自己紹介:杉山 〜ダンスの教育を考える〜

20230614日(水)
こんにちは!
LALAデスク水曜日担当の杉山りん(比較社会文化学専攻 D2)です。

2023年度よりLALAメンバーに加わりはや2ヶ月…!まだまだ至らない点ばかりですが、学生の皆さんと共に学ばせてもらっております。
もっともっと色々なお話をして、学びを深めていきたいので、どうぞお気軽にご相談くださいね!

ということで、この場をお借りして私の自己紹介として、研究内容についてお話しさせてください♪




突然ですが、皆さんは”ダンス”踊ったことありますか…?

ダンスを習ったことがある方、現在習っている方、部活動に所属していた方
最近だとテレビやSNSのダンスを真似してみたり
そして、地域のお祭りで盆踊りを踊ったことがある方など、その経験は様々にあるのではないでしょうか。

何より、やはり体育でダンスの授業ってありませんでしたか?

そう考えると、どこかしらで踊った経験をお持ちなのではないでしょうか。


⚫︎研究内容と研究に至った経緯について

さて、急にダンスのお話をしてしまいましたが、私の専門は「舞踊教育」…要するにダンスの教育です。特に、学校の体育で行われているダンスをメインに研究しております。

私自身は幼少期よりバレエやジャズダンス、高校からはコンテンポラリーダンスなどを習い事や部活で踊ってきました。そういった、日々練習を重ねた上で発表会や公演などの舞台で踊るダンスに触れてきました。

しかしあるとき、ダンスを習ったことがない人々と突発的にダンス作品を創って舞台で踊る経験をしたのです。ダンス経験が様々な人たちと踊ることは私にとって未知の領域でしたが、各々が持つありのままの身体の表現に衝撃を受け、今まで持っていたダンスの世界がぐっと広がりました。

"誰でもダンスって踊れるし、誰でも身体は表現をしているんじゃないか…!?"

そのように感じてから、ふと学校でダンスが必修化されていることに気づきました(2012年より中学校1、2年生はダンスが必修化されています)。あれ?そしたら誰もが踊る、学校のダンスではどんなことを教えているんだ…?
その疑問に答えてくれるのは、やはり学習指導要領です。簡単にお伝えすると
・創作ダンス
・フォークダンス
・現代的なリズムのダンス
が扱われています。

このように学習指導要領には指導内容が記載されていますが、中学校で指導されている体育の先生の中には踊った経験があまりないなど、ダンス指導を苦手とする方が少なくないのも現状です。

せっかくダンスが必修になっているのなら、こどもたち(そして先生も)のダンス経験…身体で表現する経験をもっと豊かにしたい!!!
そう思い、学校におけるダンス授業の研究を始めるに至りました。


⚫︎研究方法について

ではこのダンス【dance】ですが、【desire of life】が語源にあるという説があります。”生命の欲求”です。
ここから、踊ることは生きることに密接していることが想像できますが、人生が人それぞれであるようにダンスの姿も人の数だけあると言えるのではないでしょうか。
この人の数だけあるダンスを、そしてそれをどう教えていくのか、どう学んでいくのかを研究するためには、その人それぞれに迫っていく必要があると私は考えました。

そこで私はアンケート調査(自由記述回答)、観察調査、インタビュー調査など質的な研究を行っております。
人それぞれ、更にはその時々で変化していく様子や考え方を、そのバックグラウンドや環境も踏まえた上で捉え、ダンスを踊ることや学ぶことの課題や意義を少しでも明らかにできればな、と研究しています。

このように質的な研究に興味がある方、ぜひお話ししましょう!水曜日にLALAデスクでお待ちしております。




ということで、次回はそんな質的研究を行うためにぴったりな一冊をLALA文庫より紹介したいと思います!
どうぞお楽しみに。

杉山

学部1年生さん向けLALAセミナー第2弾!【7/4(火)昼休み】

20230613日(火)
こんにちは!LALAの木村です。
本格的に梅雨の訪れを感じる今日この頃ですね
学内では紫陽花が鮮やかに咲き乱れています

今回は、学部1年生さん向けLALAセミナー第2弾、開催します!

********************
学部1年生さん向け!レポート作成の「手順」セミナー
⚫︎日時⚫︎
7月4日(火)12:30〜13:00+質疑応答
⚫︎場所⚫︎
図書館1階スカイグローバルラーニングコモンズ/Teams
⚫︎申込み⚫︎
Moodle「LALAセミナー」から↓
https://moodle.cc.ocha.ac.jp/course/view.php?id=26586
********************
チラシ_LALAセミナー230704

前回は、レポート準備のための文献・資料の探し方・読み方についてお話しました。
※前回の資料は、上記Moodleページからも見ることができます!
「文献は読んだけど、テーマが決まらない!」
「レポートってどんな構成で書けばいいの?」
レポート作成の道のりは長いですよね。

今回は、準備の次の段階、レポート作成の「手順」についてお話しします
どんなことに気をつけてテーマを決める必要があるのか、
何をどの順番で書けばよいのか、
特に相談の多い「テーマ決定」と「構成」2つのトピックを取り上げます。
皆さんの不安や悩みが少しでも和らぐことを願いつつ、ご参加をお待ちしています

【6/23(金)開催!】学部生さん向け!引用のいろは

20230609日(金)
こんにちは!金曜日担当の冨永です♪
梅雨に入り始めて、雨が続いていますがいかがお過ごしですか?
体調にはくれぐれもお気をつけてくださいね☺️

さて、今回は近日開催のLALAセミナーのご案内です!

