【レポ②】研究活動の「失敗談」LALA座談会2022、終了しました!

20221223日(金)
こんにちは!LALAの木村です。
今回は、前回の座談会レポの続き、第2回です


②進学先・研究室選択:
このトピックについては、大学院からお茶大に外部進学した1人が失敗と経験を語ってくれました。
まず、同じ研究室に先輩がいない!という状況に直面。
自分が遭遇した困難について気軽に相談・共有できる人がいないと、
解決策を1から模索しなければならず、想像以上に不利な状況です。
さらに博士に進学すると、博論の主査を担当できる先生がコース内に少ない、という事情も判明。
ここで、「指導教員の専門と自分のテーマとの兼ね合い」という話題に発展します。
これは、LALA全員が大きく共感する話題でした。
指導教員の専門は、日頃のゼミなどでもらえる意見の内容はもちろん、
前述のように進級の際に先生が変わってしまう場合にも、大きく影響します。
しかし、自分のテーマに近ければ良い、というものでもありません。
専門が遠くても、例えば研究の「アプローチ」などは分野を問わず参考になったり、
異分野の人に伝わりやすい文章を書く訓練ができたりします。

③研究スケジュール:
様々な悩み・困難はありながらも、月日というのは無情に過ぎていくもの。
何をいつやるのか、研究は計画が命です。
研究スケジュールについては、学部4年、修士、博士の3つの時期に分けて話しました。
学部から修士へと内部進学する場合は、夏休みに入試がある人も多いと思います。
前期が終わったばかりのタイミングで、まだ仕上がっていない卒論の内容を説明し、
それを踏まえた修士の展望まで話さなければなりません。
この一大イベント「院試」を、むしろ卒論進捗に活用する工夫を語ってくれました。
卒論と比べれば、修士の2年間は十分な時間があるかと言えば…まったくそんなことはない!
修士の1年目にやっておくべき基盤作りについてもお話しました。
博士になると、また違った問題があります。
論文投稿や各種審査のスケジューリングを確実に行うことはもちろんのこと、
研究資金も自ら集めなければなりません。その応募書類を書く時間も必要になります。
他にも、生活のための仕事を始める場合も多いため、これまで以上に時間との戦いになります。

④withコロナの研究活動:
このように、研究活動には多様な“戦い”がついて回りますが、新型コロナの拡大によって、
その戦い方も良くも悪くも大きく変わりました。
現地調査が必要になる2人は、「現地に行けない」「調査対象を見られない」という
直接的な困難に遭遇しました。
資料調査がメインの1人は、「図書館に行けない」ことが想像以上にデメリットでした。
検索エンジンは、あるワードを入れれば即座にたくさんのことを調べられますが、
“思わぬ繋がり”に到達する経験はあまり得られません。
久しぶりに開館した図書館で、専門外の棚の前を通って関連のありそうな書籍を見つけた時、
図書館の重要性を改めて認識したと言います。
一方で、人と会えなくなったことによってオンラインツールが発達し、
遠く離れている人とも気軽に話をしたり、
場所を問わず学会や研究会に参加できるようになったメリットの大きさは、
LALA全員が共感する部分でした。


以上が、当日お話しした流れです。
少しでも何か引っかかる部分があればいいなと思います!
最後に、登壇してくれたLALAお二人からの感想もお届けします!

**********
座談会企画として、LALAそれぞれの経験を皆さんと共有できたのは、貴重な機会だったなと思いました。
特に、今回は「台本なし」だったので、LALA同士の生の反応や言葉を届けられたのが良かったなと感じています。
また、皆さんの反応を見ながら、話す内容や話し方を変えていくのが、難しくも楽しく、勉強になりました!
ありがとうございました!
**********
対談企画に参加したのは初めてでした!
一緒に企画したお二人は学部からずっとお茶大で、卒論のテーマ決めや進学についても私とバックグラウンドが全く違います。
初めて聞くお話もあって、とても新鮮でした。
30分では時間が足りなくて、まだまだお伝えしたいネタが…
もし次の機会があるなら、皆さんから聞きたい話題を集めて、それについてお話しできたら良いなと思いました。
**********

LALA側としては、まだまだ話し足りない様子…
ということで、第2弾も乞うご期待です!

少し丁寧めな、2回に渡る長いレポとなりましたが、
読んでいただきありがとうございました
それでは皆さま、メリークリスマス&良いお年をお迎えください〜!

【レポ】研究活動の「失敗談」LALA座談会2022、終了しました!

20221213日(火)
こんにちは!LALAの木村です。
2022年もとうとう師走に突入しました

さて、先日12月6日(火)のお昼休み、
LALA座談会2022が盛況のうちに閉幕しました!!
対面にて3名、オンラインにて3名の方にご参加いただき、にぎやかな会となりました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

DSC04837.jpg

今回のテーマは「失敗談」。
普段、学生さんの学習相談を受けてアドバイスする側にいるLALAですが、
一方では自身も日々学び続ける大学院生。
アドバイザーとしてではなく学生という立場から、
自らの経験を皆さんに共有したい、という思いでこの企画を始動しました。
特に「失敗」は、ネガティブなイメージで捉えられがちですが、
うまくいかなかった経験こそ皆さんと共有することで、
前向きに捉え直し、次のステップへの推進力としていきたい!
そんな願いが込められたテーマでした。

トピックは、①研究テーマ設定、②進学先・研究室選択、
③研究スケジュール、④withコロナの研究活動、の4点と盛りだくさん!
今回は2回に分けて、当日お話しした内容をちょこっとだけ紹介したいと思います!

①研究テーマ設定:
このトピックは、LALAセミナーのアンケートでも要望が多く、誰もが1度は悩む問題なのではないでしょうか。
まず経験として、自分が「不得意なこと」や日頃から「納得いかないこと」をテーマ設定の出発点に置く、という話題が出ました。
このやり方では、そもそも「不得意なこと」と付き合い続けることになるため、何をするにも時間がかかるデメリットがあります。
しかし言い換えれば、多くの疑問や困難が出発点になっているため、研究に大切な「問い」が尽きる心配はあまりありません。
そこから、「テーマの発展性」という話題に繋がりました。
学部から内部進学を経験した1人は、学部3年次の演習授業の内容を引き継ぎ、
卒論、修論へと繋げていく工夫と経験を語ってくれました。
自分の専門分野だけに留まらず、様々な分野・領域と共通範囲を持ち得るかどうかという点も、
長く付き合えるテーマを見つける大事な視点のひとつです。
しかし同時に、学部3年から4年の間で指導教員が変わる経験もしたそうで…
そこから、次のトピックへと繋がります。

第2回へ続く…