LALA文庫紹介『質的社会調査の方法 : 他者の合理性の理解社会学 = Qualitative research methodology』

20230621日(水)
こんにちは!LALA水曜日担当の杉山です。
先週に引き続き、LALA文庫を紹介しつつ質的な研究のお話をしたいと思います♪


授業の課題でアンケートインタビューをすることになった…
卒業論文や修士論文で質的研究を考えている…

そんな方におすすめの1冊をご紹介いたします!!!


質的社会調査の方法 : 他者の合理性の理解社会学
= Qualitative research methodology』

岸 政彦・石岡 丈昇・丸山 里美[著]
有斐閣
LALA文庫:C20
請求番号:361.9/Ki56
[OPAC検索結果はコチラ]



今回ご紹介するこちらは、質的な調査を始める前に(もう始めていても)ぜひ読んで欲しい、質的調査を行うにあたっての心構えがよくわかる内容となっています。

おすすめポイント

●調査者と調査対象者との関係性についての心構えができる
 → 調査者という立場で気をつけるべきことが、あらゆる調査パターンで書かれています。フィールドに行く前に、対象者に会う前に読んでおくと心強い!

●著者の実際の学生時代の経験が織り込まれているため、実感を持って読みやすい
 → 著者が経験してきた事例が各調査段階で豊富に記されています。もちろん、調査の形は調査者の、対象者の、フィールドの数だけありますが、参考になること間違いなし…!調査依頼書の見本なども記載されています。

●調査して論文にするところまでの流れもわかる
 → 調査はした、けれどもどうやって論文にまとめれば良いのか?そのプロセスについても丁寧に書かれています。他者に伝えるために大切なことと、それを踏まえた調査のデザインがわかる!




質的な調査では、刻一刻と変化していくフィールドや調査対象者にワクワクする一方で、トラブルが起きたり予想外の展開になることも少なくありません。
だからこそ、柔軟に調査を進めていくことが求められますが、この一冊はそんな調査者であるあなたを助けてくれるはず。

質的調査ってどういうこと?と興味を持った方にも入門書として読んでいただけるので、ぜひお手に取ってみてください!

私も博論執筆に向け絶賛質的調査中なので、新鮮な経験談をお伝えできるかもしれません。
どうぞ、LALAデスクにもおいでくださいね。

杉山