音楽のイメージをアカデミックに表現する!『音楽の文章セミナー』

20191227日(金)
こんにちは!
火曜と金曜担当、音楽学専門の林です(音楽学って?という方はぜひ自己紹介記事に飛んでみてくださいね

2019年最後のブログは、音楽を扱った研究テーマの人にぜひ読んで頂きたい、この本の紹介です!


LALA文庫:B13
『音楽の文章セミナー プログラム・ノートから論文まで』
久保田慶一 [著]
音楽之友社


以前ご紹介した、LALA文庫:C14 『音楽の文章術 Writing about Music』 がどちらかと言えば修論以上の学生さん必読の内容だとすると、本書はより、卒論や初めてのレポートに臨む方にオススメです。


オススメするポイント
「何から手をつければ良い?」ゼロからの出発に心強い構成


 音楽について文章を書くということは、大学までの一般的な教育では行われていません。
 音楽の授業で経験されるようなレポートは、「感想文」であり、大学生以上に求められるアカデミックな文章とは異 なるものなのです。
 より正確に言うと、「音楽から得た自分のイメージや感情」を表すのが感想文だとすれば、「音楽そのものについて 説明する」のが、レポートや論文と言えるでしょう。

とは言え、初めて尽くしの執筆作業、どう行えば良いのか?と途方に暮れてしまいますよね。

そんな時に本書を手に取れるあなたはとてもラッキーです!

というのも、本書の構成は、


1. 音楽的リテラシーを身につける
(視点の見つけ方、情報の探し方・選び方、引用の仕方)

2. 音楽の文章表現を身につける
(主題、形式、和声、歌曲、オペラの説明の仕方)



となっています。
つまり、視点の見つけ方から、具体的な作品の説明の仕方までが時系列順に網羅されているのです。

特にありがたいのは、
「形式」や「和声」といった、音楽を専門にしてる学生なら一通り勉強はしているものの、受けてきた教育や能力によって、理解に差がある項目について、丁寧な解説があることです。



論文やレポートを書く作業において、案外もっとも時間をかけてしまうのが、「構成」や「言い回し」です。
指導の先生にはいちばん大切な「中身(自分の発想、発見など)」をじっくりみて頂くためにも、自分でクリアーにしておきたいですね!
もちろんLALAデスクへ相談にきて頂くのも、大歓迎です!!


あっと言う間に、今年も年の瀬ですね。
お正月はゆっくり体を休めて(修論提出予定のみなさま、追い込みは健康な体があってこそです!!)、また図書館でお会いしましょう

#林 #LALA文庫

忙しいけどちゃんと書きたい人のための卒論執筆伴走ガイド

20191220日(金)
こんにちは、月曜日11-13時と金曜日15-17時にLALAデスクにいます、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。

今回は新しくLALA文庫に追加された、村上紀夫『歴史学で卒業論文を書くために』(2019、創元社)【C23】を紹介します。LALA文庫のC「レポートや論文作成など、大学での学びに関するもの【上級】」の棚のほか、請求番号207/Mu43で一般図書の棚にもあります。

歴史学のみならず広く人文科学の分野で卒業論文を執筆しようとしている人にも役立ててもらえるよう一般化を心がけた」という本書、目論見通り歴史学の人(とくに日本史の人)に参考になることが詰まっていますが、それ以外の分野の人にも一読の価値があります。

全体で13章、中間地点に近い第5章が「夏期休暇の有効活用」です。もしもあなたが学部4年生のゴールデンウィーク前にこの本に出会うことができたら、そのすべてを活かすことができます(なんという幸運!)。あるいは大学のようなフォーマルな学びの場から離れてしばらく経ってから再び学部や院で学ぼうと考え始めたタイミングで手に取れば、その覚悟を決められるでしょう。

本書の丁寧な章立てから、論文執筆にかかわる作業手順の全貌と留意しておくべきポイントは、相当分かります。といっても本書に書かれていることのほとんどは、この本を手に取る人なら授業やゼミで指導教員や先輩たちから言われた覚えのあることばかりでしょう。じつのところ論文執筆にかんするアドバイスのほとんどは、何度も聞いたり見たりするなかで(場合によっては他人に伝えたり説いたりすらしていくうちに)自分自身の学びに浸透していき、卒論や修論を執筆する時期(学年)を迎えるものかもしれません。

内容の紹介に戻ると、第3章「論文の集め方と読み方」であげられているダメなやり方は、多くの学生がやりがちなことで(わたしも覚えがあります)、耳の痛い指摘です。

「一番ダメなのは、図書館で論文をいくつもコピーして読むのが面倒だからといって、とりあえずCiNiiを使って、手っ取り早くダウンロードできるものだけを選ぶこと。」(41)



