研究テーマの決め方

20170511日(木)
みなさん〜こんにちは!

LALAのちゃちゃです。抹茶が大好きだからこのあだ名になっていますが。^ー^

今日は研究テーマの決め方について私個人の経験談を踏まえてご紹介しようと思います。

まず、【自分は何に興味関心があるのかを自問自答する】
私の場合は中国に興味があったが、中国といってもテーマが広すぎて、中国のどこかに、どの方面に興味関心があるのかをさらに絞りました。例えば、私は中国の言語=中国語と、中国の小説、文化などなどに興味があったことがわかりました。

【さらに絞り込む】
私の場合は中国語の文法よりは文学作品の中にある独特な表現だったり、日本の文学作品と異なる言葉遣いや修辞方法に興味があったので、中国語<中国文学と絞ることができました。

【引き続き絞り込む】
しかし、中国の文学作品といっても広すぎるので、どの時代のものか、どの作家のものか、どのジャンルのものかに絞る必要がありますよね。私は古典文学より現代の作家が書く作品が読みやすかったので、現代に絞ることができました。

【またさらに絞り込む】
次に現代の文学作品の中で、どの作家あるいはどのタイプの作品が好きなのかを考えて絞ることにしました。
最後に辿りついたのは今の研究テーマです。現在中国の上海を拠点に執筆活動をしているある同世代の女性作家に絞ることができました。
→彼女に【決めた理由】は、彼女の描く作品の中の女性像が非常に好きだったからです。その特徴を際立たせる為に、他の同世代の女性作家の作品と比較しながら研究しました。

テーマを絞ることによって、自分が何に興味があるのかを徐々にわかってくるはずです。テーマを絞る上で、様々なキーワードを入れて検索し、ヒットした文献を読んだりして、さらに興味関心のある内容が明白になってくるはずです。

この【どんどん絞っていく方法】を使って、私は無事テーマを決めることができました。単にテーマを絞って決めただけではなく、絞っていく中で、どうしてこれなのかの理由についても自分の中で徐々にわかってきました。私にとっては一石二鳥の方法でした。

みなさんもテーマを決める際にぜひこの方法を参考に試してみてくださいね〜^0^

                                                byちゃちゃ

#ちゃちゃ