読みたいけれど読めない本たち
2017年05月29日(月)
暑い日が続いていて、冷房の効いた部屋に閉じこもる夏の到来を感じさせる今日この頃です。
突然ですが、大学生活は、読まなければならない本と読みたい本と、読める本と、読んだ方がいいけど読めない本と、読まなくてもいいのに読みたくて読めてしまう本とに囲まれ、追われる生活と言っても過言ではないように思います。
授業やレポートのために必要な本を読むだけではなく、日頃から興味のある分野の本を読み込んでおくことが理想ですが、身体的に忙しかったり精神的に忙しかったりして、コントロールが難しくなることも多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、充実した夏のために、お部屋の友、そして何より学習に欠かせない「本」との関わりについて、見直してみたいと思います。
今回想定する悩みは、読むか読まないか、ある程度自由に選択できるタイプの本の群れをどうするかということ。
つまり、
「本を読みたくて借りた(買った)のに、全然手をつけられていない…」
ということです。
専門分野に近い本に限って、興味のある本に限って、なぜかそうなってしまったりもして…。
こういうとき、部屋に積まれた本のタワーに圧倒され、
「読まないといけないのに、読んでないぃぃぃぃぃぃ」
と思っても、実行からはどんどん遠ざかってしまいます。
なぜそんなにも本が溜まってしまうのか、どうして読めないのかを考えてみます。
問題:なぜ本が溜まってしまうのか。
考えられる理由例:
①とりあえず興味の湧いた本は全部借りて(買って)しまう。
→たぶん、読むべきなのはその中の一冊か二冊、場合によっては一部分だけです。今回本を借りたのは、「そのジャンルにどんな本があるか知る」ことが目的だったと割り切って、本当に読みたいもの以外返して(売って、仕舞って)しまいましょう。全部読みたくなければ、全部返して(売って、仕舞って)しまった方が健康にいいと思います。
(私はとても飽きっぽいので、「興味を持続させる」という目的だけで、本を借りまくってしまうことがあります。そして、読まずに返してしまうことも多かったです。しかし、一回借りた本は不思議と覚えていて、後で資料として必要になった時にすんなり借りることができてありがたかったこともありました。ですので、読まずに返しても、全く無駄ではないと思います)
②興味があるのは一冊だけなのに、関連する本まで一緒に借りて(買って)しまった。
→関連した内容まで押さえられると本当はベストですが、最初は難しいことの方が多いです。諦めて興味がある一冊をしっかり読み込む方がいいと思います。その一冊を読むことすら大変なこともあります。
①と同様に、興味ある本にどのようなことが関連してくるのかを知ろうとすること、本のタイトルを通じてでもなんとなく掴んでおくこと、は十分に意味があると思います。
③その分野のトレンドであったり、誰かに勧められたものだったりして、少し興味とは違うんだけれど、読まないといけないと思って借りた(買った)。
→「読まないといけない」という気持ちが、義務感からくるものであったり、強制されるように感じるものであったりするのであれば、苦しいだけです。とはいえ、本当に自分の興味とかかわりがないのかどうかは本を開いてみなければわかりません。
音楽を聴きながらとか、アロマを焚きながらとか、リラックスできる環境で、パラパラめくってみる、前書きだけ読んでみる、あとがきだけ読んでみる、などしてみて、本との相性を確かめると良いでしょう。
内容に興味が湧かなくても、文体が好きとか、装丁・雰囲気が好きとか、意外な理由で読めたりすることもあります。
④やりたいことに関係するから借りた(買った)のだけれど、その前に別のやらないといけないことがある。
→「やらないといけないこと」にまず取り掛かってみるしかありません…。「やらないといけないこと」をやっている間もその本のことが忘れられなくて頭がごちゃごちゃする、ということであれば、スキマ時間にちょこちょこ読むなど、自分で責任を持って工夫してみると良いです。一行読めれば、読まないで返してしまうよりは気持ちが楽になります!
問題:なぜ本を読めないのか
考えられる理由例:
①読まないうちに「旬」(読みたいタイミング)が過ぎてしまった。
→「旬」が過ぎてしまったと感じるのであれば、その流れに任せて一度離れてみたほうが気持ちも楽になると思います。
②「読んでいない」ことがプレッシャーになり過ぎて、その本を見ると辛い気持ちになる。
→もしできるなら、手にとって、表紙を開いて、中身をパラパラして、一部だけ読んで見る、という四つのステップを、できるところまでやってから、返すなり仕舞うなりできるといいと思います。
③途中までおもしろく読んだが中断しており、別のことに追われているうちに時間が経ってしまった。
→もう少し読み進める時間はないか検討し、あるのであれば、できるところまで読んでから離れるといいと思います。
もう時間がないのであれば、読めた部分までをその本の読書体験と位置付けて、一区切りつけるといいと思います。
④とてもおもしろそうなのだが、自分がとても関心を持っていることに近過ぎて、読んでしまったら何かが変わってしまうようで、なんだか怖い気がする。
→(私はビビリ屋なので、よくこういう気持ちになります。皆さんはこういう気持ちになることはありますか?)