そして論文集めの段階だけでもそこそこ「面倒」だからこそ、卒論については細かなアドバイス以前に第一に「早め早めに手を付け、作業を進める」(6) べきと言われ、そんなことは誰だって分かっていることではあります。しかしなかなかそうもいかない。だから…

「もし今が夏休みを過ぎていて、卒業論文が待ったなしの状況だったとしたら、とにかく目次を見て、今あなたに必要なところを読んでほしい。後半には、卒業論文の執筆作業をするにあたって必要な項目ごとに、できるだけ具体的に、何に注意して、どうすればいいかを書いている。困っていることがあれば、何かのヒントになるかもしれない。」(7)



という励ましを本書から得たのなら、このさい真に受けてしまいましょう。

面白いのは第12章「下書きが書けたら」で挙げられているようなよくあるミスや確認すべき点が、分野が異なればあり得るミスの種類も違うのに、なぜだかどこか見覚えや聞き覚えのあるものだということ。

「なぜか毎年必ずあるのが、片仮名のニと漢数字の二の打ち間違い。(略)こういう明らかなケアレスミスは減点対象である。うっかりミスにすぎないじゃないかと思うかもしれないが、たとえば「三分ニナリ」(三〇パーセントになる)と「三分二ナリ」(三分の二である)ではまったく意味が変わってくる。こうしたミスがあると、資料をちゃんと読まれているか疑われることになる。」(193-4)



卒論や修論は(他の人のためではなく)まず自分自身のためともよく言われます。きちんと調べて考えて、真面目に書けばボツにならない文章を書く機会は、じつはかなり得難いものです。卒業論文のテーマを決め、最後の一文まで書き上げ、締め切りに間に合うように印刷・製本して提出し、審査を受けるまで——長い道のりですが、この本はそうした過程のどの段階においても心強い味方になってくれるはずです。

#ジャニス #LALA文庫 #卒論

図表作成に使える!オススメ無料ツール4選

20191217日(火)
こんにちは、LALAの小林です!
レジュメやプレゼン資料を作る際に、意外と苦労するのが図表作り。
Wordやパワーポイントの図形機能が使いづらくて困っている人も多いのでは?
そこで今回は、図表作成に使える便利なツールをご紹介します!

フローチャート・概念図 
draw.io https://www.draw.io/
図形をドラッグ&ドロップで直感的にフローチャートや概念図を作成できるツール。
登録やダウンロード不要ですぐに使えるのも魅力。作成途中のデータはPCやクラウドに保存することができますよ。
drawio.png

おすすめポイント
☑️ドラッグするだけで簡単に矢印や線で図形をつなげられる!
wordやパワポで図形同士を線で結ぼうとすると、図形を描いてから直線ツールでつなげて…とかなり手間がかかりますが、draw.ioなら図形の頂点をドラッグするだけで簡単に線が引けちゃいます!図形を動しても自動で線を引き直してくれるのでとっても便利!
☑️様々な形式での出力に対応
作った図表はpngやjpgなどの画像形式で出力可能!
wordやパワポで作った画像はと移動するたびに崩れてしまうこともありますが、1枚の画像になっていれば文章内での拡大縮小や移動が簡単にできますよ。



マインドマップ
mindmeister https://www.mindmeister.com/
オンラインで利用できるマインドマップ作成サービス。直感的な操作と豊富なスタンプでかわいくマインドマップが作れますよ!
ダウンロードば不要。無料で作成可能なマップは1枚だけですが、1つのマップ(ファイル)に複数のマインドマップを作ることもできるので、無料でも十分活用できますよ。
mindmeister.png

おすすめポイント
☑️絵文字や装飾で可愛く!わかりやすく!
mindmeisterの特徴は装飾機能の使いやすさ!
絵文字や色変え、枠の変更など、装飾に必要な機能がパッと目につくところに配置されているので、ペンでただ書くよりも見やすくてかわいいマインドマップが簡単に作れます!



