LALA文庫紹介『大学生の教科書 初年次からのスタディ・スキル』
2019年07月30日(火)
火曜日担当の賀数です。

前期の授業もいよいよ終わりますね!
課題や試験等で忙しくされている方も多いことと思います。
今日は学部生の皆さんに向けた一冊を紹介します。
大学での4年間での学びは長いようで、あっという間。
学期の振り返りも兼ねて、現在のあなたの学習度合いをチェックしてみませんか?
私は他大学出身ですが、お茶大生の自立した姿勢や、協同的な学び、
勉強熱心な風土に改めて感心させられることが多くあります
キャンパスライフをさらに謳歌するための、アイディアが見つかるかもしれません。
■1章 大学ってどんなところ?
→「わたしの大学はこんな大学」を把握することで、今まで意識しなかった大学の魅力に気づくかも知れません。
■2章 授業を受ける
→授業の形式(講義、ゼミ、演習)に応じて、ねらいと学習スキルに違いがあります。履修計画や、シラバス閲覧の参考にしてはいかがでしょうか。
■3章 キャンパスライフを楽しもう
→4年間をデザインする:通常授業はもちろん、長期休暇をどのように活用するかも重要です。留学や旅行、サークル、ボランティアや資格取得など具体的な計画を立ててみましょう。
■4章 ノートをうまく書こう
→ノートのレイアウト事例が載っています。下線や囲みの効果や、概念図の活用、余白の使い方など参考になる部分があるかもしれません。
■5章 図書館に行ってみよう
→図書館の基本的な活用の仕方を振り返ることができます。また、コラム(p56)では、趣味の読書と勉強の読書の違いについて、読み方のコツも紹介されています。
■6章 レポートはこれで大丈夫
→迷わずスピーディーに進めるための、「資料の選別、読み込み、文献カード作成」「章立て」「出典の表示」等の基本を確認できます。
■7章 試験対策をしなくっちゃ
→大学で多い「論述型」の試験について、準備の仕方や本番の論述の構成のポイントも参考になるかも知れません。
■8章 ゼミ発表をする
→レジュメを用いたゼミ発表について、レジュメ作成の目的や段取りもわかりやすく示されています。
■9章 グループでプレゼンする
→プレゼンテーションが完成するまでの流れが、7段階に分け丁寧に説明されています。
■10章 ディベートで論理力を高める
→「論理的思考」「コミュニケーション能力」「表現力」を磨くための、視点、プロセスが示されています。
■11章 学生生活の目標をたてよう
→目標を頭の中だけではなくて、紙やデータで表現し、そして一定期間(ex.半年)過ぎたら目標が到達できたか振り返りをすることが重要です。目標シートが就職活動の際の「履歴書」「エントリーシート」につながっていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・
以上
皆さまの学生生活が、さらに充実したものになるよう応援してます( ^ o ^ )/

前期の授業もいよいよ終わりますね!
課題や試験等で忙しくされている方も多いことと思います。
今日は学部生の皆さんに向けた一冊を紹介します。
大学での4年間での学びは長いようで、あっという間。
学期の振り返りも兼ねて、現在のあなたの学習度合いをチェックしてみませんか?
私は他大学出身ですが、お茶大生の自立した姿勢や、協同的な学び、
勉強熱心な風土に改めて感心させられることが多くあります

キャンパスライフをさらに謳歌するための、アイディアが見つかるかもしれません。
■各章タイトル
→おすすめポイント
→おすすめポイント
■1章 大学ってどんなところ?
→「わたしの大学はこんな大学」を把握することで、今まで意識しなかった大学の魅力に気づくかも知れません。
■2章 授業を受ける
→授業の形式(講義、ゼミ、演習)に応じて、ねらいと学習スキルに違いがあります。履修計画や、シラバス閲覧の参考にしてはいかがでしょうか。
■3章 キャンパスライフを楽しもう
→4年間をデザインする:通常授業はもちろん、長期休暇をどのように活用するかも重要です。留学や旅行、サークル、ボランティアや資格取得など具体的な計画を立ててみましょう。
■4章 ノートをうまく書こう
→ノートのレイアウト事例が載っています。下線や囲みの効果や、概念図の活用、余白の使い方など参考になる部分があるかもしれません。
■5章 図書館に行ってみよう
→図書館の基本的な活用の仕方を振り返ることができます。また、コラム(p56)では、趣味の読書と勉強の読書の違いについて、読み方のコツも紹介されています。
■6章 レポートはこれで大丈夫
→迷わずスピーディーに進めるための、「資料の選別、読み込み、文献カード作成」「章立て」「出典の表示」等の基本を確認できます。
■7章 試験対策をしなくっちゃ
→大学で多い「論述型」の試験について、準備の仕方や本番の論述の構成のポイントも参考になるかも知れません。
■8章 ゼミ発表をする
→レジュメを用いたゼミ発表について、レジュメ作成の目的や段取りもわかりやすく示されています。
■9章 グループでプレゼンする
→プレゼンテーションが完成するまでの流れが、7段階に分け丁寧に説明されています。
■10章 ディベートで論理力を高める
→「論理的思考」「コミュニケーション能力」「表現力」を磨くための、視点、プロセスが示されています。
■11章 学生生活の目標をたてよう
→目標を頭の中だけではなくて、紙やデータで表現し、そして一定期間(ex.半年)過ぎたら目標が到達できたか振り返りをすることが重要です。目標シートが就職活動の際の「履歴書」「エントリーシート」につながっていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・
以上
皆さまの学生生活が、さらに充実したものになるよう応援してます( ^ o ^ )/
