大学院生のみなさんへ:研究計画書の書き方

20170515日(月)
みなさん、こんにちは。LALAのカンです。

院生のみなさんは、自分の研究を始める前に研究計画書をしっかり書くことが必要でしょうね。それがうまく書くためのコツについて、一緒に考えましょうか。

大きなテーマを絞り込む
指導教官、所属研究室の分野を深く理解し、そして、自分の興味や関心に応じて大きなテーマを決めます。また、この世界、この社会では確実に存在している問題を心がけて、テーマを考えましょう。

大きなテーマに関する先行文献を収集する
大きなテーマが決まったら、それに関する先行文献を収集します。収集する際に、うまく文献を整理、管理するために、文献リストを作成することがおすすめです。収集した文献は、著者名、出版年、タイトル、出版社という書式で文献リストを作成します。

収集した先行文献を深く読む
文献を読む際、内容をじっくり整理するために、文献レビューのノートを作成することがおすすめです。具体的に、タイトル、著者、出版年、研究目的、研究課題、研究方法、結果と考察、結論、今後の課題という項目で文献をレビューします。このような文献レビューがあれば、その後に必要な文献を繰り返して読むことに便利です。

自分の研究目的を吟味する
この社会では実際にどのような問題があるか、収集した先行文献にどのような課題が残っているかを確認し、さらに自分の能力、外在の限界要素(ex.在学期間)を考えながら、自分自身の研究目的を吟味します。

自分の研究課題を設定する
研究目的に応じて、具体的な研究課題を設定します。その際、具体的にどのような研究を行いたいのか、このような研究の実行性はあるかどうかを考えることが必要です。また、各研究課題の間の繋がり、さらに研究課題の段階性を注意しましょう。

研究方法を決める
どのような方法でリサーチするのか、どのような方法でリサーチの結果を分析するのか、その方法がなぜ優れているのか、その方法の不足があるのかを考えながら具体的な研究方法を決めます。そのうち、実行性があるかどうかを確認しましょう。

参考文献を書く
研究計画書を書く際に使用した先行文献を一覧表にして文章の最後に載せます。
その際、著者名のアイウエオ順に配列するのは基本です。そして、参考文献は著者名、出版年、タイトル、出版社、ページ数などで書きます。
また、研究計画書を書く際、著作権を侵害しないように、引用の方法を必ず注意しましょう。→LALA文庫をご活用ください!

批判的に自分の研究計画書を検討する
批判的・多面的に自分の研究計画書を検討して、何度も修正、潤色することが必要です。その場合、自分作業だけではなく、他の学生同士、先輩、そして指導教官と一緒に話し合いながら検討する、という協働学習がおすすめです。また、検討する際、検討したい項目をリストで示し、スムーズに進めると思います。

では、そろそろ研究を始めるみなさん、一緒に頑張りましょう。いつでも応援しますので、何かがありましたら是非LALAデスクにお越しください!!!お待ちしております。

致中国人留学生
茶大的各位中国人留学生,你们好。我是LALA韩。很高兴能够和各位来自中国的小伙伴们一起在茶大学习。并且希望可以与大家一起共同进步,共同成长。
如果大家有想用中文进行学习相谈之类的需要,欢迎大家周一下午15:00-17:00来图书馆,希望可以为大家排忧解难。

#カン