******************
学部生さん向け!引用のいろは
【日時】
6月23日(金)12:30~13:00+質疑応答
【会場】
図書館1階 スカイグローバルラーニングコモンズ LALAデスク前(先着10名)& Teams
【申込】
Moodle「LALAセミナー」から↓
https://moodle.cc.ocha.ac.jp/course/view.php?id=26586
【2023】学部生向け!引用のいろは

******************

何を書くにも欠かせない「引用」。
これを使いこなすことで、論により説得力をもたせることができます。
「書く前にルールを知っておきたい!」「提出前に再確認したい!」
これまでに「引用」をあまり意識してなかった人も、何度も使ってきた人も、この時期に改めて向き合ってみませんか?

対面とTeamsのハイフレックス型開催ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
お待ちしております(* ´ ▽ ` *)

学部1年生さん向けLALAセミナー開催!【5/30(火)昼休み】

20230516日(火)
こんにちは!LALAの木村です。
GWも過ぎ、汗ばむ日も次第に増えてきました
新年度の生活リズムに、少しずつ慣れてきた頃でしょうか?

本日は、LALAセミナー開催のお知らせです!

********************
学部1年生さん向け!レポート「準備」セミナー
⚫︎日時⚫︎
5月30日(火)12:30〜13:00+質疑応答
⚫︎場所⚫︎
図書館1階スカイグローバルラーニングコモンズ/Teams
⚫︎申込み⚫︎
Moodle「LALAセミナー」から↓
https://moodle.cc.ocha.ac.jp/course/view.php?id=26586
********************
チラシ_LALAセミナー230530

新入生の皆さんは、そろそろ期末レポートのことを考え始める時期かと思います。
「レポートに必要な文献・資料ってどうやって探すの?」
「入学して初めてのレポート、何から始めたらいいんだろう?」
初めての経験を前に、様々な疑問を抱えている人も少なくないと思います。

でもこれは、誰しも通る道。
今回のセミナーでは、テーマを決めたり執筆を始める前にどんなことができるのか、
レポート準備の基礎・基本をお話しします
備えあれば憂いなし!
レポート準備の基礎を知ることは、大学における学習・研究の基礎を知ることにもなります
充実した大学生活のスタートを切れるよう、皆さんのご参加をお待ちしています

【6/12(月)LALA&留学生交流室合同セミナー開催!】

20230511日(木)
こんにちは。
今年度からLALAメンバーになりました、水曜日担当の杉山です!
GWはいかがお過ごしでしたか?規制もかなり緩和され、賑やかにお過ごしになった方も多いのではないでしょうか。

さて、本日は留学生交流室とLALAの合同企画についてお知らせいたします!

****************************************

▼留学生交流室&LALA合同企画
「学習で困ったら?留学生交流室とLALAデスク活用術」

【日時】2023年6月12日(月)12時半〜13時
【会場】図書館1階スカイグローバルラーニングコモンズ/Teams

お茶大では、学生によるピア・サポートとして、大学院生が皆さんの学習・研究を支援しています。
留学生向けの学習支援をしている留学生日本語学習支援・交流室のチューターと、
全ての学生からの学習相談を受け付けているLALA(Library Academic Learning Adviser)です。
実際の相談事例から、交流室とLALAデスクの活用術をお話しします!

****************************************

お茶大では、皆さんの学習や研究を大学院生が積極的にサポートしております!
前回のブログでもご紹介しました、その一つが【LALA】ですが…それだけではありません。
留学生の皆さんを中心にサポートしているのが【留学生交流室】です。

では、【留学生交流室】と【LALA】って具体的にどのような場所なのか…?
一体どんなときに相談ができるのか…?
「気になっていたけど利用の仕方がわからない」「実は相談したいことがあったけど、どちらに行っていいかわからない」など
不安や疑問をお持ちの方も、そうでない方も、ぜひ合同企画セミナーにいらしてください!

セミナーでは実際の相談事例を交えつつ、留学生交流室とLALAの活用術をご紹介します。
日本語に不慣れな方でも安心して参加していただけるよう、漢字にひらがなをつけたり、何度でも読み返せるように配布資料をご用意したりしております♪

もちろん日本人の方も大歓迎です!
今まで知らなかったお茶大の学習サポート活用術を知るチャンス!どうぞお見逃しなく!

対面とTeamsどちらからでもご参加いただけます。
お申し込み、お待ちしております♪

交流室×LALA合同企画チラシ2023前期