その物事にとても関心を持っている気持ちや感情に浸り切らないで、一度整理する時間を作るといいと思います。大事にしていることがらに関しては、新しい情報をやたらに入れれば良いというものでもなく、取捨選択も必要ではないでしょうか。その本に書かれているであろう情報、その本から伝わる雰囲気、著者の考え方などを取り入れることが、大事にしていることと自分との関係にどう影響するのかを冷静に検討し直して、本当に、今、必要なのかを検討した上で、読むか否かを決断できるといいと思います。
⑤とてもおもしろそうなのだが、書かれていることがハードな感じがして、なんだか怖い気がする。
→手にとって、表紙を開いて、中身をパラパラして、一部だけ読んで見る、という四つのステップを、できるところまでやりながら、自分の反応を観察しつつ、判断して見るといいと思います。
⑥ちょっとだけ読んだ時に、あまり好ましくないと思った。本音を言えば読みたくないが、ちょっと読んだだけで決めつけてしまうのもどうかと思う。けれど手も出しづらい。
→なぜ「好ましくない」と思ったのか、無理のない範囲で少しでも掘り下げられたらより良いのかなと思います。読んだ箇所と別の部分を思い切って開いて、雰囲気を確かめ、自分がどう感じているか、読みやすいと思えるかどうかなどを見てみる。「あとがき」がある場合はそこをまず読んでみて、本文と違うタッチで書かれた作者の文章に触れて、気持ちに変化があるか観察してみる。こういった方法があるでしょう。
以上、今のところ思いついた原因と対処法を並べてみました。
この他にも、体調が悪い、目が疲れている、精神的に余裕がない、など、ご自身のコンディションが影響している場合も多いと思います。
読書は学習の基本ですが、地道でしんどい作業でもあります。できるだけ無理をせず、楽しく新鮮な気持ちで続けられるといいですよね。
#みあ
突然ですが、大学生活は、読まなければならない本と読みたい本と、読める本と、読んだ方がいいけど読めない本と、読まなくてもいいのに読みたくて読めてしまう本とに囲まれ、追われる生活と言っても過言ではないように思います。
授業やレポートのために必要な本を読むだけではなく、日頃から興味のある分野の本を読み込んでおくことが理想ですが、身体的に忙しかったり精神的に忙しかったりして、コントロールが難しくなることも多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、充実した夏のために、お部屋の友、そして何より学習に欠かせない「本」との関わりについて、見直してみたいと思います。
今回想定する悩みは、読むか読まないか、ある程度自由に選択できるタイプの本の群れをどうするかということ。
つまり、
「本を読みたくて借りた(買った)のに、全然手をつけられていない…」
ということです。
専門分野に近い本に限って、興味のある本に限って、なぜかそうなってしまったりもして…。
こういうとき、部屋に積まれた本のタワーに圧倒され、
「読まないといけないのに、読んでないぃぃぃぃぃぃ」
と思っても、実行からはどんどん遠ざかってしまいます。
なぜそんなにも本が溜まってしまうのか、どうして読めないのかを考えてみます。
問題:なぜ本が溜まってしまうのか。
考えられる理由例:
①とりあえず興味の湧いた本は全部借りて(買って)しまう。
→たぶん、読むべきなのはその中の一冊か二冊、場合によっては一部分だけです。今回本を借りたのは、「そのジャンルにどんな本があるか知る」ことが目的だったと割り切って、本当に読みたいもの以外返して(売って、仕舞って)しまいましょう。全部読みたくなければ、全部返して(売って、仕舞って)しまった方が健康にいいと思います。
(私はとても飽きっぽいので、「興味を持続させる」という目的だけで、本を借りまくってしまうことがあります。そして、読まずに返してしまうことも多かったです。しかし、一回借りた本は不思議と覚えていて、後で資料として必要になった時にすんなり借りることができてありがたかったこともありました。ですので、読まずに返しても、全く無駄ではないと思います)
②興味があるのは一冊だけなのに、関連する本まで一緒に借りて(買って)しまった。
→関連した内容まで押さえられると本当はベストですが、最初は難しいことの方が多いです。諦めて興味がある一冊をしっかり読み込む方がいいと思います。その一冊を読むことすら大変なこともあります。
