レジュメ作りに役立つWord小技集
2019年07月30日(火)
こんにちは!LALAの小林です!
見やすいレジュメを作りたいけど、Wordが思ったように動かなくてイライラすることはありませんか?
そこで今回は、レジュメ作りに使えるものを中心にWordの使い方をご紹介していきます!
Q. 太字があんまり目立たない…
A. フォントを変えてみよう!
調したい箇所は見出しに使われる「ゴシック体」のフォントを使いましょう。
画面上では変わらないように見えても、印刷すると違いは一目瞭然です!
Q. 文頭を揃えたいのにズレてしまう。
A. 「ぶら下げインテンド」を使おう!
小見出しをつけて項目別に内容をまとめたい時は、「ぶらさげインテンド」設定がオススメ!
Q. 文字が多くて読みづらいきがする。
A. 「囲い」をうまく使ってみよう!
情報の種類やレベルに合わせて「囲い」を使うと、情報が構造化されて見やすくなりますよ。
見やすいレジュメ作るということは、情報を整理して人に伝えるということ。
知識を定着させるためにも、「パッと見てわかる」ものを作るのは重要です。
スタイルやインテンドをうまく使って、より見やすいレジュメ作りにチャレンジしてみてください!
【関連LALA文庫】
●G15『伝わるデザインの基本:よい資料を作るためのレイアウトのルール 増補改訂版』(紹介記事)
●I15『Wordのムカムカ!が一瞬でなくなる使い方:文章・資料作成のストレスを最小限に!』
●I1『Wordによる論文・技術文書・レポート作成術』
見やすいレジュメを作りたいけど、Wordが思ったように動かなくてイライラすることはありませんか?
そこで今回は、レジュメ作りに使えるものを中心にWordの使い方をご紹介していきます!
Q. 太字があんまり目立たない…
A. フォントを変えてみよう!
調したい箇所は見出しに使われる「ゴシック体」のフォントを使いましょう。
画面上では変わらないように見えても、印刷すると違いは一目瞭然です!
Q. 文頭を揃えたいのにズレてしまう。
A. 「ぶら下げインテンド」を使おう!
小見出しをつけて項目別に内容をまとめたい時は、「ぶらさげインテンド」設定がオススメ!
Q. 文字が多くて読みづらいきがする。
A. 「囲い」をうまく使ってみよう!
情報の種類やレベルに合わせて「囲い」を使うと、情報が構造化されて見やすくなりますよ。
見やすいレジュメ作るということは、情報を整理して人に伝えるということ。
知識を定着させるためにも、「パッと見てわかる」ものを作るのは重要です。
スタイルやインテンドをうまく使って、より見やすいレジュメ作りにチャレンジしてみてください!
【関連LALA文庫】
●G15『伝わるデザインの基本:よい資料を作るためのレイアウトのルール 増補改訂版』(紹介記事)
●I15『Wordのムカムカ!が一瞬でなくなる使い方:文章・資料作成のストレスを最小限に!』
●I1『Wordによる論文・技術文書・レポート作成術』