舞踊教育学コース卒業公演:いつもとは違う見方をしてみませんか?

20190415日(月)
はじめまして!
2019年度4月から新しくLALAに加わりました、中村まいと申します。
比較社会文化学専攻D1、舞踊のコースに所属しております。
よろしくお願いいたします!

初めてのブログ投稿ですが、
今日は本学舞踊教育学コースの学生にとって年に一度の晴れ舞台、
創作舞踊公演(卒業公演)のご案内をさせていただきます。

『第46回お茶の水女子大学創作舞踊公演 en-counter』
2019年4月26日(金)18時30分開場 19時開演
会場: なかのZERO 大ホール (JR・地下鉄東西線 中野駅南口 徒歩8分)
前売券:1,500円 当日券:2,000円
詳細はこちら↓
http://www.li.ocha.ac.jp/ug/geijutsu/buyou/news/2019/d006929.html
創作舞踊公演フライヤー表縮小創作舞踊公演フライヤー裏縮小


皆さん、「舞踊作品を創るプロセス」ってイメージできますか?
作品のテーマを決め、
どんな身体表現を使えば
テーマが表現できるのか、
お客様に伝わるのか、
議論を重ねながら何度も創り直していく。

自分たちが伝えたいテーマを
どんな方法・材料を使って伝えればいいのか、
何度も練り直して創っていく作業
論文やレポート作成にも通じるところがあるなと感じます。
文章を作ることも、読み手=伝える相手がいる「表現」の一つだと思います。

この舞踊公演が、
「人に伝える」ということを
いつもとは違う視点で考えてみる機会
になるのではないでしょうか?

そして、ものすごい熱量をかけて舞台に向き合う彼女たちから、
大いに刺激を受けること間違いなし!です!
制作・広報も学生自らが行い、
その苦労は計り知れないものですが、
人と創るということには
自分の中からは出てこない考え出会う喜びがあります。
衝突や葛藤を乗り越えながら作品を進化させていく若者の姿は、
見ているだけで感動を覚えます。

研究や勉強は時に孤独なものだと痛感しますが、
行き詰まったときは是非LALAを活用してみてください。
今までとは違う見方に出会えるかもしれません。



なかなか他専攻の人たちと交わる機会のない舞踊コース。
同じ大学に通っているのも何かのご縁、彼女たちの勇姿を一度はご覧いただきたいです!
ちなみに、私は踊りませんが(笑)
アナウンスでお手伝いをさせていただきます( ̄^ ̄)ゞ

#中村