課題のテーマの選び方
2017年05月12日(金)
こんにちは。
LALAのマーヤです。
学期が始まってから、もう1ヶ月が経ちましたので、書く課題も出たはずだと思います。そういえば、書く課題を与えられたとき、皆さんは書く内容をどう決めますか?
方法は様々だと思いますが、自分のレポートを書く過程を振り返って、ポイントをまとめてみました。
(ステップのような形になっていますが、順番は自由だと思います)
☆与えられた課題の文書をよく読む
まず、課題の文書の意味、課題のタイプ、長さ、提出締切などをよく把握する必要があります。そうして、この課題を書くためにおよそどれくらいの時間がかかるか見当をつけます。
(それとも、どれくらいの時間を使うか決めると言った方がいいかもしれません。)
☆キーワードについて考える
そのテーマについて授業でやったことや自分の経験から、何がキーワードになっているのかについて考えます。
☆キーワードについて辞書・事典・新聞などで調べる
次にそのキーワードや分野について様々な方法で調べます。辞書や百科事典から調べ始める人が多いです。もちろん、信頼のできる辞書、事典、ウェブページを使います。読んだことについて必ずメモを取って、またどこからその情報を取ったのもメモしておくといいです。新聞記事にも目を通した方がいいかもしれません(そのテーマについて最近どのような議論があるか把握できますから)。
☆キーワードの再検討 ☆学術論文で調べる
そのテーマの背景について少し知識が増えましたら、学術論文に移ります。ここまで来たら、与えられたテーマについてのキーワードがよく分かると思います。学術論文を探すとき、適切なキーワードで検索したら、すごく助かります。適切なキーワードを考えるスキルも鍛えるといいです。(また、論文を読みながら、メモを忘れずに取っておいてね!)
☆自分の考え・理解を整理してみる
様々な資料を少し読んでみたら、何かいいテーマに突き当たるはずだと思いますが、まだでしたら、自分の考えを少し整理してみましょう。方法は色々あります。
自分の考えを:
リストアップする
マインドマップを作る
付箋に書いて並べてみたり、グループ化してみたりする
などなど
このような考えの整理は行き詰まった時やってみるといいです。
☆関心のある問題を見つける
何らかの問題を取り上げる、何らかの問いをかけて、それに答えるという形のレポートが多いと思います。自分自身が興味を持っている問題や問いについて考えます。
☆この問題で書けるか(実現可能性)
定められた時間で必要な情報や資料を手に入れられ、課題を書けるかについてよく考えます。
私は大体このようなステップを踏んで、テーマを決めますが、皆さんは色々やってみて、自分の方法を見つければ、一番いいと思います。
ではでは〜
#マーヤ
LALAのマーヤです。
学期が始まってから、もう1ヶ月が経ちましたので、書く課題も出たはずだと思います。そういえば、書く課題を与えられたとき、皆さんは書く内容をどう決めますか?
方法は様々だと思いますが、自分のレポートを書く過程を振り返って、ポイントをまとめてみました。
(ステップのような形になっていますが、順番は自由だと思います)
☆与えられた課題の文書をよく読む
まず、課題の文書の意味、課題のタイプ、長さ、提出締切などをよく把握する必要があります。そうして、この課題を書くためにおよそどれくらいの時間がかかるか見当をつけます。
(それとも、どれくらいの時間を使うか決めると言った方がいいかもしれません。)
☆キーワードについて考える
そのテーマについて授業でやったことや自分の経験から、何がキーワードになっているのかについて考えます。
☆キーワードについて辞書・事典・新聞などで調べる
次にそのキーワードや分野について様々な方法で調べます。辞書や百科事典から調べ始める人が多いです。もちろん、信頼のできる辞書、事典、ウェブページを使います。読んだことについて必ずメモを取って、またどこからその情報を取ったのもメモしておくといいです。新聞記事にも目を通した方がいいかもしれません(そのテーマについて最近どのような議論があるか把握できますから)。
☆キーワードの再検討 ☆学術論文で調べる
そのテーマの背景について少し知識が増えましたら、学術論文に移ります。ここまで来たら、与えられたテーマについてのキーワードがよく分かると思います。学術論文を探すとき、適切なキーワードで検索したら、すごく助かります。適切なキーワードを考えるスキルも鍛えるといいです。(また、論文を読みながら、メモを忘れずに取っておいてね!)
☆自分の考え・理解を整理してみる
様々な資料を少し読んでみたら、何かいいテーマに突き当たるはずだと思いますが、まだでしたら、自分の考えを少し整理してみましょう。方法は色々あります。
自分の考えを:
リストアップする
マインドマップを作る
付箋に書いて並べてみたり、グループ化してみたりする
などなど
このような考えの整理は行き詰まった時やってみるといいです。
☆関心のある問題を見つける
何らかの問題を取り上げる、何らかの問いをかけて、それに答えるという形のレポートが多いと思います。自分自身が興味を持っている問題や問いについて考えます。
☆この問題で書けるか(実現可能性)
定められた時間で必要な情報や資料を手に入れられ、課題を書けるかについてよく考えます。
私は大体このようなステップを踏んで、テーマを決めますが、皆さんは色々やってみて、自分の方法を見つければ、一番いいと思います。
ではでは〜
#マーヤ