課題レポート執筆時、参考になるウェブサイト

20190610日(月)
こんにちは、月曜日11-13時と金曜日15-17時にLALAデスクにいます、ジェンダー社会科学専攻のジャニスです。

レポートの書き方全般については時間があるときにぜひLALA文庫などから、ご自身のニーズに合った書籍を選んで読んでみることをおすすめします。

時間がなく本を読めと言われてもどれを読めばいいか分からないときはどうしましょう? ウェブ上の情報を参考にするとなると、どのサイトの情報が信用でき、ご自身のニーズに合っているのかを判断する必要があります。Googleなどの検索エンジンで、調べたいキーワードに加えて、site:ac.jp と入れてウェブサイトのドメインを限定すると、日本の教育・学術機関にほぼ絞って調べることができます。

今回はわたし自身が参照しているサイトをいくつかご紹介します。時間がないときだけでなく、余裕があるときにも(!)おすすめできるサイトばかりです。

■ 論文の書き方(台湾 育達商業科技大學応用日本語学科 内山和也先生のサイトから)
http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/ron/index.html
日本語の学術的な文章を書くうえで、たとえば標準的なレポートの体裁など、書籍ではあまり丁寧に解説されていない「常識」を含めて確認することができます。

■ レポート課題に備える
http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/asg/prepareessay.html
名古屋大学生のためのアカデミック・スキルズ・ガイド(http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/asg/)のなかの1ページで、レポートの課題が出たときに、具体的に何をするべきなのかを解説してくれています。このガイドは各ページと冒頭に参考文献情報もあります。ここから使えそうな本を見つけて実際に手にとって読んでみるのもいいかもしれません。

■ 社会学評論スタイルガイド
https://jss-sociology.org/bulletin/guide/
日本社会学会(https://jss-sociology.org/)が公開しているスタイルガイドです。句読点の打ち方から文献リストの作り方まで、分野ごと・ジャーナルごとに論文のスタイルは異なるものですが、社会科学系の課題レポートで担当教員から指示がなければ、このスタイルに沿って書くことができます。
一続きの文章で使用されるスタイルは一種類。全体を通して一貫性が必要です。一編のレポートで特定のスタイルを使うことに決めたら、他の論文誌のスタイルを混ぜて使ってはいけません。

■ Purdue Online Writing Lab
https://owl.purdue.edu/owl/purdue_owl.html
米国インディアナ州のパーデュー大学が運営・公開しているライティング・ラボのサイトです。英語のライティングで迷ったらたいていの情報はここにあります。とくに表紙の作り方や引用の方法、APAやChicago、MLAといった異なるスタイルごとの解説が丁寧です。完成版のサンプル・ペーパーが出ているので、どういう見た目になるのかが分かりやすいです。