初歩的なレポート課題を書く(3)―まとめ

20180130日(火)
前回は、主観的な文章と、論理的な文章の目的の違いについて考えました。
今まで比べてきた二つのタイプの文章には大きな違いがあります。
作業工程の初期段階で「相対化」を行わなければいけないかどうかが、特に大きく異なるところでしょう。

しかし、主観的な文章にしろ、論理的な文章にしろ、実は文章構想の起点となる部分は同じです。
それは、文章のテーマを「発想する」ということです。
主観的な感性で、今関心を抱いていることやどうしても注目したいことを掴みとり、次に、言葉にするのです。
文章の論理性が強くなればなるほど、「言葉にする」段階で、より一般的な概念にあてはめたり、他の事柄と比較したりすることで相対化を行う必要性が強くなるでしょう。

レポートを書くにあたっては、見聞きしたあらゆる事柄からテーマをキャッチする発想力と、既存の言葉を用いてある概念の中に組み込んだりして「発想」を相対化する力の両方が必要となると言えます。
そして、有意義な課題設定につながる「発想」を多様にできるか、様々な「発想」の中からその時に適切なものを絞り込むことができるのか。
これらは、次の段階である相対化したり論理的にまとめたりする作業がスムーズに進むかにも関わる大変重要なことです。


ですから、初歩的なレポート課題やコメントシートなどには、発想のトレーニングとして主観的な姿勢を大事にするものがあるのだと、私は考えています。
一般的には、初歩的な段階では、まず、論理的な文章の枠組みを身に着ける必要があると思われます。
しかし、その他に、発想の柔軟さが枠組みに制限されることのないようバランスを取りながら、自分なりの発想を持つこともできなければならないと考えます。

レポート課題の指定が変則的で、書き方のマニュアルにも当てはまらずに困る場合は、まず、その課題が、文章や思考トレーニングのどの地点に当たり、特に何の力を強化しようとしているものなのかを考えてみるとよいでしょう。
発想なのか、それとも発想の概念化なのか、立場の相対化なのか、調査の進め方なのか、結果や検証の整理の仕方なのかによって、課題への取り組み方は変わります。
一連の作業のデモンストレーションを試みよ、という場合もあるかもしれません。

考えた上で疑問に思ったことは、担当の先生にお聞きしてみるとよいと思います。
図書館の平日開館日には、LALAデスクでもご相談を受け付けています。

なお、これまで述べてきたこと以外に、レポート課題では、作業を通して「書き方のルール」を身に着けることが求められています。こういった「ルール」については、当ブログではマーヤさんが主にまとめてくださっている他、LALA文庫の本で解決する場合も多いです。
ぜひ参考になさってください。

#みあ