LALA文庫の新刊
2018年12月27日(木)
今年もあとわずかとなりましたが、どのような一年だったでしょうか?
LALAデスクも今日が今年の最終日となりました。
レポート・論文も自分の意見を書くことが肝要ですが、読み手にいかにわかりやすく内容を伝えるかも重要です。
LALA文庫の新刊
G13 『一番伝わる説明の順番』田中耕比古著
(この本の所蔵は学内ではLALA文庫のみです)
の紹介をします。

日頃の生活や大学での授業で、何かを説明する場面はいろいろありますよね。
例えば、新しく知り合いになった人に自己紹介する時とか、授業の時に卒論でやりたいことを説明するとか、などなど。
どうすれば、本当に言いたいことが相手に伝わるのでしょうか?
まずは「自分の頭」を整理してから何を言いたいかを決めることが重要と考えがちですが、この本では「相手の頭」を整理しながら伝える技術を紹介しているところが斬新です。
この本では、わかりやすい説明とはあたかも「地図」を相手と一緒に広げて見るように説明をするイメージで解説しています。地図を広げて、どの地域(範囲)のどの地点について説明するかを最初に述べて、それから本題に入るようなイメージです。
「説明はコミュニケーション(情報の共有と伝達)である」。「相手の情報レベルに立つ」こと。やはり「相手」ありきということでしょうか?
本書では重要な箇所には緑色のマーカーで印がつけてあり、そこだけを拾い読みをして、ポイントをおさえることも可能です。
レポートや論文にしても口頭発表にしても難しいことを簡単な言葉でわかりやすく伝える技術を取得したいですね!
さてLALAデスクの新年
の仕事はじめは1月4日(金)となります。
レポート、卒業論文の構想、修士論文、研究計画書、情報検索などなどの学習相談をお待ちしております。
よいお年をお迎えください。
#後藤
#LALA文庫
LALAデスクも今日が今年の最終日となりました。
レポート・論文も自分の意見を書くことが肝要ですが、読み手にいかにわかりやすく内容を伝えるかも重要です。
LALA文庫の新刊
G13 『一番伝わる説明の順番』田中耕比古著
(この本の所蔵は学内ではLALA文庫のみです)
の紹介をします。

日頃の生活や大学での授業で、何かを説明する場面はいろいろありますよね。
例えば、新しく知り合いになった人に自己紹介する時とか、授業の時に卒論でやりたいことを説明するとか、などなど。
どうすれば、本当に言いたいことが相手に伝わるのでしょうか?
まずは「自分の頭」を整理してから何を言いたいかを決めることが重要と考えがちですが、この本では「相手の頭」を整理しながら伝える技術を紹介しているところが斬新です。
この本では、わかりやすい説明とはあたかも「地図」を相手と一緒に広げて見るように説明をするイメージで解説しています。地図を広げて、どの地域(範囲)のどの地点について説明するかを最初に述べて、それから本題に入るようなイメージです。
「説明はコミュニケーション(情報の共有と伝達)である」。「相手の情報レベルに立つ」こと。やはり「相手」ありきということでしょうか?
本書では重要な箇所には緑色のマーカーで印がつけてあり、そこだけを拾い読みをして、ポイントをおさえることも可能です。
レポートや論文にしても口頭発表にしても難しいことを簡単な言葉でわかりやすく伝える技術を取得したいですね!
さてLALAデスクの新年

レポート、卒業論文の構想、修士論文、研究計画書、情報検索などなどの学習相談をお待ちしております。
よいお年をお迎えください。
#後藤
#LALA文庫