全部を説明することはできないので
LALA文庫C19を参考にしてみてください!
倫理審査委員会で審査されるのは、そのうちのごく一部だけです。
何のための倫理審査かということを私なりに解釈すると、
実験・調査対象者の権利を守るため」だと考えています。
学部生向けのチェックリストを見ると、何に配慮すべきかが分かります。
  研究の計画の明確性
  実験・調査協力に対する同意を得る手続き
  対象者の負担
  プライバシーの保護
  データの保管
実験・調査対象者の権利を守ることができているのか、という視点で
上記の5点に配慮しながら申請書を埋めていけば問題ありません。
研究協力への同意が強制ではなく自由意思を尊重しているか、や
対象者にとって過度な負担を強いる内容になっていないか、という点を審査されます。
質問紙なのか、インタビューなのかでも、配慮する点が異なってきますが
下線部の「同意を得る手続き」は修正を求められることが多い部分です。


Q3. いつ出さなくてはいけないの?
人に対する調査や実験を開始する前
申請から承認までの全ての手続きが終わっていなくてはなりません。


Q4. 申請から承認までの流れは?どのくらい時間がかかるの?
基本的な流れは、以下の通りです。

提出→倫理審査委員会での審査→結果の通知→修正→再提出→再審査→承認通知
 →書類一式提出(持込)


最初の提出から結果の通知(下線部)まで、3週間〜1ヶ月強かかります。
【修正指示は必ず来る】と思っておいた方がよいでしょう。
修正して再提出した後、再審査にかかる時間がどのくらいなのかはその時々で違います。
私の経験では2、3日で結果が来た時もあれば1ヶ月かかった時もあります。
なので、最低でも2ヶ月の余裕をもって提出しましょう。
調査のギリギリ直前に出すのは禁物!

ちなみに、承認後も指導教員のサインが入った申請書と書類一式を研究協力課に提出しなくてはならないので、お休みの期間に入っちゃったりしていると結構面倒です。
それも踏まえてスケジューリングする必要がありますね。


Q5. どんな書類を出すの?
最初の申請時に必要な書類は、
  倫理審査申請書
  添付書類一式(質問紙、依頼書、研究同意書等)
そうなんです。
実際に調査・実験で使用する書類が揃っていないと申請できないんです!
調査・実験の2ヶ月前に書類を作成するのはなかなか大変なのですが、
申請してしまえばあとは実行するのみ、
労を惜しまずに頑張りましょう!!
倫理審査申請書はホームページからファイルをダウンロードし、記入例に従い作成していきましょう。
(申請書類はリンクしてあるページの最下部にあります)
審査後に修正して再提出する際は、修正結果の対応表(任意の書式)を別途作成して添付する必要があります。


Q6. 承認してもらったら終わりですか?
調査・実験が終わったら、
  研究(経過・完了)報告書
を提出しましょう。
申請通りに調査・実験が終えられたのか、報告する義務があります。
提出するタイミングは、「調査・実験を終えた後」です。
提出締切の規定はありませんが、もちろん早い方が良いです。
修士論文で倫理審査の申請が必要な方は報告書をきちんと提出してから卒業しましょうね


これだけ大変な倫理審査申請ですが、
研究を計画的に進めるための一つの指標としても使えます。
倫理審査申請書を提出しなくてはならないから、いつまでにこれを終わらせよう!
という一つの契機にしてみてください。

そして、申請書を作成する時には、
対象者の大事な時間をいただいている
という気持ちを忘れないでください。
対象者の負担をできるだけ少なくするために考えた結果、
修正の少ない申請書を作成することができます。


初めて申請書を作成する時は分からないことも多くて時間もかかります。
是非、気軽にLALAデスクに相談にいらしてくださいね

リサーチペーパーの始め方 (4):スケジュールを考える

20191004日(金)
こんにちは、月曜日11-13時と金曜日15-17時にLALAデスクにいます、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。

リサーチペーパーの始め方4回目はスケジュールについて考えます。
● リサーチペーパーの始め方 目次
第1回 下調べのまえに
第2回 資料を特定する
第3回 全体の構成を考える
第4回 スケジュールを考える

リサーチペーパーの魅力であり辛いところは執筆そのものより、リサーチのかなりの部分を「今回は」使わないということです。時間と労力を割いたのに、「今回の」ペーパーには使えないことがままあります。スケジューリングに際してはその無駄とも思える時間を勘定に入れておく必要があります。

■ 必要な作業段階をあげてみる
リサーチペーパー完成までに必要な段階をあげてみましょう。
重要なことは、どこかで必ず他の人に相談する予定を入れておくことです。

作業に取りかかった初めの数日以内にLALAデスクの予約を取っておいて、その日を目標に何番目かの段階まで進めていくというのもおすすめです。ペースメイカーにするつもりで気軽に利用してみてください。

