卒論を書こうとしている方へ
2017年06月14日(水)
皆さんは研究テーマをどうやって決めていますか。
決めた後、途中でつまらなくなったり、苦しくなったりすることがあるかもしれません。。。
その時、どうすれば良いでしょうか?
先ず、ある話をあげてみたいです。
ある学生は先生にこう言いました:
—私は子ども教育に関する研究を行っていますが、実は、この研究を行っても実際に使える訳ではないので、辛いです。最近、この研究には意味や価値があるか、疑問を持って悩んでいます。
—例え教育の現場で実施しないとしても、あなた自身にとってこの研究は大事なものならいいのではないでしょうか。例えば、あなたが自分の家族を作る時、自分の子どもを育てる時、研究を行ったおかげで分かったことを生かせると、この研究を行う意味があったと私は思います。
皆さんは同じような悩みを感じたことはないですか。
私はこの話を聞いた時、「なるほど!」と先生の答えに感動しました。
現在まで私が研究について習ったことを以下にまとめてみました。
1)まず、研究テーマは自分の興味・関心に繋がるものではないと、研究を行うことは大変です。研究を行う過程には様々な作業をしなければなりませんので、やはり、自分との身近な連携がないと途中で諦めたくなってしまうかもしれません。
2)そして、研究は自分の過去・現在・未来を貫くことが大事です。この3つの要素のつながりによって、自分の研究の意味・価値・必要性がより明確なります。
3)研究は理論と実践と切り離せないものです。実際に色々試してみたことにより疑問が生じたので研究を行うことにしたのか(実践から理論へ)、あるテーマに対して興味・疑問を持ち研究を始め、結果を実施することにしたのか(理論から実践へ)、どちらも「理論」「実践」と関連したものになります。こうした縁を見つけることは研究での重要な作業の1つです。
これから卒論を書こうとする方にとって、この記事が少しでも役に立つと嬉しいです。
#ナターリア
決めた後、途中でつまらなくなったり、苦しくなったりすることがあるかもしれません。。。
その時、どうすれば良いでしょうか?
先ず、ある話をあげてみたいです。
ある学生は先生にこう言いました:
—私は子ども教育に関する研究を行っていますが、実は、この研究を行っても実際に使える訳ではないので、辛いです。最近、この研究には意味や価値があるか、疑問を持って悩んでいます。
—例え教育の現場で実施しないとしても、あなた自身にとってこの研究は大事なものならいいのではないでしょうか。例えば、あなたが自分の家族を作る時、自分の子どもを育てる時、研究を行ったおかげで分かったことを生かせると、この研究を行う意味があったと私は思います。
皆さんは同じような悩みを感じたことはないですか。
私はこの話を聞いた時、「なるほど!」と先生の答えに感動しました。
現在まで私が研究について習ったことを以下にまとめてみました。
1)まず、研究テーマは自分の興味・関心に繋がるものではないと、研究を行うことは大変です。研究を行う過程には様々な作業をしなければなりませんので、やはり、自分との身近な連携がないと途中で諦めたくなってしまうかもしれません。
2)そして、研究は自分の過去・現在・未来を貫くことが大事です。この3つの要素のつながりによって、自分の研究の意味・価値・必要性がより明確なります。
3)研究は理論と実践と切り離せないものです。実際に色々試してみたことにより疑問が生じたので研究を行うことにしたのか(実践から理論へ)、あるテーマに対して興味・疑問を持ち研究を始め、結果を実施することにしたのか(理論から実践へ)、どちらも「理論」「実践」と関連したものになります。こうした縁を見つけることは研究での重要な作業の1つです。
これから卒論を書こうとする方にとって、この記事が少しでも役に立つと嬉しいです。
#ナターリア