音楽のイメージをアカデミックに表現する!『音楽の文章セミナー』

20191227日(金)
こんにちは!
火曜と金曜担当、音楽学専門の林です(音楽学って?という方はぜひ自己紹介記事に飛んでみてくださいね

2019年最後のブログは、音楽を扱った研究テーマの人にぜひ読んで頂きたい、この本の紹介です!


LALA文庫:B13
『音楽の文章セミナー プログラム・ノートから論文まで』
久保田慶一 [著]
音楽之友社


以前ご紹介した、LALA文庫:C14 『音楽の文章術 Writing about Music』 がどちらかと言えば修論以上の学生さん必読の内容だとすると、本書はより、卒論や初めてのレポートに臨む方にオススメです。


オススメするポイント
「何から手をつければ良い?」ゼロからの出発に心強い構成


 音楽について文章を書くということは、大学までの一般的な教育では行われていません。
 音楽の授業で経験されるようなレポートは、「感想文」であり、大学生以上に求められるアカデミックな文章とは異 なるものなのです。
 より正確に言うと、「音楽から得た自分のイメージや感情」を表すのが感想文だとすれば、「音楽そのものについて 説明する」のが、レポートや論文と言えるでしょう。

とは言え、初めて尽くしの執筆作業、どう行えば良いのか?と途方に暮れてしまいますよね。

そんな時に本書を手に取れるあなたはとてもラッキーです!

というのも、本書の構成は、


1. 音楽的リテラシーを身につける
(視点の見つけ方、情報の探し方・選び方、引用の仕方)

2. 音楽の文章表現を身につける
(主題、形式、和声、歌曲、オペラの説明の仕方)



となっています。
つまり、視点の見つけ方から、具体的な作品の説明の仕方までが時系列順に網羅されているのです。

特にありがたいのは、
「形式」や「和声」といった、音楽を専門にしてる学生なら一通り勉強はしているものの、受けてきた教育や能力によって、理解に差がある項目について、丁寧な解説があることです。



論文やレポートを書く作業において、案外もっとも時間をかけてしまうのが、「構成」や「言い回し」です。
指導の先生にはいちばん大切な「中身(自分の発想、発見など)」をじっくりみて頂くためにも、自分でクリアーにしておきたいですね!
もちろんLALAデスクへ相談にきて頂くのも、大歓迎です!!


あっと言う間に、今年も年の瀬ですね。
お正月はゆっくり体を休めて(修論提出予定のみなさま、追い込みは健康な体があってこそです!!)、また図書館でお会いしましょう

#林 #LALA文庫

コメント

非公開コメント