例として作業項目をあげてみました。
この辺りで人と話すとよいのではと思われるところに◆を入れています。すべての◆で人と話さなくてはならないという意味ではありません。もちろんこの通りに作業をすすめるべきということではありませんが参考にしてみてください。

1. トピックを決める
◆ a
2. 分野の必読文献を見つけて読む
3. テーマと内容の方向性を決める
4. アウトラインを書く
5. 参考文献を探して一覧にする
◆ b
6. アウトラインを書き直す
7. 各論点について調べ、ノートを取る
8. 第一稿を書く
◆ c
9. 書き直し
10. 不足している調べものをする
11. 最終稿を書き上げる
12. 表紙含めた体裁を整える
◆ d
13. 完成

■ 他の人に意見を聞くときのコツ
一度だけ他の人に相談するのなら、トピックを決めてテーマについて考え始めたあたり(a)や、最初のアウトラインを書き参考文献の候補を見つけてきたあたり(b)で他の人の意見を聞くのがおすすめです。

第3回の最後で紹介したようなペーパーの概要(1. タイトル、2. 問題の所在(400-600字、英語なら250単語)、3. 主題文(80字、英語なら25単語)、4. アウトライン、5. 参考文献リスト)をA4サイズ2ページにまとめたうえで相談するとよいかもしれません。

この段階で大きな方向転換をしなくてはならなくなったとしても、問題はあまりありません。トピックやアプローチの変更や、全体構成を大きく変えても間に合います。アドバイスをする側にとっては負担が少なく、アドバイスをされる側にとっては短い時間でもリサーチペーパーの核に踏み込んだ有益な助言を得られる可能性が高くなります。

第一稿を書き上げたあと(c)など、何かしら原稿ができた時点で人に意見を聞くときは、フィードバックを受け取るまでに時間がかかります。場合によっては数日かかるかもしれません。何千字、何万字という長さの文章を読んだ上で全体の構成について意見を聞きたい場合も、構想時点で概要をまとめたうえで相談したように、文章からアウトラインを作り、それについての意見をもらった方が現実的かもしれません。

■ リサーチに専念できる時間を逆算する
提出締め切りまでの時間から、執筆・編集・印刷校正して完成するまでの時間を引いたものがリサーチに専念できる時間になります。

■ 執筆にかかる時間を取る
800字のまとまった文章を書くのにどのくらいかかりますか。試験だと1時間以内で書き上げた経験のある人も多いでしょう。この経験をもとに推測すると4000字は5時間あれば書き上げられそうです。(じっさいそうやって乗り切った経験がある人も多いでしょう。) 

ただ800字は一息でかける人でも4000字となると途中で休憩が必要になるかもしれません。最初の800字と最後の800字ではかかる時間は同じとは限りません。文字を打ち印刷するだけの作業にかかる時間だけでは書き上がらない可能性もあります。

アウトラインがしっかりできていて、調べ物が済んでいれば、執筆そのものにかかる時間は全体のなかでそこまで長くなりません。調べ物がほぼ終わった状態で一続きの文章を書き上げるのであれば、予定は立てやすくなります。逆に執筆作業のあいだにも調べ物をしていると、執筆にかかる時間は長くなります。

■ 編集・改稿(書き直し)にかかる時間を取る
短めの課題であれば短時間で書き上げてそのまま提出することができるかもしれません。けれども長い課題の場合は、あらかじめ書き直しをする時間を取っておいた方がよいです。そしてこの作業は意外と楽しく夢中になってしまいやすいことも覚えておきましょう。作業を始めてからは予定時間をオーバーしないように注意しましょう。この日は書き直しに割くと決めたら、その日にできる限りのことをして諦めることが必要かもしれません。

書き直しは、よく言われるように少し時間をおいて新鮮な状態で取りかかった方がよいので、一晩寝たあとに読み返し改稿する時間を取るようにします。

■ 仕上げにかかる時間を取る
逆に最終的な体裁を整え校正するのは、全く楽しくないのに意外なほど時間と労力を費やしてしまいやすい作業です。書き上げたものを音読し誤字脱字や引用箇所や注、参考文献表の確認作業を始めてみると、印刷を終えるたびに新たな訂正箇所が見つかり、きりがないということが起こります。また技術的な問題が起こりやすいのもこの段階です。

初めてきちんとしたリサーチペーパーを書く場合、最後の最後で様式や体裁の疑問が出てきたりします。なので想定の3倍くらいの時間をみておいた方がよいかもしれません。

リサーチペーパーの始め方 [第1回] [第2回] [第3回

#ジャニス #レポート・論文