グラフ 
chartblocks https://app.chartblocks.com/
データをもとにおしゃれなグラフが簡単に作れるサービス。
エクセルやスプレッドシートをインポートするもよし、直接データを入力するもよし。
円グラフや折れ線グラフなど様々な種類のグラフがワンタッチで作成できますよ。
cahrtblock.png

おすすめポイント
☑️あらゆるサイズに対応!
グラフ作成後に画像のサイズを変更できるレスポンシブルグラフなので、プリント用に作ったグラフをポスター用に大きくしても綺麗なまま印刷できますよ!各種SNSへの共有機能も充実しており、様々な媒体でグラフを使うことができます。



インフォグラフィック
canva https://www.canva.com/ja_jp/
おしゃれデザイン作成ツール決定版!
豊富な素材とテンプレートで誰でも簡単におしゃれなポスターやインフォグラフィックを作ることができますよ。
文章に挿入する画像を作るのではなく、全体的なデザインをしたい時にオススメです。
ちなみに、LALAのしおりやポスターはコレで作っています。
canva02.png

おすすめポイント
☑️かわいい日本語フォントが充実!
インフォグラフィック作成ツールは英語向けが多く、日本語のフォントは簡素なものしかない場合がほとんど。
その点canvaはかわいい日本語フォントが種類も多いので、おしゃれ度がワンラクアップ!
☑️高さや幅を合わせやすい自動ガイドが便利
canvaでは自動で他の素材との高さを合わせるガイド線が表示されるので、デザインを整えるのも簡単。
「円の真ん中にテキストを置きたい!」という時も、ガイド線があればバランスよく配置できますよ。



いかがでしたか?
最近は使い方を見なくても直感的に操作できるツールがほとんどなので、PC操作が苦手な人にも使いやすいものがたくさんありますよ。
今使っているソフトが合わないな〜と思ったら、上に紹介したようなツールをぜひ使ってみてくださいね!


小林

LALA文庫紹介『哲学の道具箱』

20191210日(火)
こんにちは、LALAの小林です!

先行研究を読む際には相手の足りない部分を発見する批判的な視点が必要ですが。
でも、どんなところに注目すればいいのかよくわからなかったり、的外れな批判をしてしまったりすることもありますよね。
そんな時は、論理学の力を借りて自分や他人の論を見直してみてはいかがでしょう!

写真 2019-12-10 14 09 57

『哲学の道具箱』
著者:ジュリアン・バッジーニ/ピーター・フォスル
訳者:長滝 祥司/廣瀬 覚
[LALA文庫|F8][OPAC検索結果はコチラ]


こちらは哲学で使われる重要な概念を簡単に説明した本です。
哲学の入門として利用できるほか、自分や他人の議論を検証する際にも役に立ちます。

おすすめポイント

●議論でよく聞く用語をしっかり理解できる
「循環」「トートロジー」「論点先取」などは議論でよく聞く用語ですが、ちゃんと理解できているか怪しい…なんてことありませんか?
この本ではそうした論理学の基本的な用語が解説されているので、意味をしっかり理解して議論を正確に進めるのに役立ちます。
また、上手くいっていない論証の例が論理学の用語に従って細かく分類されているので、自分や他人の論理が間違っている原因を見つけるヒントにもなります。

●気になる項目だけ確認できる辞書形式が使いやすい

目次を見ると小難しい用語が並んでいますが、解説はそれぞれ1p~2pほどとコンパクトにまとめられているので気軽に読むことができます。
辞書のように必要なところだけ引いてちょっと読むという使い方ができるので、気分転換のパラ読みにおすすめです!
解説では関連項目も紹介されているので、内容を広げていくこともできますよ。

●重要な事例紹介で理解が広まる
身近な具体例の豊富さもさることながら、哲学史的に有名な事例が紹介されているのも大きなポイント。
具体的な論争を元に「反例」や「両刀論法と角」などの論証方法が解説されているので、哲学の入門書として役に立つのはもちろん、専門外の人も用語と論争を結びつけながら理解することができます。

とくにおすすめ👉「第三章 論証評価のツール」



タイトルに「哲学の」とありますが、ここで紹介されている議論の方法は哲学の枠を超えて広く使えるものばかりです。
とくに、既存の論の反証方法が多数紹介されている第3章は、先行研究や文献に対してどう批判を加えたら効果的か考えるヒントになると思いますよ。


LALA文庫には続々新刊が追加されています。
紹介しおりも配布中ですので、是非チェックしてみてくださいね!

小林

TeaPot ( 教育・研究成果コレクション ) を使ってみよう

20191210日(火)
こんにちは 火曜日(11時〜13時)と金曜日(13時〜15時)の林です。
グッと寒さが強まってきましたね〜
図書館で勉強する人も多くなる季節です!風邪気味だな〜と思う方、風邪をひいてはいけない!という方、マスクを携帯してさっと着けられるようにしておきましょうね((((;´・ω・`)))

さて、今日は TeaPot お茶の水女子大学 教育・研究成果コレクション についてご紹介します!

