「文系LALAによる修論体験談」・今昔
2018年04月26日(木)
こんにちは。LALAのみあです。
先週、4月18日(水)、20日(金)のお昼の時間帯は、「LALAセミナー」でした。
昨年に引き続き、文系LALAが修論の執筆体験談をお話しいたしました。
最初に、
簡単なテストをご紹介します。
Q
地図はお好きですか?地図が読めますか?地図を見ながら道を歩くことが得意ですか?
YES→1へ
No→2へ
お進みください。
ーーーーーーーー
1
昨年の担当は、地図LOVEのベテラン・マーヤさんでした。
昨年の様子についてのブログ記事はこちらです。
とても計画的な修士課程生活であったことが伝わってくるプレゼン資料です。
学会発表などに精力的に挑戦しながら、プライベートも大切に、バランスよく研究を進めるコツが知りたい!という方におすすめです。
とくに25ページからの、「これから起こりうる問題①②」「まとめてみると」「先輩からのアドバイス」の項目は必見です!
私も修論を書く前にマーヤさんのスライドを拝見し「ぜひ参考にしよう」と思った記憶がありますが、書き終えてから見直して、改めて深く共感&納得しました。
2
今年は、畏れ多くも、不肖(不詳、負傷、無精…)の後輩、みあが担当しました。私は研究テーマが若干独特だったため、軸が定まらずに迷ってばかり、計画的に進めることはできませんでした。路上では方向音痴ですが、修論でも同様で、
「進路に悩む→悩む→ぶつかる→悩む→遅れる→駆け込む→セーフ」
という袋小路の過程を正直にお話しいたしました。
悩む予感を感じておられる方、研究が領域をまたぎそうで不安な方、番外編のようなケースを知りたい方、反面教師が欲しい方にはおすすめです。
ーーーーーーーー
個人的には、両方見比べてみることをおすすめします。
性格、タイプや、研究分野(談話分析と児童文学)の違いが見えてきて、面白いですよ。
今年はパワーポイントを使わないでお話ししましたので、後ほどブログ記事としてまとめる予定でいます。
それでは、今後とも、どうぞよろしくお願いします!
#みあ
先週、4月18日(水)、20日(金)のお昼の時間帯は、「LALAセミナー」でした。
昨年に引き続き、文系LALAが修論の執筆体験談をお話しいたしました。
最初に、
簡単なテストをご紹介します。
Q
地図はお好きですか?地図が読めますか?地図を見ながら道を歩くことが得意ですか?
YES→1へ
No→2へ
お進みください。
ーーーーーーーー
1
昨年の担当は、地図LOVEのベテラン・マーヤさんでした。
昨年の様子についてのブログ記事はこちらです。
とても計画的な修士課程生活であったことが伝わってくるプレゼン資料です。
学会発表などに精力的に挑戦しながら、プライベートも大切に、バランスよく研究を進めるコツが知りたい!という方におすすめです。
とくに25ページからの、「これから起こりうる問題①②」「まとめてみると」「先輩からのアドバイス」の項目は必見です!
私も修論を書く前にマーヤさんのスライドを拝見し「ぜひ参考にしよう」と思った記憶がありますが、書き終えてから見直して、改めて深く共感&納得しました。
2
今年は、畏れ多くも、不肖(不詳、負傷、無精…)の後輩、みあが担当しました。私は研究テーマが若干独特だったため、軸が定まらずに迷ってばかり、計画的に進めることはできませんでした。路上では方向音痴ですが、修論でも同様で、
「進路に悩む→悩む→ぶつかる→悩む→遅れる→駆け込む→セーフ」
という袋小路の過程を正直にお話しいたしました。
悩む予感を感じておられる方、研究が領域をまたぎそうで不安な方、番外編のようなケースを知りたい方、反面教師が欲しい方にはおすすめです。
ーーーーーーーー
個人的には、両方見比べてみることをおすすめします。
性格、タイプや、研究分野(談話分析と児童文学)の違いが見えてきて、面白いですよ。
今年はパワーポイントを使わないでお話ししましたので、後ほどブログ記事としてまとめる予定でいます。
それでは、今後とも、どうぞよろしくお願いします!
#みあ