LALAセミナーレポ「はじめての研究生活:大学院生に向けて」(後編)
2021年05月24日(月)
皆さん、こんにちは。LALAのカンです。
週末はいかがお過ごしでしょうか。
さて、先週のブログの続きです!
文献検索ツール
主に以下の3つのツールについてご紹介しました。時間の関係で簡単にお話ししましたが、ご参考になりそうなLALAブロブについてご紹介しました。ご関心のある方は、ご一読ください!
① お茶大附属図書館HP:データベース、データリソース
https://www.lib.ocha.ac.jp/db_resource.html
新型コロナ禍で直接来館しなくても、キーワードで検索するだけで、国内外の文献がたくさん入手できます。
② お茶大附属図書館HP:ILL
https://www.lib.ocha.ac.jp/ill_guide.html
お茶大に所蔵のない図書や文献を取り寄せできます。
関連LALAブログ:http://ocha-lala.org/blog-entry-16.html
③ 外部リソース:Google Scholar
査読付き、査読なしについて注意し、慎重に引用することが重要です。
研究生活に必要な参考書
以下のLALA文庫およびお茶大附属図書館に所蔵のある3冊を中心にご紹介しましたが、それ以外にLALA文庫に置いてあり、参考になりそうな本はたくさんありますので、LALA文庫やLALAブログをご覧ください。
① No. C11 『研究計画書デザイン』増補改訂
研究計画書を書くときにはもちろん参考になると思いますが、テーマが決まらない段階から、文章レベルの研究計画書まで、色々ヒントやアドバイスが得られます。
特に新規性のある研究課題や研究計画を立てるために、どうやってテーマを立てていくのか、いろいろ参考になります。
また、専攻分野を問わず全ての分野に共通している書き方について、勉強できます。
② No. D1『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック』
私にとって宝物みたいな参考書です。論文を書くときにいつも近くに置いておきます。
表現のハンドブックですので、辞書のように調べられますし、日本語・英語両言語の説明があって対照的にニュアンスを比べられます。
③ No. B14『レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド』
ある程度文章が整えられている段階で、もう一度内容を推敲したり書き直したりするときに自己点検をするための本です。具体的な修正案も提示されます!
関連LALAブログ:http://ocha-lala.org/blog-entry-186.html#more
新型コロナ禍の息抜きの方法
昨年から新型コロナの影響で世の中が大変なことになってしまって、私たちも以前の大学生活のように登校ができなくなったり、お家でオンライン授業を受けたり、家にこもっている自粛生活をしています。
私自身の昨年の生活を振り返ってみると、ちょうど今頃、パワーダウンした感じで効率がとても悪かったです。
でも、論文を書かないといけないし、授業を受けないといけないので、効率アップのためにいろいろ試してみました。
皆さんももしかしたら同じような悩みを抱えているかもしれないので、自粛生活を少しでも楽しむ方法についてまとめてみました。
・マイペースで、ルーティーンを作る
・自分の専攻とは違う文献や図書を読んでみる 脳の活性化/発散思考
・猫背にならないこと。姿勢を正したり、PCやスマホから適度に離れたりしてみる
・観葉植物でリラックスした空間を作る
・自分だけの空間を作る。物だらけの机はNG。机を整理整頓して頭をスッキリさせる
・生活リズムを崩さないよう、早めに就寝し、早めに起きる
・感染対策は大前提で適度に散歩する
・友達、両親とお喋りする。ストレス解消
以上の内容で初回のセミナーを開催いたしましたが、少しでも参考になれば嬉しいです!
次回のセミナーへのご参加をお待ちしております!
週末はいかがお過ごしでしょうか。
さて、先週のブログの続きです!
文献検索ツール
主に以下の3つのツールについてご紹介しました。時間の関係で簡単にお話ししましたが、ご参考になりそうなLALAブロブについてご紹介しました。ご関心のある方は、ご一読ください!
① お茶大附属図書館HP:データベース、データリソース
https://www.lib.ocha.ac.jp/db_resource.html
新型コロナ禍で直接来館しなくても、キーワードで検索するだけで、国内外の文献がたくさん入手できます。
② お茶大附属図書館HP:ILL
https://www.lib.ocha.ac.jp/ill_guide.html
お茶大に所蔵のない図書や文献を取り寄せできます。
関連LALAブログ:http://ocha-lala.org/blog-entry-16.html
③ 外部リソース:Google Scholar
査読付き、査読なしについて注意し、慎重に引用することが重要です。
研究生活に必要な参考書
以下のLALA文庫およびお茶大附属図書館に所蔵のある3冊を中心にご紹介しましたが、それ以外にLALA文庫に置いてあり、参考になりそうな本はたくさんありますので、LALA文庫やLALAブログをご覧ください。
① No. C11 『研究計画書デザイン』増補改訂
研究計画書を書くときにはもちろん参考になると思いますが、テーマが決まらない段階から、文章レベルの研究計画書まで、色々ヒントやアドバイスが得られます。
特に新規性のある研究課題や研究計画を立てるために、どうやってテーマを立てていくのか、いろいろ参考になります。
また、専攻分野を問わず全ての分野に共通している書き方について、勉強できます。
② No. D1『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック』
私にとって宝物みたいな参考書です。論文を書くときにいつも近くに置いておきます。
表現のハンドブックですので、辞書のように調べられますし、日本語・英語両言語の説明があって対照的にニュアンスを比べられます。
③ No. B14『レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド』
ある程度文章が整えられている段階で、もう一度内容を推敲したり書き直したりするときに自己点検をするための本です。具体的な修正案も提示されます!
関連LALAブログ:http://ocha-lala.org/blog-entry-186.html#more
新型コロナ禍の息抜きの方法
昨年から新型コロナの影響で世の中が大変なことになってしまって、私たちも以前の大学生活のように登校ができなくなったり、お家でオンライン授業を受けたり、家にこもっている自粛生活をしています。
私自身の昨年の生活を振り返ってみると、ちょうど今頃、パワーダウンした感じで効率がとても悪かったです。
でも、論文を書かないといけないし、授業を受けないといけないので、効率アップのためにいろいろ試してみました。
皆さんももしかしたら同じような悩みを抱えているかもしれないので、自粛生活を少しでも楽しむ方法についてまとめてみました。
・マイペースで、ルーティーンを作る
・自分の専攻とは違う文献や図書を読んでみる 脳の活性化/発散思考
・猫背にならないこと。姿勢を正したり、PCやスマホから適度に離れたりしてみる
・観葉植物でリラックスした空間を作る
・自分だけの空間を作る。物だらけの机はNG。机を整理整頓して頭をスッキリさせる
・生活リズムを崩さないよう、早めに就寝し、早めに起きる
・感染対策は大前提で適度に散歩する
・友達、両親とお喋りする。ストレス解消
以上の内容で初回のセミナーを開催いたしましたが、少しでも参考になれば嬉しいです!
次回のセミナーへのご参加をお待ちしております!
コメント