名前の通り、お茶大で出している論文集、学位論文(博士)、紀要など膨大な数の資料を扱っています。
アクセスは、図書館ページのバナーから


Teapotgazou1.png



トップページには、「キーワード検索」と「インデックスツリー」からの検索機能があります。
自分の研究に合致した論文を探していたり、特定のテーマが頭にある場合は、「キーワード検索」が良いかもしれません。
一方で「インデックスツリー」は、そもそもどのような研究誌が収録されているのか知りたい人に良いでしょう。


Teapotgazou2.png



どのページにアクセスしても、常に左端に「インデックスツリー」が表示されているのも便利です。

Teapotでは、博論や学術論文だけではなく、海外短期研修や、国際学生フォーラムの報告書や、附属校の紀要も閲覧することができます。


Teapotgazou3.png



学部生はもちろん、大学院生にとって、身近に(大学に)どのような学術誌があり、どのような先輩が、いつ投稿しているのか?を自分の目で確認しておくことは、自分の研究活動のひとつの目安にもなり、モチベーションにもなると思います。もちろん、書式の勉強にもなります。
また、他のジャンルで近年どのような博士論文が出ているのか、題目に目を通すだけでも刺激になりますね!

課題が多く忙しい時期ですが、煮詰まったら先輩方の論文をちょこっと覗いてみましょう

#林 #情報検索

LALAしおりコーナーが出来ました!

20191209日(月)
こんにちは月曜午後の中村です。
枯葉が散り一気に冬がやってきましたね
インフルエンザが流行り始める季節なので、うがい手洗い、予防を心がけましょう!!

さて、皆さん。
お気付きでしょうか。
図書館1階カウンターの正面にあるLALA文庫・LALAデスクの手前、
展示スペースをお借りして新しいコーナーが出来ました

しおりスペースその2

なにやら、柱の展示スペースがカラフルに。
近づいてみると・・・

しおりスペース

LALA作成、学習に役立つしおりコーナーです
可愛いデザインのしおりにお役立ち情報が載っています!
どうぞ、ご自由にお持ちください!!

私たちLALA(Library Academic Learning Adviser)は
皆さんの学習のお手伝いができるように、
授業期間の平日11時〜17時まで図書館1階グローバルラーニングコモンズにいます。
皆さんからの学習相談がない時はただ座っているわけではなく、
皆さんの学習に役立つ情報を日々集めています。

そんなお役立ち情報を発信するために、
学習に役立つしおりを作成してみました!

しおりは2タイプあります
学習Q&Aタイプ      LALA文庫紹介タイプ
学習Q&ALALA文庫紹介
なんと、Q&Aタイプは中国語のしおりもあります
中国人留学生のLALAさんが翻訳してくださいました!
裏に答えが書いてあるので、裏返してみてくださいね


しおりコーナーは一時的に展示スペースをお借りしているので
今後移動するかもしれませんが、
これからどんどんしおりの種類を増やしていく予定です
皆さんの学習に寄り添うことができれば幸いです
どうぞお気軽にお持ち帰りください。

【セミナー報告】12/3「Mendeleyを使って文献を管理する!」

20191205日(木)
こんにちは、萌子(木曜13h-17h担当)です。
12月3日に行ったLALAセミナーの報告をします。

まずは、来てくださった方、ありがとうございました!
質問を出してくださったおかげで、私もとても勉強になりました。
私を含め、参加したみなさんで作っていったセミナー、という感じで楽しかったです。



【日時】12月3日(火)12:40~13:10(30分)
【場所】図書館1F、LALAデスク前
参加人数…4名(学部生2名:2年生、4年生/院生2名:M1、D3)


以下、セミナーで配布したレジュメを添付します。
当日は、あくまでプロジェクターでパソコンの画面を共有しながらの確認だったので、
これだけではあまり参考にならないかもしれませんが、、

もし当日は行けなかったけど詳しい話を聞いてみたいということでしたら、
ぜひ木曜日の13h~17hまでデスクに座っているので声をかけてください
Document-page-001.jpg
参加者のうち、3名の方が実際に自分のパソコンを見ながらの作業になりましたが
プロジェクターのおかげでパソコンを持っていないとついていけない、、、という心配はありませんでした。

すでにMendeleyを使っている・・・1人
すでにパソコンには入っている・・・1人
これから使うかどうか決める・・・2人

すでに使われている方は、指導教員の先生からおすすめされたとのことでした!
(おそらくこういう方が増えてくるのではないでしょうか?)
Mendeleyを始めようか悩んでいる方の中には、すでにエクセルで管理をしているという方もいました。


LALAセミナー_20191203 
写真:当日の様子


今回はMendeleyのアカウントをこれから作るんだ!という人から参加できるように用意しました。
セミナーにはでてこなかったような【応用編】もMendeleyにはあります。
私もこれから勉強してまたみなさんと共有できるように精進します!