①と同様に、興味ある本にどのようなことが関連してくるのかを知ろうとすること、本のタイトルを通じてでもなんとなく掴んでおくこと、は十分に意味があると思います。
③その分野のトレンドであったり、誰かに勧められたものだったりして、少し興味とは違うんだけれど、読まないといけないと思って借りた(買った)。
→「読まないといけない」という気持ちが、義務感からくるものであったり、強制されるように感じるものであったりするのであれば、苦しいだけです。とはいえ、本当に自分の興味とかかわりがないのかどうかは本を開いてみなければわかりません。
音楽を聴きながらとか、アロマを焚きながらとか、リラックスできる環境で、パラパラめくってみる、前書きだけ読んでみる、あとがきだけ読んでみる、などしてみて、本との相性を確かめると良いでしょう。
内容に興味が湧かなくても、文体が好きとか、装丁・雰囲気が好きとか、意外な理由で読めたりすることもあります。
④やりたいことに関係するから借りた(買った)のだけれど、その前に別のやらないといけないことがある。
→「やらないといけないこと」にまず取り掛かってみるしかありません…。「やらないといけないこと」をやっている間もその本のことが忘れられなくて頭がごちゃごちゃする、ということであれば、スキマ時間にちょこちょこ読むなど、自分で責任を持って工夫してみると良いです。一行読めれば、読まないで返してしまうよりは気持ちが楽になります!
問題:なぜ本を読めないのか
考えられる理由例:
①読まないうちに「旬」(読みたいタイミング)が過ぎてしまった。
→「旬」が過ぎてしまったと感じるのであれば、その流れに任せて一度離れてみたほうが気持ちも楽になると思います。
②「読んでいない」ことがプレッシャーになり過ぎて、その本を見ると辛い気持ちになる。
→もしできるなら、手にとって、表紙を開いて、中身をパラパラして、一部だけ読んで見る、という四つのステップを、できるところまでやってから、返すなり仕舞うなりできるといいと思います。
③途中までおもしろく読んだが中断しており、別のことに追われているうちに時間が経ってしまった。
→もう少し読み進める時間はないか検討し、あるのであれば、できるところまで読んでから離れるといいと思います。
もう時間がないのであれば、読めた部分までをその本の読書体験と位置付けて、一区切りつけるといいと思います。
④とてもおもしろそうなのだが、自分がとても関心を持っていることに近過ぎて、読んでしまったら何かが変わってしまうようで、なんだか怖い気がする。
→(私はビビリ屋なので、よくこういう気持ちになります。皆さんはこういう気持ちになることはありますか?)
その物事にとても関心を持っている気持ちや感情に浸り切らないで、一度整理する時間を作るといいと思います。大事にしていることがらに関しては、新しい情報をやたらに入れれば良いというものでもなく、取捨選択も必要ではないでしょうか。その本に書かれているであろう情報、その本から伝わる雰囲気、著者の考え方などを取り入れることが、大事にしていることと自分との関係にどう影響するのかを冷静に検討し直して、本当に、今、必要なのかを検討した上で、読むか否かを決断できるといいと思います。
⑤とてもおもしろそうなのだが、書かれていることがハードな感じがして、なんだか怖い気がする。
→手にとって、表紙を開いて、中身をパラパラして、一部だけ読んで見る、という四つのステップを、できるところまでやりながら、自分の反応を観察しつつ、判断して見るといいと思います。
⑥ちょっとだけ読んだ時に、あまり好ましくないと思った。本音を言えば読みたくないが、ちょっと読んだだけで決めつけてしまうのもどうかと思う。けれど手も出しづらい。
→なぜ「好ましくない」と思ったのか、無理のない範囲で少しでも掘り下げられたらより良いのかなと思います。読んだ箇所と別の部分を思い切って開いて、雰囲気を確かめ、自分がどう感じているか、読みやすいと思えるかどうかなどを見てみる。「あとがき」がある場合はそこをまず読んでみて、本文と違うタッチで書かれた作者の文章に触れて、気持ちに変化があるか観察してみる。こういった方法があるでしょう。
以上、今のところ思いついた原因と対処法を並べてみました。
この他にも、体調が悪い、目が疲れている、精神的に余裕がない、など、ご自身のコンディションが影響している場合も多いと思います。
読書は学習の基本ですが、地道でしんどい作業でもあります。できるだけ無理をせず、楽しく新鮮な気持ちで続けられるといいですよね。
#みあ