調査について(その①調査の形式)
2018年06月18日(月)
皆さま
こんにちは。LALAのナターリアです。
梅雨の時期が始まったのですが、どんどん蒸し暑くなりそうですね。かなり過ごしにくいと思いますが、私のように杉の花粉症がある人にとって割と楽なではないかと思います
さて、今回は調査について考えていきたいと思います。
研究を行う方には調査の形式、手順、対象者、分析方法などを決定する必要があると思います。かなり手間がかかる作業ですよね。この作業をよりしやすくするために、以下に自分の研究経験から得たことを書きます。
文献の分析研究もあれば、量的研究と質的研究もあります。私自身は質的研究を行なっていますので、今回はこれについて書きます。
まず、研究の目的を達成すること、そしてリサーチクエスチョンに答えることに当てはまる調査の形式を決定しないといけません。例えば、調査形式にはアンケート調査があります。アンケートを作成する時、質問項目を定めますが、選択肢がある項目と自由に答える項目がありますので、回答にどれぐらいの時間がかかるかを対象者にあらかじめに知らせたほうがよいと思います。
他の調査形式としては、面接法(インタビュー調査)があります。
面接法は3つの方法があります。以下に簡単に説明します。
1) 構造化面接は、質問項目(「インタビューガイド」)を決めて、これに従って面接をおこなう方法です。1つの仮説を立て、それを証明するために具体的な資料やデータを提示する仮説検証型の研究スタイルに最適です。
2) 半構造化面接とは、構造化面接と同じように、「インタビューガイド」を作成し面接を行いますが、そこは、まず導入として一般的な質問(年齢、学歴、出身地など)から始め、対象者の回答を聞く中でその系列の質問群で回答されたもの・されなかったものを確認し、回答されなかったものは改めて補足的に質問するという方法です。この面接法の大きなメリットは調査の対象者に自由に話してもらえることです。
3)非構造化面接は会話形式であり、「インタビューガイド」などにとらわれる必要はないものです。コミュニケーションに集中し、こうした面接の目標に答える情報をたくさん得ることができます。この面接法は仮説探求型(つまり、立てた仮説の論証そのものにこだわることなく、資料やデータを通じて仮説そのものが少しずつ変容していくもの)に当てはまるものです。
続きは後です!
#ナターリア
こんにちは。LALAのナターリアです。
梅雨の時期が始まったのですが、どんどん蒸し暑くなりそうですね。かなり過ごしにくいと思いますが、私のように杉の花粉症がある人にとって割と楽なではないかと思います

さて、今回は調査について考えていきたいと思います。
研究を行う方には調査の形式、手順、対象者、分析方法などを決定する必要があると思います。かなり手間がかかる作業ですよね。この作業をよりしやすくするために、以下に自分の研究経験から得たことを書きます。
文献の分析研究もあれば、量的研究と質的研究もあります。私自身は質的研究を行なっていますので、今回はこれについて書きます。
まず、研究の目的を達成すること、そしてリサーチクエスチョンに答えることに当てはまる調査の形式を決定しないといけません。例えば、調査形式にはアンケート調査があります。アンケートを作成する時、質問項目を定めますが、選択肢がある項目と自由に答える項目がありますので、回答にどれぐらいの時間がかかるかを対象者にあらかじめに知らせたほうがよいと思います。
他の調査形式としては、面接法(インタビュー調査)があります。
面接法は3つの方法があります。以下に簡単に説明します。
1) 構造化面接は、質問項目(「インタビューガイド」)を決めて、これに従って面接をおこなう方法です。1つの仮説を立て、それを証明するために具体的な資料やデータを提示する仮説検証型の研究スタイルに最適です。
2) 半構造化面接とは、構造化面接と同じように、「インタビューガイド」を作成し面接を行いますが、そこは、まず導入として一般的な質問(年齢、学歴、出身地など)から始め、対象者の回答を聞く中でその系列の質問群で回答されたもの・されなかったものを確認し、回答されなかったものは改めて補足的に質問するという方法です。この面接法の大きなメリットは調査の対象者に自由に話してもらえることです。
3)非構造化面接は会話形式であり、「インタビューガイド」などにとらわれる必要はないものです。コミュニケーションに集中し、こうした面接の目標に答える情報をたくさん得ることができます。この面接法は仮説探求型(つまり、立てた仮説の論証そのものにこだわることなく、資料やデータを通じて仮説そのものが少しずつ変容していくもの)に当てはまるものです。
続きは後です!
#ナターリア