セミナーでもお伝えしましたが、
Mendeleyを使っている側として、100%これに頼った文献管理はオススメしません。
例えば、日本語文献に弱いこと。これは分野によってはなかなか痛手になるのではないでしょうか。
ただ、文献探しや、PDFのクラウドとして、など使い方次第ではとても便利なツールです。
無料で使えるので、興味のある方はこちらから!


じゃあ他にどんな方法があるの?という方はこちらのブログ記事なども参考してみてください
文献管理プログラム (Citation Managers) を使ってみましょう
Excelで出来る!文献管理がしやすくなる2つのポイント
【スタディハック】クラウドメモを活用しよう!

証明写真

20191205日(木)
お茶大の正門前の銀杏並木が、色づきを増していました。

もう12月も5日が過ぎてしまい・・・年末にむかっていることを忘れそうな私に
嫌が応にも四季の移り変わりを実感させてくれます

先日、証明写真を撮影にいくために写真スタジオを予約したのですが、
(必要とされる写真のサイズが4✖︎5と、特殊だからなのです・・・)

どうやら、幼稚園のお受験でこのサイズを設けている学校が多いようで、
もれなく電話で「男の子ですか、女の子ですか?」と確認されました。
「いえ、私なんですけど・・・」笑 と返事をしましたが、写真屋さんも困惑照れ笑いをされてました。

修士の受験の際にも、他の写真館で同じ出来事があり、
日本の写真にまつわる既成の文化をちょっと体感した感じです。

きっと、こういうちょっとした文化で、日常が成り立っているのだろうな、と思いつつ、
皆が書いている論文は、こういう些細なルールに面白みや疑問を感じることが発端なんだろうなとも感じました。

木曜日11:00〜13:00 LALAデスクにおりますので、ちょっとした疑問を形にすべく
またいらしてくださいね!

#こもだ


LALA文庫紹介 A14『 学生による学生のためのダメレポート脱出法』

20191203日(火)

こんにちは!
火曜日担当の賀数です。


(顔)_page-0001


現在は修士2年で修論執筆に邁進しております。

地元沖縄県での調査を伴うため、なんと先月まで移動とデータまとめに
追われており、ふと本来の研究目的を見失いそうになっていました。

お茶大で研究する意味は、これまで素朴に抱いていた自分の疑問を、
客観的に捉え、社会の課題とリンクさせて、学術的に論じていくことにあると考えています。

実際、研究指導会で先生方からご助言をいただき足りない部分に気づくことができました。
指導教員にも励まされ、いよいよラストスパートです。何とか頑張ります(^^)


さて
本日ご紹介するLALA文庫は


 今日の一冊 

『学生による学生のための ダメレポート脱出法』
 慶應義塾大学教養研究センター 監修 慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員 著 慶應義塾大学出版会 
(LALA文庫 No.A14)



おすすめポイント


①個別具体的でわかりやすい
基本的な体裁や、情報収集の仕方はもちろん、問いの深め方も対話形式で紹介されています。特におすすめの章「3ダメレポートを改稿する」(P131-148)では、2件の事例のビフォア・アフターが示されていて、完成形のレポートがイメージでき、改善点を把握しておけば効率よく書き進めることにつながると思います。


②大学の学習相談員の方の実際のお悩み相談をもとに作られている
例えば、資料検索の仕方に悩む学生は多いと思います。客観性・信頼性のある資料として新聞記事を活用する方法や、ウェブサイトの中でもPDFファイルに絞って検索するなどのアイディアも参考になります。


③レポート執筆までのスケジュール管理のノウハウも紹介
学部生は、多くの科目を履修しながら、サークルやアルバイトもこなし、レポート課題に取り組んでいるというのも少なくありません。複数あるレポートやテストの準備をどうやりくりするか時間割ウィークリースケジュールを示しながら見通しの立て方も紹介しています。



。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*+:。.。。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。

私たちLALAデスクでは、定期的にミーティングを設け、より多くの学生さんのサポートをするためにはどうしたらよいか、アイディアを出し合っています。


また、LALA同士も連携をとっており、より求める相談に対応できるよう、場合によっては専門性に応じたLALAを紹介することもあります。その点もどうぞ、お気軽にお声がけくださいね


この本は慶應義塾大学の学生支援の実体験をもとに執筆されており、私としては、学生さんのニーズを知るきっかけになりました


自分の求めているトピックをつまみ読みするだけでも、ヒントがもらえること間違いなしです


それでは年末年始も健やかにお過ごしください

#LALA文庫 #賀数