LALA文庫紹介『伝わるデザインの基本:よい資料を作るためのレイアウトのルール』

20190416日(火)
こんにちは、LALAの小林です!
「自分の作った授業のレジュメやプレゼン資料、なんだかカッコ悪いな…」と思ったことありませんか?
見た目の良さは伝わりやすさ。
勉強したことをしっかり伝えるために、デザインを学んでみませんか?

というわけで今日のオススメ本はコチラ!
写真 2019-04-16 14 54 39

『伝わるデザインの基本:よい資料を作るためのレイアウトのルール』
著者:高橋祐磨,片山なつ
請求番号:727/Ta33,LALA文庫G4 [OPAC検索結果はコチラ]
※LALA文庫は館内利用のみ。館内所蔵のものは貸し出しも可能です。
🌸オススメポイント🌸

大事なポイントが一目でわかる紙面デザイン
伝わるデザインを教える本が見やすくないわけがない!
図解や例示が多く、各ページの小見出しを見るだけで何をすればいいかがわかります
「デザイン全然わからないし、一から学ぶのは大変かも…」と思っている人こそ
ぜひ一度本書を開いてみてください。パラパラめくるだけでも勉強になりますよ!

● プレゼンだけじゃなくレジュメ作成にも使えるテクニックがたくさん
「偽物の太字にご用心」(p.26)、「強弱をつけて構造を明確に」(p.54)、「余白の作り方」(p.76)など
すぐに使えるデザインのコツが盛りだくさん。
特に「第二章 文章と箇条書きの法則」は必見!
レジュメ作成時に使えるWordの機能を丁寧に説明してくれているので、
Wordの入門書としても使えます。

● 情報をデザインすることで思考を整理する
人に伝わるデザインを考えるということは、見た目だけの問題ではありません。
デザインするによって、自分の思考が整理・洗練されるという点に意味があります(p.8)。
一人でもくもくと勉強を進めていると、情報が増えすぎて混乱してしまうこともあるかもしれません。
そんな時に「どのように情報を整理すればいいか」というデザインの視点は
思考を組み立てる際のヒントとしても役に立つでしょう。

私もこの本を読んで早速レジュメの手直しをしました!
文字のサイズ変えたり、囲み機能を使ってみたり、少し手を加えるだけで見栄えが良くなるのはお得感ありますね。
皆さんも是非読んでみてください!

#小林 #LALA文庫